goo blog サービス終了のお知らせ 

つれづれなるままに

日々の雑記

芽吹き

2020-03-10 11:15:57 | 日常あれこれ


コロナウイルス肺炎の影響で閉塞感のある日々ですが、
春は確実に来ています。
(3月6日撮影)

我が家の薔薇





黄水仙





雪柳も花をつけていました





公園の梅








まだまだ自然の多い土地です。
運動不足解消に少し歩いてみようとおもいます。





春近し

2020-03-06 17:05:44 | 日常あれこれ

自宅前の公園は本数は少ないですが、いろいろな種類の木があります。
ふと遠目に見ると梅の木が雪洞のように色づいていました。





(撮影は2月20日)














春が近づいています。


我が家の玄関下駄箱上には手作りの折り紙と粘土のお雛様を。









4月にウイーン、プラハ、ブタペストの旅を予定していましたが、
安倍首相の学校休校のニュースを聞き、キャンセルしました。
旅先で人種差別があるとせっかくの旅が台無しになりますので。
旅のコースがとても良かったので、残念です😢




佐倉雛めぐり2020

2020-02-11 23:14:40 | 日常あれこれ

2月9日より3月8日まで開催するという雛めぐりに出かけました。
2年ぶりの昔佐倉の中心だった町ですが、以前よりさびしく感じました。
休日だったことと、まだ2月ということなのか、お雛様を展示してある場所は数件のみでした。


佐倉藩の総鎮守ありパワースポットでもある麻賀多(まかた)神社へお参りに。








参拝に来ている人は多かったです。





ご神木の公孫樹の木。






その下には…











数少ないお雛様も見てきました。


















午後の逆光と慣れないスマホからではきれいな写真は撮れませんでした。
きれいに撮れるというスマホにしたのですが、まだ勉強不足のようです。


菜の花

2020-01-12 10:15:19 | 日常あれこれ

1月10日、成田駅より表参道へ向かう交差点で目を奪われました。




自生しているものではありませんが、
北総の地も寒さが増しているのに、元気に咲いています。





この交差点には、薬師堂もあります。




薬師堂に対面して、俳人三橋鷹女の像もあります。



鷹女の俳句
ひるがほに電流かよひゐはせぬか  『向日葵』
この樹登らば鬼女となるべし夕紅葉 『魚の鰭』
薄紅葉恋人ならば烏帽子で来  『魚の鰭』
老いながら椿となつて踊りけり   『白骨』
枯蔦となり一木を捕縛せり   『羊歯地獄』
ひまはりかわれかひまはりかわれか灼く 同
老鴬や泪たまれば啼きにけり   『ぶな』
みんな夢雪割草が咲いたのね  『向日葵』
白露や死んでゆく日も帯締めて  『白骨』
鞦韆は漕ぐべし愛は奪ふべし   『白骨』
藤垂れてこの世のものの老婆佇つ 『ぶな』以後




初詣 成田山2020

2020-01-11 11:21:18 | 日常あれこれ

1月10日成田山へ初詣に出かけました。

山門




山門を抜けて




本堂




三重塔




境内案内図、各建物のいわれはこちらのサイトをクリック

https://www.naritasan.or.jp/tour/map/


お参り後、成田山公園の入口近くに行ってみました。





紅梅の蕾はまだ堅かったです。





入口近くにおみくじ入れが設置されていました。





芭蕉の句碑





受験の合格祈願の絵馬がたくさんあります。





聖徳太子堂





参拝後、破魔矢、お守り、御朱印をいただきました。




今回初めてカードお守りがありました。


成田山の御朱印帳はサイズが大きいです。




神田明神  成田山、高尾山の御朱印帳。



房総・富浦

2019-06-13 10:40:57 | 日常あれこれ

梅雨入り宣言された8日、家族の祝い事があり、
房総大房岬にあるホテルに出かけました。

ホテルの窓からの海。




対岸は館山です。




8日は曇天でしたが、お昼頃は暑いくらいの晴天になりました。
人気のある「おさかな倶楽部」での昼食は、1時間以上待ちました。





売り切れも多く、食べた「桜鯛の煮つけ定食」「イカとエビの天丼」も美味しかった。





夕食はお祝いの食卓です。





翌日も曇り。雨が降っていなかったので、大房岬の森と海の散策へ。














上野恩賜公園

2019-05-26 14:46:22 | 日常あれこれ

上野恩賜公園は開園140余年の日本の都市公園を代表する都立公園です。

根津神社より不忍通りを歩いてきました。
不忍池です。




以前来た時とは周りの景色が一変していました。




高層のビルが目立ちます。




池の蓮はやっと若い葉が出てきたところです。




大柳とともにあった小さい社。




弁天堂を過ぎて上野公園に入ります。
清水観音堂。




広重の江戸百景で有名な「月の松」も植えられました。



「月の松」からは不忍池、弁天堂が見えます。





上野東照宮へ。










月曜日でしたので、ぼたん園もお休み。


隣接する五重塔。




時間がなくすべては見られませんでしたが、季節の良い時に再度訪れたい公園です。



谷根千

2019-05-21 13:02:36 | 日常あれこれ

5月20日(月)薄曇り時々晴れ。
(俳句関係の)必要に迫られ、谷根千・上野を歩いてきました。
谷根千とは、谷中・根津・千駄木のことです。

JR日暮里駅からスタート。

夕やけだんだん。




谷中銀座商店街
朝10時頃、月曜日とあって開いていたお店は半分ほどでした。






ここでは本物の猫には出会えませんでした。



ネットガイドの通りの大まかなコースを行きます。
 
岡倉天心記念公園
東京美術学校(現・東京藝術大学)の設立にかかわり、
また日本美術院を創設した岡倉天心の旧居跡。





観音寺の築地塀




向かいあったお寺の塀もすてきでした。





朝倉彫塑館
朝倉彫塑館は、彫刻家である朝倉文夫のアトリエ兼住居であった建物です。
朝倉は、明治40年(1907年)に東京美術学校を卒業して
このアトリエ兼住居を自ら設計して建てました。




月曜日でしたので、休館です。
谷中には素敵なギャラリーや美術館があるらしいので、
再度ゆっくり訪れたいものです。





開運の招き猫の谷中堂




根津神社







つつじが終わったとはいえ、緑がきれいでした。




境内にある乙女稲荷神社の鳥居の参道。





根津神社を後に上野へ向かいます。