藤田唯之(yui-mi)のBlog

最近はウマ娘がメインになりそうなマイペースなBlogです。

映像関連あれこれ

2017-05-28 18:20:00 | PC・デジタル関連
GeforceGTX1080tiでのエンコードの速度を測定してみました。ぶっちゃけ、ゲームベンチマークなどは他のサイトさんが大々的にやっちゃってるんで、全然取り上げられていない(?)動画エンコード測定をしてみました。

エンコード対象 某アニメ23分40秒 tsファイル

最初に、売る前に測定したGeforceGTX970 4GBから。フィルタリングは多少のグロップ調整・コントラスト。サポートはCUDAのみ。.mkvファイル方式DivX(H265)。普通はこんなもの・・・?

GeforceGTX1080ti 11GB。サポート・エンコード方式は970と同じ。約7分の短縮。げに速い・・・。

最後に、GeforceGTX1080tiにTPEG側よりH265コーデック指定でNVENC有効にしてみました(ファイル方式は.mp4)。・・・さらに6分短縮。とんでもねぇ速さですな・・・。

似たような番組を8番組同時エンコードしたとき、970だと1番組1.5時間かかってたのが、1080tiですと1番組50分弱で終了。改めて化け物です・・・。

実は、GeforceGTX1080ti 2枚あるんでLSI出来たんだけど、エンコードだと1枚しか反応しないらしく、役に立たないのだそうで・・・ちょっと残念。電力鬼食いだろうけどね。


東芝のREGZA Z700X覚え書き
自宅サーバー(QNAP TS-231P)からメディアサーバーで再生する方法

PCからの設定:QNAP アプリセンターよりVideo Stationインストール
TVからの設定:リモコンより設定ボタン→機能設定→放送・インターネット制限設定→インターネット設定制限→ネットワーク設定制限を「設定しない」に
設定ボタン→接続機器設定→外部連携設定→サーバー機能設定→サーバー機能「使用する」・アクセス制限「制限しない」に

クラウドメニューボタンよりツールでメディアプレイヤー動画・写真もしくはサブボタンよりメディアプレイヤーで動画・写真選択でサーバーが見える
PCからのファイル設置は、ネットワークよりサーバー→Multimediaフォルダにぶっ込むと、TV側よりビデオフォルダ→全てのビデオで一覧に出る

REGZA Z700Xでの再生方式は結構指定。確認取れたのがMPEG2のみ。H264・H265・AVI(DivX)・MKV全てダメだった。

動画変換にはXMedia Recodeを使用。かなり使いやすいし更新も最近なので重宝します。MPEG2変換してREGZAで再生(1280×720)→テロップの流れがカクつく以外には問題なし。動きの激しいアニメなどは注意?704×396でもかなり近くに寄って見るとジャギが見えるぐらいで通常の距離で見る分には問題なし。サーバーに残ってて、見たい番組をREGZAで見ようとしたら結構手がかかるかも?
ネット配信は基本、ほぼ最近系が多い。例外はYouTubeとニコ動画か?まぁPCで「ながら」してたのがテレビで見れるのは大きいかもね。実はニコ動画プレミアム会員ですし(;´Д`)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

切替機その後、そして戦いの終焉

2017-05-26 22:51:00 | PC・デジタル関連
切替機のその後を書かせていただきます。
まず、1端子だけならうまく繋がっていたんですが2端子同時起動すると、メインマシン側(RADEON側)が必ずと言って良いほどブラックアウト状態に。BIOS書き換えてもダメ。当然電源ぶっ刺してもダメ。
こりゃ不具合かなと思い、Portta製の5ポートv2.0(4K@60MHz)対応HDMI切替機を返品。代わりにRATOCのRP-HDSW51-4Kを購入。・・・実はどっちも似たような製品。と言うか、実はこの手の製品色んなメーカーから出まくっている。Amazonでどんだけ引っかかるねんってくらい。元(OEM)どこなんだ、これ・・・。
RATOCの製品が来て取り付け。前回とは違いきちんと箱詰め。これだけで2000円ぐらい違うのかと思う。一応保証あるらしいが。

写真は割愛、形同じだしね・・・で、試した結果やっぱり同じ症状に。こうなりゃ徹底的に調べるかって事で、色んな事を試す。まずはPC(何故か接続できてるサブPC(Geforce))とPS3を繋げる。するとPS3側が砂嵐に。これはひょっとしてケーブルの品質?と言うことで、ELECOM プレミアムHDMIケーブル DH-HDPS14EBKシリーズを3本注文。

その裏で、サブマシンが何故か好調なのだが、4K@60HMz動作ではGeforceGTX970では悲鳴上げてきたんで、MSI GeforceGTX1080ti FOUNDERS EDITIONを購入。・・・ぶっちゃけFounders Editionはどのメーカーも同じNVIDIAのOEM。なので一番安いコレを選択(84000円ぐらい)。



開封の儀。今まで使ってたGeforceGTX970と比較。めっちゃ長いねwさすが最高スペック。
ゲームベンチマークは各所で見られるので、うちはエンコードの速度を測ってみました。ただ、ここでは書かずに後日記載します。

で、ケーブル届いた後に取り付けてみると・・・やっぱりメインPCが映らない。が、PS3はようやく映った。PS3とサブPCの切替はうまくいってる。と言うことは・・・ってことで、2台目のGeforceを買う羽目に(この段階で実はGeforceGTX970は売り払った後だった)。
2台目は奇しくも同じMSIのGTX 1080 Ti ARMOR 11G OC。何が違うのかというと、オリジナルクーラーです。


メインマシンでの交換って事で、RADEON RX480との比較。実はほぼ同じ大きさだったりする。ただ、電源が8pin1本と2本の違い・・・w

で、取り付けて再び切替機へ・・・すると、RATOCを初めとした同じ製品のHDMI4K対応切替機の特性が浮き彫りに。取り付け位置で片方がブラックアウト状態になったり、両方とも付いたり切れたりするようになった。以下に取り付け状況を記す(どちらのPCも3820×2160・60MHz動作)
 ・1と2 どちらも映像が出たり切れたり
 ・1と3、1と4、1と5 1側がブラックアウト状態
 ・2と3、2と4、2と5 2側がブラックアウト状態
 ・3と4、3と5 3側がブラックアウト状態
 ・4と5 どちらも映像が出たり切れたり
つまり、基板状況を考えるに1と2の流れる電流と、4と5の流れる電流は同一。で、4=5>3>1=2の巡で優先表示されるのでは無いかと推測する。PC2台で運用するには、PCの消費電力がけっこう喰うだろうから、画質を落とす(どちらかを1920×1080ぐらいに落とす?)しかないんだろね。試さなかったですが。

なお、PC以外の製品との切替は巧く行くらしい。Amazonレビューやコレを使った構築をレビューしてるBlogさんなどで色んな事を試しているらしいようで、その運用ならアリなのかも知れない。ただ、うちみたいにPC2台による運営には完全に向かない。(電力不足のため)

ここまでやって、何故ディスプレイで切替をしないのか(HDMIとDisplayPort切替)・・・実はPhilipsの液晶の切替方法、凄まじく面倒で・・・タッチパネルがとにかくなかなか反応しない。まだボタンの方が良かった気がするよねと思う。加えてリモコンが無いからなお面倒。だから切替にに拘ったわけであるが。

試行錯誤の末、藁にもすがるような気持ちで辿り着いたのが、以前書いたDisplayPort切替機でサンワサプライのOEM元である、ATENの切替機である。ちなみにこの会社、本社は中国なのだが設立が意外と古く、1979年だったり。意外と実績のある会社。そしてこれもまた意外と評価の高いPC切替機の評価。ただ、もの凄く値が張りますが。
買った製品はCS1922。値段は切替機高級品として当然の価格(42000円)。
当初、届く予定が6月中旬だったんですがどうしたわけか、今日届いたわけで・・・早速開封。



開封の儀。無骨な切替機です。以前使ってたRATOCの切替機よりもデカいです。
と言うことで取り付けて、切替を試してみますと・・・今度はサブマシンが付いたり消えたり。これも電力かなぁとうなだれて、付属のケーブルに差し替えてみると・・・どっちも映像がちゃんと出た。USBもちゃんと反応する。結局最初のDisplayPortに戻ったわけだけど、切替機で一番ええのを買えば良かったんやないかって結論に。
切替時にビープ音が鳴るけど、設定で音が鳴らないように出来たりする。コレで、やっと・・・やっと理想のシステムが構築できました。かけた金額マジで計り知れず・・・。

最後に現構成。左下結構すっきり。CS1922地味に大きくないのよね。ありがとうATEN。今後長い間活躍してもらうよ。・゚・(ノд`)・゚・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Amazonビデオ覚え書き

2017-05-21 23:00:00 | アニメ・漫画・ゲーム関係
Sony BDP-S6700(Blu-rayDiscPlayer)を購入したので覚え書き。

Amazonビデオ登録法

プレイヤー起動 → アプリでAmazonビデオをクリック → パスワード(6文字)が出てくる

PC側よりAmazonHPへ → アカウントサービス →デジタルコンテンツとデバイス内Amazonビデオの設定 → サインイン → 登録デバイス デバイスを登録クリック → Blu-rayプレーヤー/Blu-rayレコーダー内 SONY BDP-S6700の欄の右端に登録するのアイコンをクリック → パスワード入力を求められるので、プレイヤーから表示されているパスワード入力 → Amazon機器登録完了

それに連動してPlayer側にも「登録されました」の旨の表記が出る

これでAmazonビデオ視聴が出来るようになる(30日間無料)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビシステム、10年ぶりに更新?

2017-05-21 21:25:00 | PC・デジタル関連
PC切替機で悪戦苦闘している裏で今日、こんな買い物をしました・・・怒りにまかせてだけど(;´Д`)

実はうちの家でも10年以上使い続けてた37インチTV、SHARP亀山モデルのSHARP LC-37EX5、思い余って買い換えてしまいました。恐らくうちの家のTV置きギリギリの大きさです。その名も、東芝REGZA 43Z700X。・・・最新機種出たのに何故かと言うと、最新機種・・・43インチ無いんだよな(;´Д`)いや、43C310Xでもええと思ったんだけど、買いに行った店(ヤマダ電機堺店)置いてなかったのが一番大きいかな。
で、SHARPのAQUOS LC-45US40と競合させたんだけど、最終的にはAQUOS、45インチがでかすぎると言うこともあり(43インチ無いんだよな・・・)REGZAに落ち着きました。ちなみに、価格.com表示最安値よりも実質さらに安く買えたことを補足。値切りまくったよw

で、家に帰って取り付け。壁と壁、めっちゃギリギリでした。45インチだったらあかんかったかもしれん。TV付けて設定等諸々やり、HDMIケーブルにPS3を取り付けて起動しようとした瞬間、PS3のアプリが壊れています。フォーマットしますか?との表記が。まぁ1年は確実に眠ってたからな。無理させすぎたかな。2台目のPS3は実質Blu-ray再生とトルネ専用だったし。加えて購入時コントローラー無しだったし。
仕方ないんで、滅多に使わないけど無いとやっぱり困るかなと言うことで、Blu-rayPlayer購入と相成りました。

製品はぶっちゃけ選択肢一つのみ。SonyのBDP-S6700。理由は、売ってるBlu-rayPlayerの中で唯一と言って良い、無線LAN常備。裏を返すとネット配信が見れる。加えて4K対応。TVリサイクル出しに行くついでに、再びヤマダ電機にて購入の運びと相成りました。・・・ちなみに、ポイント10000あったんで全投資w当然値切り交渉もしたw

取り付けたのがこちら。実はREGZA、なにげにグレアです。光反射する・・・。

そしてPlayer単独。PS3よりも圧倒的に小さい。嬉しい大誤算でございます。

新リモコンそれぞれ。上がSonyのBDP-S6700、下がREGZA 43Z700X。・・・とにかく一言言えるのはNetflix宣伝しすぎだろ。いくら貰ってるねんと言うことか(;´Д`)Netflixボタンだけがひときわ生える。使わんだろうけどな。

Blu-rayPlayer設定をサクッと終わらせ、アップデート済ませてBlu-ray再生テスト。・・・狼と香辛料のOP久しぶりに見たけど、綺麗だねぇ。
REGZA、ネットワークサービス沢山登録してるんだけど実は地味に、Amazonビデオが未登録。故にBlu-rayPlayer唯一被らなかったネットワークサービスでAmazonプライム会員という特権もあり、Amazonビデオの登録をしたんだけど・・・地味にマニュアルに載ってないので初見殺しのところがあります。ので、別個やり方を書いてみました。これで10年は戦える?ネット配信確実に拡充せんとね。・・・出来ることなら、AbemaTVがあれば尚最高だったんだろうけどね。

REGZA録画HDDについて、一応手持ちの自作USB3.0対応2.5インチHDD2個(500GB・1TB)を試したんだけど、長いこと使ってた500GBはHDD不具合と出まくってフォーマットすら出来ず・・・もう寿命かねぇw
対して最近中古で買った(4980円)1TBHDD+980円のHDDケースだと、即座に反応した。めっちゃ安価で録画HDD出来ることを証明しました。・・・USBバスパワーだから安定しないかも知れないけどね。また安価でHDD買うかね。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

このままでは終わらんよ!

2017-05-14 21:16:00 | PC・デジタル関連
幸か不幸か以前買ったRADEON RX480の直ぐ後に、RADEON RX580Seriesが発表→即発売と相成りました。だから安くなってたのかと同時に、少し落胆してました。
しかしここ最近の風の噂で、RADEONが再評価されるとは思いも寄りませんでした。そう、必殺のBIOSアップデートによるRX480→RX580化である。
RX580のBIOSは、まぁ各々探してくださいと言うことで・・・何らかの形で入手。アップデートを試みる。使ったソフトはATIWinFlash・・・は何故か無理だったんで、コマンドプロンプトによるATIFlashで。結果・・・簡単に動作できたよ(;´Д`)


上がRX480。下がRX580化したときの画像。

うちが買ったSapphire製のNitro+は、元々OC製品だからか電源8pin×1の仕様。(デフォルトは6pin)RX580デフォルトは電源8pin×1なので、このまま使えると思う、恐らく。メモリやコアのオーバークロックは8pinじゃ電力不足なので、継続して使えないでしょうね。RX580化でデフォルトで使うか、RX480に戻すかがベターな使い方か。とはいえ、RX580、冗談抜きで値が張るのよね・・・クロック上がってBIOSのバージョンが変わっただけという仕様なのにね。と言うことで、RADEON RX4x0Seriesユーザーは楽しめますよというお話でしたw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする