goo blog サービス終了のお知らせ 

つれづれなるままに

日々の雑記

成田山五月詣・2019

2019-05-10 22:21:18 | 日常あれこれ

5月10日成田山にお詣りして来ました。
「正五九」といって、正月・5月・9月に成田山にお参りすると普段の月よりも、
一層ご利益があると言われています。

今日は夏日の暑い日でした。




仁王門








大本堂
午後のせいか、人はまばらでした。
外国人観光客の団体さんはいましたが…





三重塔





平和大塔と醫王殿(いおうでん)への案内門
以前はありませんでした。




平和大塔と醫王殿





大塔前より成田公園の噴水






新しいものより静かなたたずまいのお堂に惹かれます。








額堂
奉納された額や絵馬を飾る為のお堂。
七代目市川團十郎の石像も見えます。





本堂近くの広場





子供の日の孫たちのために急遽玄関に飾った鎧兜。








佐倉城址公園の桜 2019年

2019-03-29 13:01:55 | 日常あれこれ

3月28日、佐倉城址公園の桜を見に行きました。

まだ3分咲きくらいでした。

 

 

こぶし(木蓮かも)はそろそろ終わりです。

 

馬出し空堀の桜

 

 

 

本丸広場はこれからといった状態。

平日ですが、お店や猿回しも出ていました。

 

 

お花見広場(三の門跡付近)です。

 

 

姥が池には鴨のみが見られました。

亀は水中にいるようです。

 

28日にお花見に行ったのは、前日27日の六義園の枝垂れ桜が満開でしたので。

(スマホでよく撮れていませんが)


初詣成田山2019

2019-01-11 23:46:26 | 日常あれこれ

遅くはなりましたが、11日成田山へ初詣に出かけました。
11日の早い午前でも人波は多かったです。






お参りをすませ、いつもとは違う道を降りてきましたら、
護摩の祈祷に向かう僧侶の列に出会いました。





御神籤を引いたら「大吉」でした。
裏面を見ると3言語で書かれていました。






新年おめでとうございます

2019-01-01 00:06:16 | 日常あれこれ


皆様にとりまして今年が明るい年でありますよう祈念致しております。

いつもブログを見て下さり、ありがとうございます。

今年もよろしくお願い致します。






2018年大晦日の21時頃、家の近くに10台くらいの消防車がきました。
自宅前の公園に防火用貯水池(自宅の真ん前)があります。
そこからホースをつなぎ、放水していました。
ご近所でしたが、ボヤ程度で済んだようです。



パソコンのウイルス

2018-11-10 13:50:35 | 日常あれこれ

10月に2回ほど、インターネットを見ている時に、Microsoftのロゴ(旗マーク)ともにMicrosoftの画面が出てきました。(ちょと違和感のあるMicrosoftの画面です。)
システムに問題があるから、インストールを実行せよとの指示がカウントダウンつきででてきました。
×(バツ印)で削除しようとすればすれほど、その画面が何枚もでてきます。
シャットダウンできたのでしました。もし出来なければ強制終了です。

セキュリティソフトを入れているのに…

今朝、URLにMicrosoftのロゴが写るや否やセキュリティソフトが退治してくれました。



このウイルス、週末によくきます。
皆様もご注意ください。

メール(outlook使用)も知らないアドレスから件名なしがきます。
私のアドレスから私アドレスに「早く読んでください」などと怪しいメールがきます。
それらのメールは開かないように工夫して削除しています。

年末近くになりますので、ウイルスにはくれぐれもご注意ください。

総務省のセキュリティサイト



三菱一号館美術館

2018-10-25 11:05:37 | 日常あれこれ

ツアーを利用して、三菱一号館美術館へ行ってきました。










三菱一号館の建物の説明、ふだん見ることのできない美術館の裏側を見学しました。

その後、ミュージアムカフェ・バー「cafe 1894」にて早めのランチ。









ランプはガス灯時代の形。





ここの場所の床は往時のものを使用。





ハロウインの飾り。





プレートのランチ。





ハーブティとデザートをいただきました。





中庭です。丸の内で働いている人たちが思い思いにお昼をとっていました。





絵画鑑賞は「フィリップ・コレクション展」をライジンレシーバーを利用して堪能しました。








撮影可のレプリカの部屋がありました。





絵画鑑賞の後は丸の内散策です。
丸の内仲通り。





最後は東京駅です。
「KITTE」(中央郵便局)よりの東京駅。





丸の内南口の天井の説明もありました。





佐倉秋祭り 2018(2)

2018-10-15 14:26:40 | 日常あれこれ
江戸時代より続く佐倉の秋祭りは、麻賀多(まかた)神社祭礼が母体です。
江戸時代に土井利勝が佐倉城を築くと、麻賀多神社は佐倉藩の総鎮守となり、
神社の祭礼は歴代藩主の加護の下に発展しました。







祭礼に使用する大神輿(佐倉市指定文化財)は県内最大級。享保6年に造られたもの。
担ぎ手の方達のお参りとお清めの儀式。








麻賀多神社のお神酒所(屋台)。





風情のある建物もたくさん残っています。





お祭りの子供達。

















おみやげに買ったのは、佐倉銘菓、木村屋さんの蔵六餅





画像は木村屋さんHPよりお借りしました。


佐倉秋祭り 2018(1)

2018-10-14 12:59:42 | 日常あれこれ

10月13日(土)佐倉秋祭りに行ってきました。

上町の山車。人形は日本武尊(やまとたけるのみこと)





横から。




山車に乗っている人形は、引き回し用の人形です。
本物は山車の隣のお店に展示されていました。




仲町の山車。関羽雲長(かんううんちょう)
引き回しに出ていく後ろ姿です。





本物は「おはやし館」に展示。





御神酒所と呼ばれる山車がおまつり広場に入ります。





上町の山車もおまつり広場に入ります。





続々と山車がおまつり広場にはいります。






4時にお祭り関係者が集まり、お祭りの開催の挨拶をしていました。
日没からのほうがにぎわいをみせるお祭りです。


以前、山車の人形展を見に行っていました。
佐倉の山車人形 2012.3.3


ブログ記念日

2018-10-13 10:19:47 | 日常あれこれ

今日で、ブログを立ち上げて5000日を迎えました。
自分自身の忘備録として、写真、雑記を綴ってきました。
これからも続けていこうと思います。

見て下さっている皆様、これからもよろしくお願いします。



(画像はネットよりお借りしました)