goo blog サービス終了のお知らせ 

茂ちゃんの春夏秋冬フォト・ジャーニー

思い描いていた風景との一期一会を求めての写真旅。

秋彩

2010-11-25 | 秋を撮る

スズランの秋彩

我家の庭のスズランも赤い実を付けて紅葉しています。

 

撮影 2010.11.25 NIkon D700

 

 

最後まで読んで下さって有難うございます。
ブログランキングへ参加しています。 ポチッ とワンクリックして頂けると嬉しいです。 

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ
にほんブログ村  

 

 

 


2010-11-10 | 秋を撮る

コンクリートの隙間に頑張って生えている
少し紅葉がかって秋らしくなっている

でもこのままにしておくといずれはコンクリートを破壊するかも
根の力は相当なもの・・・
土砂崩れのもとになるかも


医王の山道斜面補強コンクリート壁




全体的にはこんな感じです。






最後まで読んで下さって有難うございます。
ブログランキングへ参加しています。 ポチッ とワンクリックして頂けると嬉しいです。 

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ
にほんブログ村





秋の味覚といえば

2010-11-05 | 秋を撮る

秋の味覚といえば柿でしょう

柿の栄養価が高いので
「柿が赤くなれば、医者が青くなる」
という言葉があるほどです。


器に盛ってあるのが甘柿、器の外にテーブルにあるので
赤い(3個)のが渋柿、黒い(4個)のが甘柿



黒い甘柿がなっている木の状態(福井県大野市)


黒い柿は初めて見ました、熟すととろけたような透明なオレンジ色が
鮮やかだそうな(確認はしていません)。

渋柿はつるして干し柿にしました
早く食べるようになるのが楽しみです。



撮影 2010.11.4 Nikon D700

柿は私の実家より頂きましたが、
黒い柿は福井県大野市の里いも栽培農家へ
里いもを買いに行った時そこから頂いたものです。



最後まで読んで下さって有難うございます。
ブログランキングへ参加しています。 ポチッ とワンクリックして頂けると嬉しいです。 

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ
にほんブログ村


     


砺波平野の散居村風景

2010-10-27 | 秋を撮る

医王山から一望する砺波平野の散居村風景

秋色に染まる医王山に行ってきました
石川と富山の県境になる医王山の展望台のところから見ると
昔とは少し様子が変わってきていました。
家が少し多くなり、一軒づつ散居しているとより集居してきたと
感じるようになりました
カイニョと呼ばれる屋敷林に囲まれた家も少なくなっていると感じました。


砺波平野の散居景観は、日本の稲作農村を代表する景観のひとつと言われています。
『となみ散居村ミュージアム』は、その景観を保全することや、この地方に伝わる伝統文化
を全国に発信し、地域の賑わいを創出するために、
となみ野田園空間博物館の拠点施設
として整備され、平成18年6月10日にオープンしました。
カイニョと呼ばれる屋敷林に囲まれた敷地内には、散居景観の素晴らしさを感じて学べる
「情報館」、昔ながらの暮らしを体感できる「伝統館」、伝統的家屋の新しい居住スタイルを
提案する「交流館」、砺波地域の民具を展示する「民具館」があり、散居景観や伝統文化
の魅力にふれることができます。
http://www.city.tonami.toyama.jp/shisetsu/sankyo/sankyo.html 
URL:↑となみ散居村ミュージアムより参照        
                                                                     



撮影 2010.10.27 Nikon D700



最後まで読んで下さって有難うございます。
ブログランキングへ参加しています。 ポチッ とワンクリックして頂けると嬉しいです。 

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ
にほんブログ村


     


河川敷の秋を撮る

2010-10-20 | 秋を撮る

犀川河川敷の秋を撮る

我家の前に流れる犀川の河川敷に出て秋を撮ってきた
七月の花火大会で草刈りされ綺麗になっていた河川敷は
早くもいろんな草や花が生い茂って咲いていました

ここにはタヌキがいつの間にか戻ってきて
夜になると我が家まで遊びに来るようになっている
野良猫のポッポちゃんの餌を何時のまにか綺麗に食べている・・









薄(ススキ)




(イシミカワ)石膠、石実皮、石見皮、石見川












背高泡立草 (セイタカアワダチソウ)
 ・花を、酒を醸造するときの泡立ちに見立てて、
   さらに背丈が高いので「背高泡立草」。     






タヌキの巣穴がこの辺にあるのかな・・・・




(オナモミ)耳 、雄生揉、巻耳、洋負来
 ・小型のメナモミより大型であるため雄がついた



秋明菊(しゅうめいぎく)
 ・秋に菊に似た花を咲かせるところからこの名前に



杜鵑草(ホトトギス)
 ・若葉や花にある斑点模様が、鳥のホトトギスの  
  胸にある模様と似ていることからこの名に










撮影 2010.10.20 Panasonic Lumix DMC-GH1



最後まで読んで下さって有難うございます。
ブログランキングへ参加しています。 ポチッ とワンクリックして頂けると嬉しいです。 

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ
にほんブログ村


     




秋を撮る

2010-10-01 | 秋を撮る

石川県林業試験場樹木公園に
秋を撮りに
ってきました


樹木公園の駐車場横の

木々が黄色くなって秋らしくなっていました。









幼稚園児達が大勢集まって楽しそうにしていました。




その近くに赤い彼岸花が咲いていました。












金木犀 香りの植物としては世界ベスト3








撮影 2010.9.29 カメラ: Nikon D700、 Panasonic Lumix DMC-GH1




最後まで読んで下さって有難うございます。
ブログランキングへ参加しています。 ポチッ とワンクリックして頂けると嬉しいです。 

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ
にほんブログ村


 
  


蔦紅葉

2010-09-27 | 秋を撮る

久しぶりにら古い写真を整理しました

これは今でも思い出す福井県の九頭竜ダム湖へ秋を撮りに行った時の1枚です

杉の木に絡まった蔦が赤く紅葉していました 

その木だけなんです、他はまだ「緑い(あおい)」のに

私を撮ってと言わないばかりに真っ赤になって恥ずかしそうにしていました

思わずパシャッとシャッターを押していました

あれから10年かぁ・・・・・



撮影 1992.10.26  Nikon F5 (リバーサルフイルム)




最後まで読んで下さって有難うございます。
ブログランキングへ参加しています。 ポチッ とワンクリックして頂けると嬉しいです。 

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ
にほんブログ村


 


秋の子

2010-09-21 | 秋を撮る

我家の庭のススキに穂が出ました
今年は猛暑で駄目かと思っていたのに
ここのところの雨で枯れかかっていたススキが穂をだしました

これで中秋の名月(今年は9/22)にそなえて月見ができます。



 秋 の 子

                  作詞 サトウハチロウー
                  作曲 末広泰男

すすきの中の子 一、二、の三人
はぜつりしてる子 三、四、の五人
どこかで やきぐり やいている  
つばきを のむ子は 何人だろうな

かきの実みてる子 一、二、の三人
さよならしてる子 三、四、の五人
ごはんに なるまで おもりする
おんぶを する子は 何人だろうな

ひぐれに走る子 一、二、の三人
ふろたきしてる子 三、四、の五人
こおろぎ あちこち なきだした
あみしく 聞く子は 何人だろうな


撮影 2010.9.20 Nikon D700


最後まで読んで下さって有難うございます。
ブログランキングへ参加しています。 ポチッ とワンクリックして頂けると嬉しいです。 

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ
にほんブログ村