今日も中庭の花の続きです。暫くお付き合い下さい。
トウテイラン(オオバコ科 クワガタソウ属) 宿根草でベロニカの近縁種。
(ゴマノハグサ科 ルリトラノオ属、という記述もあり、?です。)
ポリガラ・ミルティフォリア(ヒメハギ科 ヒメハギ属) 南アフリカ原産の常緑低木
奇妙な形の花ですね。花の構造の図をネットからお借りしましたが、上の写真では見えていない部分もあり、よく分かりません。
オキシペタルム・ブルースター(キョウチクトウ科 トゥイーディア属) ブラジル、ウルグアイ原産の常緑多年草
コルチカム(イヌサフラン)(イヌサフラン科) 危険な有毒植物だそうです。
下手な写真ですみません。
ヒャクニチソウ(キク科 ヒャクニチソウ属) 変わった色ですね。
クルクマ(ショウガ科 クルクマ属) 熱帯アジア原産
苞葉の中から花が覗いています。この花はクルクマ・ロンガ(ターメリック)かと思われます。
ターメリックとはカレーに使用することで有名なスパイスで、ウコンのこと。クルクマの根はショウガのような塊根です。これをすり潰して粉末にしたり、すりおろしたりして食用にしているのが、ウコンでありターメリックです。
クルクマ・シャロームは花を楽しむ品種です。
こんな色の花もありました。
ネコノヒゲ(シソ科 オルトシフォン属) インド、マレーシア原産の宿根草
(猫の髭は白、茶、黒、ミックスがあり、加齢とともに変わるそうです。)
レストランで昼食を取ってから裏庭に向かいます。その途中、横の公園に出られます。
池があって静かな公園です。
ダイサギが飛んで来ました。飛翔している姿は撮れませんでした。
いつも載せている花時計 あれ、時計の針がありませんね。木の後ろは温室です。
今日はここまでに致します。「千葉市花の美術館」の裏庭の花は次回に。
なつみかんさんがヒメハギの写真を載せたとき、山陽メディアで見たポリガラ…にそっくりです、と書きましたよね。
大きなヒメハギって感じで、花の幅が3~4cm位です。
奇妙な造りが目立ちます。
ターメリックを使っておられますか。
カレーも本格的な味になるでしょうね。
裏庭は皆さんお馴染みの花ばかりですが、又見て下さいね。
建物には勿論前庭を見てから入っています。
そしたら中の飾りつけがハロウインだったのです。
まだ一ヶ月早いですよね。
載せるのを躊躇っています。
その時期が来てから載せた方がいいような気がして。
でも後で載せるのも変でしょうか?
庭の花の後で載せようかな。
もう1回裏庭のお花を見て下さいね。
あ、ヒメハギ!と思ったら、やっぱりヒメハギ科でしたね。
花のつくりが面白いですね♪
大きさはどのくらいでしょうか。
本家のヒメハギはとても小さくて、トキワハゼくらいです。
ウコンの花は結構豪華なんですね。
いかにもショウガ科!
最近息子がアジアの料理に凝っていて、いろんなスパイスを買ってくるので、ターメリックもお馴染みさんです^ ^
明日は裏庭ですか?
楽しみにしています!
今回は、なかなか建物の中に入れませんね。
お天気もよかったので、外回りだけでも十分楽しめたみたいですね。
この後は裏庭へ、そして一周廻ってから建物の中へ入られたのでしょうか。
カタカナの名前のお花は、なかなか覚えられません。
それでもいくつか馴染みのお花があり、嬉しかったです。
こちらこそ使って頂いて有難うございます。
綺麗な動画になりましたね。
感動しちゃいました。
シャンソンなので余計に嬉しいです。
さて、中庭には花が多いんですよ。
クルクマの花から、カレーライスに使うターメリックは想像出来ませんね。
オキシペタルムのブルーは、ちょっとグレーがかったシックな色です。
咲き終わる頃になるとピンクがかって来ます。
ダイサギ、かっこいいですよね。
さえ先生はダイサギよりスマートですよ!(^^♪
この間は、とても素敵なお写真を貸してくださり、演奏を盛り上げてくださり、ありがとうございました♫
木と銀杏のバランス⁉︎配置⁉︎なんと言っていいのか、すごく素敵で。感謝しています💕
中庭もすごいんですね。変わった⁉︎面白い感じのお花が。
ウコン…そうなんですか。今は覚えていますが寝たら忘れそう(^◇^;)
オキシペタルム・ブルースター素敵な色ですね。
あまり見かけないようなブルーの気がしますが、どうなんでしょう。
名前の通り、スターの星形になっていますね。⭐️
ダイサギ、スマートだなぁ〜羨ましい(^◇^;)
裏庭も楽しみにしています*\(^o^)/*
ポリガラ・ミルティフォリアは、なつみかんさんがヒメハギを載せられたとき、そっくりだと思いました。
ヒメハギ科だったんですね。
この形は一度見たら忘れません。
ヒャクニチソウも、こんな色のが出来たんですね。
ブルースターは咲き進むと少しピンクを帯びます。
コルチカム、有毒だけど薬にもなる、清濁併せ持った花だそうです。
庭に咲いていたら可愛いし綺麗でしょうね。
舌を噛みそうな名前のポリガラ・ミルティフォリア
覚えきれません。
ほんとに変わったお花ね。
百日草の花の色も見たことが無いわ。
ブルースターも以前はあったけれど暫く見ていない花です。
とっても懐かしく見せて貰いました。
わが家のコルチカムもニョキニョキ出ていますよ。
クルクマの重なり合っている部分は苞葉で、花はその間から顔を出しています。
ポリガラ・ミルティフォリアはヒメハギ科ですからね。
ネコノヒゲを鉢植えで持っておられますか。
ピンと横に張った蕊がネコノヒゲにそっくりですね。
キャッツテールよりリアルです。
毒と薬は紙一重、口に入れなければいいのでは?
イヌサフランの球根にはコルヒチンという物資が含まれていて、痛風薬として利用されるそうです。
オキシペタルムはブルースターだけでも通じますから大丈夫です。
サギの仲間を見ると、なんだか嬉しくなりますね。
花が何層にも重なり合っていますね。
私のにはにはトキハヒメハギというのがあります。小さな木ですが花はポリガラ・ミルティフォリアと同じです。
ネコノヒゲは鉢植えで持っています。数少ない鉢植えです^^
したっけ。
オキシペタルム・ブルースター?長く難しい横文字の名前?覚えられません。水色の星形?花は憶えても名前が記憶出来ません。
ダイサギ 今朝私も見ました。
白鳥と見間違えるほど、近くで見ると大きかったです。
ポリガラ…は大きなヒメハギという感じです。
オキシペタルム・ブルースターは切り花でも売っています。
トウテイランはシルバーリーフで、花も綺麗ですよね。
枯れてしまって残念でしたね。
コルチカムはもも香ちゃんに食べさせないようにしてね。
知っているお花が多かったとは、流石しいちゃんですね。
一緒に廻ってくれて有難う。
サギの仲間はいつ見ても嬉しいです
花時計、前回は針があったけど、丸い文字盤ではないので、時間の読み方が分かりませんでした。
今回は、ただの飾りになってしまっていました。(^^;)
タイトルは当然コピーです(^-^;
その子とオキシペタルム・ブルースターは初見、というか覚えられないお花です。
今日は嬉しいことにお花はみんな育てたこと有りますが、ヒャクニチソウは無いけど知ってる。
殆ど枯らせてしまっています。
トウテイランは好きなお花だったので枯らせたのは今でも悔やまれます。
今家で咲いてるのは有毒なコルチカムだけです。
今日は知ってるお花が多かったので楽しく一緒に回らせていただけました。
しかも苦手な鳥もダイサギは知ってましたよ。
千葉市花の美術館、沢山歩けて良かったですね。
いい季節になりましたものね。
花時計の針はどうしたのでしょうね?
ポリガラ…は正確にはこの名前の後に、「グランディフローラ」と付くみたいです。
おおきな花ってことですね。
この形、一度見たら忘れませんよね。
クルクマの説明には困りました。
花の名前がウコンになっている説明もありました。
根はショウガのような形で、(ショウガ科ですから)それをすりおろしたものがカレーの色のターメリック。
私も初めて知りました。
花時計は以前は針があって、どのように時間を読むのか分からなかったのです。
今回は針が無くて、びっくり。
壊れたのでしょうか。
ポリガラ…の花は、横幅が3~4cm位です。
摩訶不思議な形をしています。
大きなヒメハギと言った感じですね。
ヒャクニチソウの色にもびっくりです。
地味ですがシックないろで、パッと明るいヒャクニチソウのイメージとは大違いでした。
ここの花は大抵覚えていますが、新しい花も増やしています。
私もポリガラ・ミルティフォリアを初めて見たときは驚きました。
蕊かと思うものは花弁の付属体…蕊はどこに?
説明図を見てもよく分かりません。
花を一つ取って、分解すれば分かるのでしょうか。
コルチカム、可愛い花なのに、有毒だとは知りませんでした。
大型の台風が出来ていますね。
上陸しないといいのですが。
早起きですね~。
お馴染みの花はありませんでしたか?
変わった色のヒャクニチソウ、私も初めて見ました。
色んな品種が出来ますね。
前回は「猫の尻尾」でしたが、今回は「ネコノヒゲ」です。
こちらの方がリアルですよね。
今日も珍しい花を見せていただきありがとうございました。
ポリガラ・ミルティフォリアは私もここで見た記憶があります。
花の形が面白いのと、舌を噛みそうな名前なので覚えてます。(笑)
イヌサフランとネコノヒゲもよくブログにも登場するのでわかりました。
クルクマ・ロンガはカレーに使用するスパイスで、ウコンのこと。
クルクマ・シャロームは花を楽しむ品種と知り、勉強になりました。(^.^)
花時計って、前から針を全く気にもせず、ただ眺めていただけでした。
ヒメハギは多年草で花も小さいのですが、同じヒメハギ科でよく似た花花をつける
ポリガラ・ミルティフォリアは常緑低木で、花もこちらの方が大きいようですね。
ヒャクニチソウは、普段見かける花と違って、こんな品種もあるのだとびっくりでした。
こちらでは見かけない花をたくさん見せてもらい、植物園も所変わればだということを
認識いたしました。
説明図から、不思議な花なのが分かります。
でも、なにか進化の過程で、こうなったんですよね。
自然って不思議です(@_@)
コルチカム、
花を趣味にしていると有毒なの知りますが、
可愛い花で、公園とかにもあり、みんな知らないですよね(@_@)
台風が心配です。それてくれると良いのですが……
沢山の花達、綺麗でした。
知らない花ばかりでしたが。
百日草、変わった色でした。
ネコノヒゲ、変な名前の花ですね、