つれづれなるままに

日々の雑記

上野恩賜公園

2019-05-26 14:46:22 | 日常あれこれ

上野恩賜公園は開園140余年の日本の都市公園を代表する都立公園です。

根津神社より不忍通りを歩いてきました。
不忍池です。




以前来た時とは周りの景色が一変していました。




高層のビルが目立ちます。




池の蓮はやっと若い葉が出てきたところです。




大柳とともにあった小さい社。




弁天堂を過ぎて上野公園に入ります。
清水観音堂。




広重の江戸百景で有名な「月の松」も植えられました。



「月の松」からは不忍池、弁天堂が見えます。





上野東照宮へ。










月曜日でしたので、ぼたん園もお休み。


隣接する五重塔。




時間がなくすべては見られませんでしたが、季節の良い時に再度訪れたい公園です。


コメント

谷根千

2019-05-21 13:02:36 | 日常あれこれ

5月20日(月)薄曇り時々晴れ。
(俳句関係の)必要に迫られ、谷根千・上野を歩いてきました。
谷根千とは、谷中・根津・千駄木のことです。

JR日暮里駅からスタート。

夕やけだんだん。




谷中銀座商店街
朝10時頃、月曜日とあって開いていたお店は半分ほどでした。






ここでは本物の猫には出会えませんでした。



ネットガイドの通りの大まかなコースを行きます。
 
岡倉天心記念公園
東京美術学校(現・東京藝術大学)の設立にかかわり、
また日本美術院を創設した岡倉天心の旧居跡。





観音寺の築地塀




向かいあったお寺の塀もすてきでした。





朝倉彫塑館
朝倉彫塑館は、彫刻家である朝倉文夫のアトリエ兼住居であった建物です。
朝倉は、明治40年(1907年)に東京美術学校を卒業して
このアトリエ兼住居を自ら設計して建てました。




月曜日でしたので、休館です。
谷中には素敵なギャラリーや美術館があるらしいので、
再度ゆっくり訪れたいものです。





開運の招き猫の谷中堂




根津神社







つつじが終わったとはいえ、緑がきれいでした。




境内にある乙女稲荷神社の鳥居の参道。





根津神社を後に上野へ向かいます。




コメント

成田山五月詣・2019

2019-05-10 22:21:18 | 日常あれこれ

5月10日成田山にお詣りして来ました。
「正五九」といって、正月・5月・9月に成田山にお参りすると普段の月よりも、
一層ご利益があると言われています。

今日は夏日の暑い日でした。




仁王門








大本堂
午後のせいか、人はまばらでした。
外国人観光客の団体さんはいましたが…





三重塔





平和大塔と醫王殿(いおうでん)への案内門
以前はありませんでした。




平和大塔と醫王殿





大塔前より成田公園の噴水






新しいものより静かなたたずまいのお堂に惹かれます。








額堂
奉納された額や絵馬を飾る為のお堂。
七代目市川團十郎の石像も見えます。





本堂近くの広場





子供の日の孫たちのために急遽玄関に飾った鎧兜。







コメント