先日の続きです。
ゆるゆる歩いて、木の花も見つけました。
ビワ バラ科の常緑低木
花期は11〜2月、香りのよい白い5弁の花を群がりつける。自家受粉が可能で、初夏に卵形をした黄橙色の実を付ける。
2017年 1/25
ソテツ 常緑低木で雌雄異株 これは雌株の雌花です。
「有毒なサイカシンを全草に含むが、澱粉も多く含まれており、幹の皮を剥ぎ、あるいは種子の仁を細かく切って水に晒して澱粉を分離した上さらに時間をかけて充分に水に晒し、発酵させ、乾燥するなどの処理を経てサイカシンを完全に除去すれば、このデンプンは食用にできる。 奄美群島や沖縄県ではこれを食する伝統がある。」
2017年 1/25
ヒイラギナンテン 赤く紅葉していました。
もう花茎長くなった株もありました。
ホソバヒイラギナンテンは、もう花が終わりかけていたので撮りませんでした。
ハナミズキ 蕾を付けて春を待っています。
ビバーナム・ティヌス ガマズミの仲間で青い実を付けます。
今日は少し地味な投稿になってしまいました。
吉野ケ里遺跡付近が自生しているサザンカの北限と出ていました。この時、さざんかさんを思い出しました。(^^)
さざんか さん、こんばんは。
寒い時期から咲き始める花々、
力強い様子が伝わります。
本来は もっと寒い季節を経て咲くはずなのに、
咲き出したら止まりませんね。
花好きにとっては嬉しい暖冬です。
吉野ケ里遺跡には驚きました。
弥生時代にあんな文化があったとは。
本来のサザンカの北限はあのあたりだったんですね。
今ではもっと北まで咲いています。
改良されて来たんでしょうね。
思い出して下さったそうで、嬉しいです。
寒い時期、ビワにの蕾は産毛に覆われていますね。
そろそろ咲き始めました。
ソテツは暖かい地方の植物だと思いますが、今頃実が生るんですね。
手間をかけて解毒して、食料にしていた人たちの苦労がしのばれます。
暖冬と言えば、今日は暖かかったです。
色んな花も早く咲いて来るかもしれませんね
全然地味じゃないですよ~
どれも素敵な冬のお楽しみですね♪
特にソテツの花の独特の巨大な羽のような、ふわっとした感じはいいですね!
調べてみたら、花じゃなくて葉だそうでビックリです。
オレンジの実は初めて見ましたが、可愛いですね。
ビバーナムティヌスは蕾のころもピンク色で綺麗だと思います。
どんどん冬の姿も投稿してくださいね^^/
「ソテツの雌花は茎の先端に丸くドーム状に膨らみ、雌しべを個々に見ると、上半分は羽状複葉の葉が縮んだ形で、下半分の軸には左右に胚珠が並ぶ。」そうです。
全体を雌花と呼んでいるようです。
雌花で検索するとこの写真が出て来ますから。
いずれにしても複雑な構造ですね。
蕾が綺麗と言えば、うちのスキミアやアセビの蕾も赤くて綺麗です。(^^♪
ご近所さんを歩いただけで沢山見つけられますね。
知り合いからビワは送られてきて食べているのに花を知ったのはみん花時代。
地味な花が咲くってその時に初めて知りました。
♪赤いソテツの実も熟れる頃
加那も年ごろ加那も年ごろ大島育ち♪
ソテツを見ると思い出すのがこの歌 古いねぇ。
赤い蕾がまとまって可愛いね。
お花の少ないこの時期明るいお花を見れる
散歩はいいですね。
ソテツの花初めて見ました。有難うございます。
千葉県はビワの生産量が長崎県に次いで全国で2位なので、結構あちこちで見られます。
赤いソテツの~♪の歌はよく知っています。
私も古い。(^^;)
この赤いのは蕾ではなく実です。
まさに「赤いソテツの実」ですよ。
2年前に初めて見て感動しちゃいました。
勿論多くの花は見られませんが、近所を歩いてみると、何かには出遭います。
冬に花を見つけると嬉しいですね。
ソテツの花は面白いでしょう?
私も初めて見たときはしげしげと見入りました。
おはようございます。
ビワの花、この地でも咲いています。
防寒対策ばっちりの毛に覆われて暖かそうです。
天気がいい日ですと、ハエなど昆虫がやって来ています。
赤いソテツの実も熟れる頃 加那も年頃・・・
端やんの歌を思い出しました。
さざんかさん、おはようございます。
ビワのお花って寒さからお花を守るため?毛布着てるようですね♪
今年は暖かいよ~。
関係ないけど・・。
ソテツ大きなお庭なのでしょうね?
しかも、イメージは南国。
さざんかさんのお近くの お宅は大きなお家が沢山高級住宅街なのでしょうね?
近くでは余り見かけません(^^;
ビワの花はもこもこの毛布を着ているようですね。
あまり綺麗とは言えません。
実になるまですごく時間がかかる植物です。
ソテツの実を見るとその歌を思い出しますね。
奄美大島の歌ですよね。
ソテツの自生北限は宮崎県の南部だそうです。
その木がこの辺に植えられて育っているとは、やはり温暖化のせいでしょうか。
この辺は大きな庭の高級住宅街?
とんでもない!
ソテツはマンションの入口や家とフェンスの間に植えられていて、背丈は低く抑えられています。
いつかバッサリ切られて幹だけになっていたのを見てびっくりしたけど、ちゃんと又葉が出て来るんです。
私の1枚目の写真は盛り土をした場所に植えられていたので下からしか撮れませんでしたが、2枚目は目の高さでした。
古い地域では見かけませんが、うちの近く(20年前に区画整理された場所)では3ヶ所で見ています。
昔から家があった場所では、流石に見かけません。
ホテルの庭に赤い実が沢山落ちていて1個
拾って家で埋めたのです。忘れた頃に?
芽出し今膝くらいに育っています。緑の
葉っぱが同じなので?ソテツ?金木犀の
木の下に?大きくなったら困ります。
赤い実に同じ葉ならソテツでしょう。
大きくならないよう、頭を切ってしまえば、又葉が生えて来ますよ。
近所でこの木が坊主になって驚いたことがありますが、ちゃんと葉が出て来ました。
実生のソテツだなんての凄いじゃありませんか!
大切になさって下さい。
雄株か雌株かどっちでしょうね。
雄株はマツカサ状の長い花が咲きます。
私もすごく楽しみです。(^^♪
色々拝見していて
こちらのブログにコメントするのを
「ローズいちかわ」に、しちゃった!!。
蘇鉄の花をはじめとして、
いろんな花たちが彩っててくれて、
こころが和み潤います。
花はどれもこれも特徴がありますから。
「ローズいちかわ」のことも書いて下さっていたから、間違いとは思いませんでしたよ。
気になさらないで下さい。
色々見て下さったそうで有難うございます。
今回はちょっと変わった花が偶然集まったでしょうか。
ソテツの実はなかなか見られないかもしれません。
心が和むと書いて下さって嬉しいです。
私も熱田神宮は懐かしかったです。
その子が今6年生になります。