yopikoの、たなばた日記

フクロウグッズ・書・風景・植物や日々の出来事など、写真で気ままに綴っています♪

11月7日、マンホールカード~岐阜県関市・美濃加茂市・郡上市~♬♪

2022-11-13 09:24:26 | マンホールカード

(連日マンホールカードの記事が続きます~)

11月7日(月曜日)快晴の空が広がります~

7日 1ヶ所目はホテルの近く、関市の市役所で8時半から配布します。

広い駐車場があり、早めに着いてしまったので周りを散策~

石のオブジェも立派~ 

市役所も大きい~

下水道課でカードを貰いました。
青と緑の色。関市が誇る伝統の技「刀鍛冶」と「小瀬鵜飼」を描いたステキなデザインです。
関の刀鍛冶は鎌倉時代に始まりました。関の刀剣は「折れず曲がらずよく切れる」と称されたそうです。
又、鵜飼は国重要無形民俗文化財「長良川の鵜飼漁の技術」に指定されています。

 

 


2か所目は、美濃加茂市の「あじさいエコパーク蜂屋川クリーンセンター」です。
9時配布開始ですが、数分早く到着。

9時になって入り口へ行くと、蓋が展示してありました。
中は靴を脱いでスリッパに履き替えるようでしたが、中から職員さんが出てきてくれて、手にはすでにカードをお持ちで、
「マンホールカードですか?」と、すぐに頂くことが出来ました。

入り口で、のぼり旗と蓋と一緒にカードを撮って。

外でもカードを撮って。
昭和29年に当時の8ヶ町村が合併して美濃加茂市になった象徴として、昭和49年に市の花に指定されたアジサイが描かれています。
アジサイは別名「八仙花」とも呼ばれ、8ヶ町村の団結を表しているそうです。

 

 

3か所目は郡上市。
東海北陸自動車道に乗って40キロ先。1時間ほど北上して、郡上八幡旧庁舎記念館へ

山の上には城が見えています。

郡上八幡城です。

頂いたカードはちょっとおもしろいデザイン。
「日本名水百選」第1号に選ばれた「宗祇水」の前に、ずっこけヒーロー「GJ8マン」と、左側に「はちごろう」が描かれています。
「GJ8マン」が斜めがけにしている水筒には「綺麗な水」が入っていて、この水をかけられた悪者は身も心も浄化されるという、
さくらももこさんが作ったご当地キャラだそうです。

美しい風景が広がっています~

 

 

4か所目は郡上市の 道の駅古今伝授の里やまと で貰いました。

鮮やかなヤマツツジに「古今伝授の里」と書かれたデザインです。
「古今伝授」とは、古今和歌集の解釈などを秘伝として、師から弟子へ伝授することで、
室町時代に東常縁が連歌師宗祇に伝えたのが始まりだそうです。
意味深いデザインなのですね~

 

いよいよ高山市へ向かいます。ここには沢山のカードがあるので楽しみです~

さらに続く。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月6日、マンホールカード~岐阜県中津川市~♪

2022-11-13 09:21:26 | マンホールカード

11月6日、長野県大桑村から、岐阜県中津川市へ移動

観光案内所へ

前の歩道には蓋がありました。

中津川で毎年8月13日に行われる「おいでん祭」で披露される「風流おどり」をモチーフにしたデザインです。

ここですでに4時。

次の場所までかなり距離があり、配布時間には間に合わないので、宿泊地へ直行~

木曽川。このあたりの川は石がゴロゴロしています~


カーナビ通りに進むと、山越え~山越え~でした・・・

最近良く利用する系列のビジネスホテルに着いたのは6時15分。すでに真っ暗でした。
コンビニで食べ物を買って、部屋で食べて休みました~

 

翌朝は出雲通り5時起床。

ビジネスホテルの良いところは、朝食時間が早いこと。

少しだけチョイスして食べて、朝8時に出発~

17日は岐阜県を回って蒐集します~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月6日、マンホールカード~長野県駒ヶ根市・高森町・飯田市・大桑村~♬♪

2022-11-13 05:00:00 | マンホールカード

続きです~

南箕輪村から153号を18km南下、5ヶ所目は駒ヶ根市へ

駒ヶ根駅の市民サービスコーナーでカードを貰いました。

青色のカードで、市章を中心に、市の花「すずらん」と 市の木「赤松の葉」が描かれています。
どの方向から見ても綺麗に見えるデザインが特徴です。

 

6ヶ所目はさらに26km南下した高森町。
町役場で貰いました。

高森町の名物「市田柿」がデザインされたマンホール蓋のカードです。
干し柿だけの絵柄ですが印象深いデザインです~

 

7ヶ所目は6.6km先の飯田市。

市役所で貰いました。
カードのデザインはりんごです。 
飯田市は1947年に市街地の大半を焼失する大火に見舞われました。
その大火から復興の過程でつくられたのがりんご並木です。
約300mの道路に13種26本のりんごの木が植えられ、飯田市のシンボルとして市民に親しまれています。
中央のりんごには市章「『い』を2つ組み合わせ、『田』の字を図案化」が描かれています。

 

次に向かったのは南木曽町の妻籠宿観光案内所ですが、場所が見つからず諦めて更に次の場所へ。
(実は車は500円の駐車場に止めて、車が入れない場所へ歩いていかなくてはならなかったのでした。
事前にもっと情報を集めておけばよかったです・・・)

 

8ヶ所目は大桑村。
木曽川に沿って19号を進みました。

村役場でカードを貰いました。
1889年に須原村、長野村、殿村、野尻村が合併して大桑村が誕生しました。
村立100周年を記念して村の花として定めた「シャクナゲ」がデザインされたマンホール蓋のカードです。
近くには「死ぬまでに見たい絶景」と称されるほど美しい「阿寺渓谷」があります。


次は長野県から岐阜県へ移動します~



      
昨日(11月12日)のトータル歩数11966歩、脂肪燃焼量26g、総消費カロリー1800kcal 1個点灯
昨日は、玉川上水に親しむ会の例会がありました。
見事な大イチョウの黄葉と、あちこちの紅葉を楽しんできました~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆ 御覧いただいてありがとうございます ☆ 

☆フクロウコレクションをアップ中~現在の数【832】 ☆25日は雑草倶楽部、9・19・29日は空倶楽部に参加中~  ☆使用カメラ NikonD750・レンズ24-120mm、70-300mm、TAMRON90mm、150-600mm。 CanonEOSkissX6i・レンズ50mm、10-18mm、18-135mm、TAMRON90mm、18-270mm。     FUJIFILM X-S10・15-45mm、50-230mm、SIGMA16mm。 ネオ一 Panasonic LUMIX 25-400mm。