goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

遅ればせ、原村調律温泉ツアー報告

2022-11-27 10:50:06 | 調律師の仕事

 

早いもので3週間が過ぎてしまいましたが、11月1週目に2泊3日で恒例の原村ツアーに行って来ました。

1994年に浦和の友人小川夫妻が長野県原村でペンション・ラディッシュガーデンをオープンされて以来、28年に渡り毎年の調律温泉ツアーを楽しみにしてきて、行けなかったは昨年が初めてのことでした。

昨年の6月に検査の予約を入れたタイミングは、春から若干の自覚症状を覚え始めて検査に行く決断をする期限として、原村に行く予定の7月より前にチェックしておかなければと考えてのことだったわけです。

そして、癌が見つかり昨年7月から治療、今年手術と術後化学療法を無事に乗り越えて、元気になったら原村の温泉につかって調律して紅葉のドライブを楽しむ、それが大きな目標だったので実現出来て感無量でした。

今回、浦和の年長の友人3人と現地で合流する約束も出来て、皆さんに私の回復を祝ってもらう機会にもなり本当にありがたいことでした。

復路の最後に長時間の事故渋滞と雨にあったけど同乗の友人の運転に助けられたし、そこまではずっと良いお天気に恵まれ帰りに寄った甲斐大泉のパノラマの湯では露天風呂から富士山がバッチリ見えた。

紅葉と温泉に癒され、旅行支援のクーポンで長野の野菜と果物も沢山買って帰って大満足の3日間でした。

 

 

今回の仕事はペンション2軒で、残りの数台はまた来年の春の景色を楽しみに取っておくことに。

この1ヶ月半、着実に活動量を増やすことが出来たし、食べられる量は体調によって上下するけど腹痛を起こすことはかなり減って来ました。

やはり、友人と会話を楽しみながらゆっくり食事を楽しむのが、胃腸の調子も一番上向きになるのだと実感します。

先日23日には、和太鼓の師匠・ハルヲフォンの恒田義見さんプロデュース、サリハナロックチャンネルの1周年イヴェントで二子玉川ジェミニシアターまで出かけ、4時間のライブを楽しんで体力面は問題なく回復していることが実感出来ました。

12月頭に検査と主治医との面談日がありますが、そこは無事に良い結果が聞けると信じて、12月半ばは友人に会いに大分に行く予定。

私の癌が見つかってから2回も上京して励ましてくれた友に会いに行くことも、回復後の目標でした。

まずはこの旅の往復まではコロナ感染拡大の大波が高くならないことを祈るのみ。

その後は焦らず詰め込まないように調律仕事を組みつつ、3月の大和ウクレレ俱楽部の2本のコンサートサポートに向けてベースのリハビリ、まずはウクレレベースから!

goo | コメント ( 2 )

引っ越し延期で断熱リフォーム

2022-11-14 14:40:41 | ノンジャンル

<キッチンの窓が外された状態、この景色を見るのは今日だけ>

<新しい窓がはまった>

 

あっという間に1ヶ月が過ぎました。

10月半ばからは少しずつ仕事のペースを上げてきて、イヴェントも楽しんでいます。

キャリーバッグ移動で電車で都内仕事後にスタジオMにご挨拶も出来たし、北本方面で1日に2台の仕事をこなすブッキングも3回無事に出来たし、スーパーエキセントリックシアターの本公演を観に行って和太鼓女子部メンバーで飲んだり、そして11月2~4日は念願の原村調律温泉ツアーにも行けた!

胃腸の調子は一進一退ではあるけど、長距離の運転と仕事も出来るくらいに確実に体調は良くなっています。

 

原村の報告をアップしたいのですが、今回はまずは引っ越し当面中止のお知らせから。

隣家の店舗の閉店と借地の売却の話が出たのが2年ほど前で、我が家はその裏手で同じ地主からの借地なので同時に売却するのが良いタイミングということで引っ越しの検討をしていたのですが、諸般の事情で何年か先に延期になりました。

隣家の跡地を購入する候補者が3階建は建てないということが判ったり、地主がうちの通路に繋がる部分を買い戻して将来我が家が売却する時に現時点間口2mの私道部分を幅4m確保して売りやすい地形にする方向という話が伝わって来たので、隣家と同時でないと売れなくなる心配が減って急ぐ必要がなくなったためです。

何年か延期というのは、現時点ではオットがまだ会社勤めしていますから借地の地代が高額でも駅近の条件を考えれば許せるけど、年金暮らしになったら負担になる可能性も高いのでその時は住まいを考え直す必要が出てくるだろうということで。

親が1969年に借地を購入して以来の場所で、71年に建てた家なので躯体は築51年。

私は途中10数年は家を離れていましたが、20年前からは母と同居で10年前に母他界後はオットと二人で暮らしています。

4人家族で住んでいた&祖母を呼ぶために建てた離れも残っているという無駄に広い家でありまして、母のいた部屋は仏間兼来客時に泊まってもらう部屋、あとは数部屋が完全に物置になってる状態。

17年前に一度大規模改築をしていますが、その時点ではサッシの入れ替えをしなかった部分が複数あり暖房効率が非常に悪くなってきて、ここ数年は隙間風と寄る年波で寒さが身に染みるようになっていました。

当面引っ越しをしないなら断熱リフォームをしようと思い立ち、調べてみるとこの12月あたりが期限で断熱リフォーム支援事業の補助金が出る制度がいくつかあり、それならこの冬寒くなる前にと大急ぎで見積もりを取って、今日から数日工事です。

てなわけで、片付けや掃除が忙しくて昨日まではブログがアップ出来なかったのでした。

工事といっても内窓を入れるのが中心ですが、窓枠ごとサッシ交換する箇所1ヶ所と元々勝手口だった所のドアを撤去して壁にする部分があるので若干大掛かり。

そんなわけで、今日は玄関とキッチンの窓を開け放した状態で過ごしているけど、暖かい日で良かった~。

キッチン窓付近の棚や調理小物を移動させるのは案外大変な作業だったし、終わってくれないとスムーズに料理が出来ないわけでして、早く元の生活に戻れますように&暖房効率アップに感動できることを願うばかり。

<庭に咲いてる小菊>

goo | コメント ( 0 )

化学療法16回目、これで終了!

2022-10-12 15:59:00 | がん治療

 

10月4日は術後8回目の化学療法でした。

やはり血小板数は前回より低下していたので、抗がん剤のオキサリプラチンはお休みで分子標的薬のみの点滴。

1時間ほどで終了したので昼食用に買ったサンドイッチは病院前のベンチで食べたけど、ベーカリーカフェとイートインコーナー前の椅子は満席だったので向かい側のコンクリートのベンチに座ったらお尻が超痛くて、お尻の脂肪が無くなっちゃったのを実感。

その後コクーンで買い物をして、帰路に。

とりあえず今回で点滴が終了し、次はその結果を見るために12月上旬にCT検査、翌週に外科の主治医の外来で判定と今後のことを聞きます。

そこは問題なく定期検査に移行するだろうと、勝手に思ってます。

私の癌は当初ステージ3か4と言われていてかなり進行してはいましたが、化学療法3回終了後の検査時点には内視鏡で確認出来ないところまで綺麗になって胃壁から採った組織に癌細胞は見つからず、術前の8回の化学療法終了後の検査ではステージ2Aの判定だった。

手術後の病理検査では摘出した部分の浸潤が深かったのでステージ3Bと言われてしまったけど、よーするにCTじゃそれは分からなかったということが非常に良く分かったわけ。

転移の可能性があったけど採ったら転移が無かった傍大動脈リンパ節は摘出済みなわけなので、まあしばらくは転移はないはずと思ってます。

先のことは分かりませんが、そんなことは誰にとっても同じなわけだし、今後は定期検査を続けねばならないことを考えれば異変についてはそれなりに早期に判ることでしょう。

それなりにね。だって、CTじゃはっきりしないことが判っちゃったんだから。

大切なのは自覚症状と精密検査を受ける決意のタイミングなんだと思う。

食道胃接合部の癌は症状が分かりやすかったわけです。

胃の入り口が塞がりそうになって、食事が飲み込み難い症状が出ていたわけで。

はっきりとした自覚症状が出てくれたのはラッキーだったし、何年もかけて大きくなった進行の遅い物だったようです。

これが自覚症状の出にくい部位、そして進行の早いものだったら、発生した臓器を越えて転移して手遅れになっていたでしょう。

癌には本当にいろんな種類があってまだまだ分からないことだらけだし希少癌といわれる難しいものもありますが、とりあえずは今回の私の病気は治る種類の癌だったようです。

このタイミングでそれに掛かって生活を変えなければならなかったことは、私にとって今それが必要なのだという知らせだったのだと思っています。

なぜ自分が・・・なんてことを考えて悲観するようなことは、全くありませんでした。

二人に一人は掛かるんだから、あ~来たかってなもんだったです。

手術を挟んでトータル16回目の化学療法、お疲れ様でした、自分、病院スタッフの皆さま、そして見守って下さった皆さま、本当にありがとう!!!

もう治ったような調子で書いちゃってますが、12月までずっとドキドキしていてもしょうがないから、少しずつ仕事のペースを上げて行きます。

でも元通りになどとは思ってないです。

年齢的にも体力は下り坂で当たり前なんだから、ゆっくりゆっくり景色を楽しみながら、出来るだけ長く続けられるように無理のないやり方で。

あと1週間内服のエスワンを飲めば化学療法終了、副作用はそれなりには残るけど少しずつ軽くなっているし、それよりも手術の後遺症が軽減してくれるよう食事の取り方について油断をしないようにして、疲れを溜めないペースの仕事ブッキングをして行くことが課題。

11月には紅葉と温泉に癒されたい!、遠距離ドライブで仕事に出る計画を立てたいと、夢を膨らませているところです。

goo | コメント ( 4 )

調律仕事1泊出張

2022-10-03 22:39:48 | 調律師の仕事

<すっかりモダンになった上里SA>

 

先週の金土は埼玉群馬県境の上里町と本庄の仕事が計2台あり、久しぶりにビジネスホテルに1泊して来ました。

今年3月に手術を受けたこと以前に、コロナの影響で仕事のブッキングが難しい時期もあったわけなので、泊りがけの仕事は一昨年の12月以来だった。

1軒は今年1月末に行くはずが私のコロナ発症で延期にさせて頂いた仕事のリスケジュールでしたが、手術を挟んで出張仕事が出来るようになるまで待っていて下さって、無事にやり終えることが出来たのは本当に嬉しくありがたいことでした。

お天気にも恵まれたし、金曜の午後に1台、土曜昼から1台で14時には終わって渋滞に巻き込まれることもなく往復順調なドライブだったし、大浴場付きのホテルでゆったり出来た。

長距離運転と2日連続の仕事が出来る体力も戻ったことだし、あとは食事量の問題だけです。

行きの昼は持参のお弁当を2回に分けて食べる形で、泊り先での晩酌はコンビニのつまみ。

ビールはレギュラー缶1本も飲み切れず3分の1は残してしまったし、コンビニつまみも少なめに買っても半分程度でギブアップ。

でも、久しぶりの一人の非日常空間で気分はかなりリフレッシュ出来ました。

 

<朝の散歩、満開の金木犀に癒された>

 

あ~、もう少し食べられるようになってゆっくり旅が出来る日が、待ち遠しいです。

明日の化学療法点滴、一応最終回予定と半月後の服薬終了で、その後は副作用から少しずつ解放されていくはず。

手術の後遺症については1年くらいは覚悟せねばならないかもしれないし、元通りというわけにはなかなか行かないことに慣れながら変化に柔軟に対応していくことが大切。
遅くとも来春にはきっともっと元気になっているはずと思います。

 

goo | コメント ( 0 )

化学療法15回目

2022-09-15 15:38:44 | がん治療

 

9/13日は術後化学療法7回目、トータル15コース目であと1回で終了、やっとここまで来たぜ~!

予想通り血小板数は前回よりは少し上がってたので、抗がん剤のオキサリプラチンは再開しました。

基準下限値は15.8で前回が6.3、今回8.4。

抗がん剤点滴による骨髄抑制で5を切ることが予想される場合はお休みになるわけです。

次回はまたお休みの形で終了となる可能性が高いかなということ。

白血球数は上がって下限値を上回っていたので、ホッとしました。

今回少々気分が落ちたことがらとしては薬剤師の言葉、若い男性ですが言い方が・・・でした。

「今回術後7回目で次回が8回で一旦終了ですね、12月に判定があって結果によっては継続ということですね」という言い方だったんです。

外科医からは12月に検査しますとしか言われてなくて、そりゃ~確かに再発や転移を認めた場合は治療は継続でしょうが、今の段階では医師にそういう告げられ方をしていない。

手術は成功して念のための再発予防、ステージ3Bは術後補助化学療法をすることになっているという説明までなのに、薬剤師さんが継続の可能性を現時点で言うのには疑問を感じた。

もうすぐ治療から解放されるはずと気持ちが上向いている時に、再発の可能性も高いかのような言い方はどうなのよ。

3回に一回、ケモ室のベッドで点滴中に問診があり薬剤師が副作用のグレードをチェックするのですが、前回にコース数の説明を先方が間違えた時に私が違うのでは?と話したところ、確認しますと席を外して戻ってからも資料ではそうなっているような頑固な口ぶりだったけど、やっぱ間違っていたということがあったのです。

で、謝るでもなくというか別に彼が間違えてたわけではなくてカルテの一部が間違っていただけなのでそれはこっちは理解したから良いのだけど、今度は正確に説明しなければと気負っていたんだと思うけどね。

でも患者の気持ちにもう少し寄り添えるように成長してくれれば良いがな~、この縦割りの体制では難しいかも。

こちらはもうそれなりの年齢だし医師の説明不足を補う情報を調べる力も付けて来たので落ち込みはしませんが、もっと若い患者や調べる手立てがない人だったら結構落ち込んでそれは病状にも影響を与えるものかもしれないと思いました。

この日は11時から15時まで4時間コースの点滴の間に持参のミニおにぎり2個を食べて、点滴後調剤薬局で受け取りをしてから薬局向かいのロイホでスウィーツを。

栗のティラミス、なかなかのお値段の季節のスウィーツでありましたが、長時間の点滴のご褒美ということで。

ロイホは他のファミレスよりもちょっとグレードが高い雰囲気を出しているけど、高級なスウィーツを出すならドリンクバーだけじゃなくてメニューに見合ったミルクティーも飲めたら良いのにそこらへんが残念なところだなぁ。

 

体調的にはこの3週間は抗がん剤点滴が休みだったこともあり、割と元気でした。

仕事3台、プールにも3回行っているし、映画も2回観ているしカラコイス=スモサクの私抜きのバンドのライブの日には物販スタッフをやって打ち上げにも出て久しぶりにメンバーと話も出来たし。

便秘と下痢の方もまあまあ上手くコントロール出来て、ほとんど薬を使わずに済んだ。

友人からお見舞いにもらった栄養補助飲料が最近お腹にイマイチ合わなくなって来て緩くなるので、それを飲むとお通じに繋がるという瓢箪から駒でしたが、薬を使わなくてもコントロール出来るのは楽で気持ちが明るくなりました。

来週と再来週は良いペースで仕事を組んでいきたいです。

goo | コメント ( 0 )