goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

第二関門突破!

2023-03-31 19:12:17 | がん治療

<春の我が家は花盛り>

 

3月中旬に受けたCTと上部内視鏡検査の結果を先日聞いて、現時点では癌の再発転移は無いことが分かりました!

第二関門突破です!

今後の検査予定は、2年間はCTが4ヶ月に1回、上部内視鏡が年1回。

今回が術後1年の内視鏡検査でした。

実はこのところ、体調は今一つなのです。

術後の回復に伴い胃酸の分泌が活発に戻って来る時期ということで、食道炎が悪化していて一旦減らしていた薬を増量、胃潰瘍の薬も出されました。

そんなわけで最低体重を更新してBMIが16まで落ちているので、体重と体力がもう少し安定するまで活動量を考慮する必要を感じています。

実は私の癌は低分化腺癌(印環細胞癌)というもの、悪性度が高く再発の可能性はそこそこあるだろうと覚悟しています。

本当は病理検査の結果が出た時点でもっと正確に伝えて欲しかったですが、主治医があまり細かいことを話さないタイプでその時点では次の術後化学療法の説明にすぐ入る状況で癌細胞の種類までは聞かされずにいました。

正式名が分かったのは昨年終わりにガン保険の請求で診断書を貰った時。

印環細胞という名前はその時に初めて知って、ネットで調べても悪性度が高いことくらいしか分からないので、それはそれでしゃーない、まあ遠隔転移する前に取れたんだからラッキーくらいにしか考えなかった。

しかしこの2月に朝日新聞のコラムの「患者を生きる」に印環細胞癌のケースが載っていてステージ4で10年生存率10%と書いてあったのを読んで、にわかに「あ~、私も10年はもたないよな」ってしみじみ思ったんです。

私のステージは3Bだけど、再発が見つかったらそこからは治ることを目指すのではなくどの程度しんどくなく病と共に生きるかということになるだろう。

再び治療に入る時が来るとしたら、今の低体重状態ではおそらく化学療法は受けられないと思います。

主治医によると体重低下はそろそろ底を打って、これから少しずつ回復するはずということですが、食べられる量が半分くらいなのは早々変わらないと思われ、とにかく栄養バランスを意識した食事を回数多くとることを粛々と続けて行くしかない。

長時間の外出はどうしても負担になるので、自宅でゆっくり5回の分食を摂れる日を意識的に作るようスケジュールを調整して行かねば。

4月は回復期に当てて、5月に入っているライブ2本を少しでも良い体調で迎えられるようにして行きたい。

という状況ではありますが、3月の2回のコンサートは本当に楽しくやり終えることが出来て、応援して下さった皆さんに感謝感謝!

コンサート当日は元気いっぱいで打ち上げのビールも美味しく飲めちゃったりして、やはり楽しく音楽が出来る時間は自分を本当に生き生きとさせてくれると改めて思った。

大和ウクレレ俱楽部のコンサート報告は、また近日にアップします!

goo | コメント ( 0 )

田川律さん

2023-03-15 14:48:11 | stage photos

 

今日は田川律さんのお誕生日、昨日が私の誕生日で1日違い。

田川さんはご存命であれば88歳の米寿を迎えたはずでした。

1月28日に訃報が届きましたがコメントを書くタイミングを逸したままだったので、写真と一緒に思い出を書いておきます。

田川さんは安全バンドの1st.「アルバムA」のライナーを書いておられて、私はそれで田川さんのお名前を知ったのだけど、URCのスタッフは当時何度も田川さんの東北沢のアパートにお邪魔していて、というか終電を逃し埼玉までは帰れない時にお世話になることがよくあったようで、私も一度だけ皆と一緒に泊めて頂いたことがありました。

まだ高校生の17歳の頃からの私を知っている田川さん、たま~に忘れた頃にお会いする機会に恵まれてきて、いつも温かい目で見守ってくださる存在と感じていました。

90年代の還暦前にお会いした時に、還暦パーティなんかやなくて僕は88になったら「♪(夏も近づく)、はちじゅうはちや~!」って皆で歌うのがええと思うんやって話していたのだけど、あと少しでその88歳になるところだったのに。。。

最後にお会いしたのは2016年に「りつ・おかだ」がバンドメンバーと共に演奏するライブが浦和であった時で、写真はその時のものです。

「りつ・おかだ」のライブでは、マック・ザ・ナイフのメロディーに乗せて歌う「包丁のりつ」、田川さんの前半生を絵巻物のように歌われるのがとても印象的で忘れられません。

音楽評論家、舞台監督としてだけでなく、近年は精力的にライブ活動もされていました。

もうすぐ四十九日ですね、ご冥福をお祈りいたします。

 

さて私は、昨日の誕生日に定期検査のCTを撮り明日が胃カメラ検査なので昨日今日と禁酒です。

問題が無ければ明日は軽くお祝いかな。

3月5日に無事に大和市生涯学習センターまつりのステージを終え、今は25日の大和市音楽フェスティバル向けて準備をしています。

 

〈センターまつり本番前、ウクレレ倶楽部講師の山下セイジさんと〉

 

2月頭から4回、合同練習と本番で大和まで通いましたが、練習会場の高座渋谷には藤沢経由、大和駅のコンサート会場シリウスに行く時は横浜経由でJR上野東京ラインのグリーン席を利用することにして費用は多めに掛かるけど、おかげで荷物の多さも苦にならず快適なプチ旅気分で楽しんで演奏活動しています。

goo | コメント ( 0 )

1~2月の近況

2023-03-01 16:20:00 | ノンジャンル

 

1月上旬にアップして以来ブログ更新しないまま、早いもので今日から3月となりました。

この2ヶ月、概ね元気で活動してきました。

和太鼓の稽古も1~2月は月1回ペースで参加出来たし、熊谷の仕事も無事に予定通り8台完了し、ご無沙汰していたスタジオの調律(RDS葛西と本八幡)にも伺うことが出来た。

2月半ばに3泊の名古屋旅行で岡本太郎展と東山動物園を満喫出来たのは、術後一番の快挙だったと思う。

 

 

 

しかし今も1回に入る食事量は伸びなくて、外出すると分食が取りにくいし外でエネルギーを使うと体重減少してしまうのが目下の悩みです。

旅行中はベストフレンドNEKOさんが健啖家であることに助けられ、私の分を半分は食べてもらって外食を楽しむことが出来たけど、一人の時は外食の店に入るのは難しい。

麺類やランチを半分までもなかなか食べられないので、出かける時は少量サイズのサンドイッチを作ったり、栄養補給のゼリーを持参したり。
神奈川方面の往復時は普通車グリーン席に乗って、車中でエネルギー補給出来るようにします。

自宅にいる時は5回くらいに分けて食べる…といっても、本格的な食事を5回なわけじゃないけど、例えば6枚切りのパンだと半分にして2時間後に残りを食べたり、ヨーグルトと果物とか焼芋とかチョコとか、カロリーが取れるものを2~3時間ごとに少しずつ意識的に摂るというやり方。

先日外出中に、コンビニの小さめの鶏五目おにぎりを1個食べることが出来て、やっとここまで来たと感慨深かった。

要注意な低体重には至ってないとはいえ、今月中旬に受ける内視鏡検査では15時間くらいの絶食になるわけだし、そうすると確実に体重が落ちることが予想されるので余力は蓄えたい。

もう脂肪はかなり落ち切っていて、これ以上痩せると筋肉が落ちてしまうという危機感はありますが、外出を週3日程度に調整すれば仕事やリハーサルにも元気で往復出来る体力は付いているので、そういう面での不安はなく過ごせています。

今週末の大和ウクレレ俱楽部、生涯学習センターまつりの演奏は久しぶりのステージでとても楽しみ!

3月はもう一本、25日に大和音楽フェスティバルのステージもあります。

センターまつりはシリウスのサブホールで、音楽フェスは1000人のメインホール。

術後1年記念の月に、ステージに立たせてもらえるのは本当に良い機会でありがたい!!!

goo | コメント ( 2 )

謹賀新年2023

2023-01-09 19:31:43 | ノンジャンル

新年のご挨拶がすっかり遅くなりましたが、本年もよろしくお願い申し上げます。

旧年中は沢山の方々にご心配をお掛けしましたが、今年は明るい知らせが投稿出来る機会が増えますように。

そして、平和な世界に向かっていきますように。

 

年明けの仕事は6日、熊谷の保育園からスタートしました。

 

熊谷には今月中に4回通うことになっているけど、若い頃にこの園で最高記録1日に5台の調律をしたことがあったのは実に元気だったなぁとしみじみ。

今の私は合計8台を4回に分けることにして、疲れを溜めないように仕事をして行く計画。

実際先日の仕事も途中で少しの休憩をはさむとトータルの運転は往復で4時間、仕事3時間との合計は7時間、病後の私に取ってはよくぞここまで回復したという一日でした。

正月は2日にオットの実家の飯能まで往復運転したら腰痛が勃発したので、熊谷の仕事以外のブッキングは様子見で体調回復を待っているところだけど、今のところ悪化せずに仕事が出来る程度で済んでいます。

キネシオテープ貼りまくりだし、上向いて寝られない状態は続いているけど。

 

今月は実に久しぶりに、トモズキャビンのメンバーでスタジオに入ります。

コロナ禍のせいだけでなく、それぞれ体調の問題があったりなどが続いて、このメンバーで揃って音を出す集まりは実に3年ぶりくらい。

地元で気兼ねなく集まることが出来るバンドの活動再開はとても嬉しい。

和太鼓の新年初稽古も下旬に決まり、まずは順調な新年のスタート。

2月には大和ウクレレ俱楽部の合同練習への参加も始まるし、体調を崩さないよう気を付けながら楽しんで行きたいです。

goo | コメント ( 0 )

検査結果、問題なし!

2022-12-09 16:47:36 | がん治療

 

先週CT造影検査、血液検査、心エコー検査があり6日に外科の主治医と腫瘍内科医と面談。

検査結果はすべて問題なし、現時点では再発転移は見られないということです。

2~3年は転移が出てくる可能性もそれなりに高いということで、しばらくは年3回ペースで検査するそうで、次の検査は割と早くて3月には胃カメラとCT検査が決まってそこまではあっという間だけど、徐々に間隔が延びて行くのかと思います。

 

今回の検査と診察で、なんだかな~と思ったことを2点書いておきまする。

先週の採血は1回失敗で2回目で成功、その程度は良いんだけど、CTの造影剤注射になんと3回失敗、そこで看護師がチェンジして4回目でようやく入りました。

今まで造影剤で具合が悪くなったことは無かったのだけど、今回はさすがに消耗したせいか検査後に院内のカフェで遅い食事を軽く採ったら気分が悪くなって、よれよれで帰宅。

少し横になったら回復したけど、これからも何度も定期検査で造影剤を入れることになるのだし、次の時は先日のケースを話して血管が出難いので慣れている人にお願いしたいと前もって話すことにしようと思った。

もう一つは、採血のダブりについて。

診察日に外科の他に腫瘍内科の予約が1時間後に入っていて、点滴はないだろうに何でかなと思ったんだけど、先日の心エコー=抗がん剤の副作用で心臓に負担が掛かるので定期検査をすることになっている=これのオーダーが腫瘍内科なのでその結果説明なんだと理解して、そんでもって腫瘍内科のオーダーで採血が入っていたけど外科の受付の方で採血は2日にやってますが?と話したら、それでは外科の診察の後に心療内科に行って下さいという返答で。

そんで外科が終わって心療内科に行ったら、採血の検査項目が外科とは違うから今日も採血は必要と言われ、そこから採血50人待ち。

外科で質問した受付スタッフには研修中の名札が付いてたのに、あまりにきっぱり返事されたので油断してた。

化学療法の時には血液検査の結果によってその日の点滴にOKが出るか決まるので、腫瘍内科で受付すると一般の採血待ちの順番を飛ばしてすぐ採血の段取りになっているのですが、この日はそうはならなかったわけで、検査結果が出てから診察となると終わるの何時?ってげんなりしていたところ、採血終了後はほとんど待たされずに腫瘍内科の先生と面談となり「心エコーも血液検査の結果も問題なしです。長い間の化学療法お疲れ様でした。」と2日にやった方の検査情報が渡されまして。

よーするに、診療科目ごとに検査代稼がなきゃならないってことなわけね。

その日もまた、針刺し一回失敗され、血液5本も取られてその結果は見ずに終わりとは〜。

結果説明の診療報酬が低すぎるのは問題だと思いますよ。

そこを上げて貰って構わないから、余計な検査を増やさないで欲しいな~、何とかならないのですかね、このシステム。。。

 

ということで少々疲れたものの気持ちは明るく合格結果判定を胸に、その日の午後は元埼玉べ平連の方々が集まる東さんのお墓参りに出かけてお参りの後に北浦和で旧交を温めた。

ばりばり元気な70代の皆さんに回復を祝って頂きありがたい時間だったし、お酒もコース料理もそこそこ飲み食べることが出来て体調回復の実感を深めました。

年内の仕事の調整はほぼ完了して下旬に江東区や調布に行く調律も上手くブッキング出来たし、来週末には大分旅行にも行って来ます。

体調を崩さないよう気を配って日々を過ごして行きたいと思います。

 

写真は、北浦和公園の散歩にて。
体重が術後16キロ減となり、ここ2ヶ月ほどは脚の筋肉が落ちたことに焦りを感じていましたが、軽めの散歩と週一の水中ウォーキングを続け少し回復してきた!

goo | コメント ( 0 )