
「にっぽん丸」で“北海道”へ 行く
初めて「にっぽん丸」に横浜港から乗船・・・礼文島目指して。台風4号を気にしながらの旅立ちとなりましたが順調に。
横浜港は神戸からの航海で下船は何度かありますが乗船は初めて。それも北海道の端っこ目指しての長い船旅です。
初夏の北海道クルーズ 「~礼文・室蘭~ 横浜港~礼文島~室蘭~横浜港(五泊六白)」の行程ですが
私たちは室蘭で下船し洞爺湖へ・サミットを開催したあの「ザ・ウィンザーホテル洞爺」で宿泊・・・。最高のもてなしを受け函館へ・・・。
函館市場やトラピスチヌ修道院などを観光し函館空港から羽田空港へ・・・乗り次いで高松空港へ。
天候が悪かったらまた羽田へ引き返す事を条件に飛び立ちましたが天候も回復し無事予定通り帰路につきました。

高松空港07:00集合 07:40定刻に飛び立ちました。
この日「世界遺産」に登録された富士山がこんな姿を見せてくれました。


10:30乗船、すぐに避難訓練を・・・終了後出港セレモニー、シャンパンで乾杯です・・・
見慣れた横浜港の風景です。




三陸沖ではイルカの大群と出会い歓声があがりました。ブリッジの見学もあり楽しい時間を過ごしました。


三日目「礼文島 船泊港」沖に錨泊。昼から桃台猫台、澄海岬、スコトン岬など半日観光に出かけました。

四日目14:00室蘭港に入港、我々17名の穴吹トラベルのグループのみ下船洞爺湖へ。
15:00時に「ザ・ウィンザーホテル洞爺」に到着、2008年の洞爺湖サミットでは世界の貴賓をもてなした素晴らしい眺めと、
きめ細やかな優雅なサービスがホテル中にあふれている最高級のリゾートホテルを体感できました。
夕方から雲海が・・・翌朝も・・・サミットの三日間も雲海だった様です。





五日目 函館へ。海鮮市場で昼食・トラピスチヌ修道院などを観光しました。



船上から日の出を・・・

初めて「にっぽん丸」に横浜港から乗船・・・礼文島目指して。台風4号を気にしながらの旅立ちとなりましたが順調に。
横浜港は神戸からの航海で下船は何度かありますが乗船は初めて。それも北海道の端っこ目指しての長い船旅です。
初夏の北海道クルーズ 「~礼文・室蘭~ 横浜港~礼文島~室蘭~横浜港(五泊六白)」の行程ですが
私たちは室蘭で下船し洞爺湖へ・サミットを開催したあの「ザ・ウィンザーホテル洞爺」で宿泊・・・。最高のもてなしを受け函館へ・・・。
函館市場やトラピスチヌ修道院などを観光し函館空港から羽田空港へ・・・乗り次いで高松空港へ。
天候が悪かったらまた羽田へ引き返す事を条件に飛び立ちましたが天候も回復し無事予定通り帰路につきました。

高松空港07:00集合 07:40定刻に飛び立ちました。
この日「世界遺産」に登録された富士山がこんな姿を見せてくれました。


10:30乗船、すぐに避難訓練を・・・終了後出港セレモニー、シャンパンで乾杯です・・・
見慣れた横浜港の風景です。




三陸沖ではイルカの大群と出会い歓声があがりました。ブリッジの見学もあり楽しい時間を過ごしました。


三日目「礼文島 船泊港」沖に錨泊。昼から桃台猫台、澄海岬、スコトン岬など半日観光に出かけました。

四日目14:00室蘭港に入港、我々17名の穴吹トラベルのグループのみ下船洞爺湖へ。
15:00時に「ザ・ウィンザーホテル洞爺」に到着、2008年の洞爺湖サミットでは世界の貴賓をもてなした素晴らしい眺めと、
きめ細やかな優雅なサービスがホテル中にあふれている最高級のリゾートホテルを体感できました。
夕方から雲海が・・・翌朝も・・・サミットの三日間も雲海だった様です。





五日目 函館へ。海鮮市場で昼食・トラピスチヌ修道院などを観光しました。



船上から日の出を・・・

先日は有難うございました。
船旅のダイジェスト版拝見しました。
礼文島はどうでしたか?
洞爺湖のホテルも素敵ですね~
沢山撮影されたと思いますが、ゆっくりとUPして下さいね。
楽しみにしてますよ。
洞爺湖のホテルと良い旅なさいました。
続きが楽しみです。
今年は早い梅雨明けで早くも夏本番を迎えました。
鳥見も大変ですね。
今39度1分全国最高温度が山梨で出たとラジオで云っています。
今日OTさんからメールで最終旅程表が着いた頃会いませんかと・・・
また三島あたりで合流しますか。
夏バテの無いように、この夏を乗り切りたいです。
礼文島初めて訪れました。
半日観光の為充分堪能していませんが、
花も沢山ありましたが終わっているところも・・・
岬は何処も美しくいい所ですね。
「ザ・ウィンザーホテル洞爺」好い所ですね。
一度は行ってみたいと思っていました。
食事も相当こだわっているようです。
早くも梅雨明けです。
連日猛暑の話題ですが体調は如何ですか。
梅雨よりはいいでしょうか・・・?
夏バテの無いようにこの夏も乗り切りましょう。