今は春爛漫の季節、近所では桜の他にも色んな花木が咲いています。毎年見ている花でも、又見ると嬉しくて元気を貰えます。
皆さんの投稿と被る花が多いと思いますが、良かったらご覧下さい。
リキュウバイ(バラ科 ヤナギザクラ属) 落葉低木 純白の花が美しく茶花に利用されます。
ウンナンオウバイ(モクセイ科 ソケイ属) 常緑低木
ハナカイドウ(バラ科 リンゴ属) 落葉高木 蕾の色が濃くて美しい花です。
ドウダンツツジ(ツツジ科 ドウダンツツジ属) 落葉低木
カロライナジャスミン(ゲルセニウム科 orマチン科 ゲルセニウム属) 常緑つる性植物
甘い香りがします。
ガレージに這わせた花が見事で眩しいです。
アオキ(アオキ科 アオキ属) 常緑低木で雌雄異株 これは雄株の雄花です。
シロヤマブキ(バラ科 ヤマブキ属) 花弁は4枚です。
実も4個です。
ヒサカキ(モッコク科 ヒサカキ属) 常緑小高木
サカキの代用として、神仏に捧げる玉串に利用される。花は枝の下側に付き、ガスのような独特な匂いがする。
カネノナルキ(花月)(ベンケイソウ科 クラッスラ属)
今更ですが、あまりに見事に咲いた株に出会ったので。戸外でも葉は緑色をしていて、立派に冬越ししています。
「年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず」ですね。
ご訪問有難うございました。
リアクションだけでご無沙汰していてすみません。
私は脊椎管狭窄症なので、いつも肩、腰、足などが痛くて、ぐずぐずしているのです。
調子のよい時は歩いて花巡りをしますが、そうでないときは夫に車で廻って貰っています。
花を見ると元気が出ます。
今は色んな花が咲いていて、良い季節です。
沖縄のように年中さいているわけではないので、今は忙しいです。
今回載せた花はどれもそちらにもあるんでしょうか?
桜はまだ咲いていますが、そろそろ終わりです。
花吹雪も趣があっていいものです。
今は春爛漫、色んなお花が咲き誇っています。
花の場所は殆ど知っていますから、そこを目指して見に行きます。
ハナカイドウは蕾が濃いピンクで、花と相まってとても綺麗で大好きです。
ヒサカキ、独特の匂いがすると書いてありますが、私は感じたことが無いのです。
匂いに鈍いことは無いのに変ですね。
自宅の花もそのうち載せますから、ご覧下さいね。
みぃちゃん、4度目のリボンはまだ付いています。!(^^)!
お久しぶりです。すっかり体調も戻られているようで良かったです。
きれいなお花を見るのも元気の源かもしれないですね。
白、ピンク、黄色、色んなお花が花盛りですね~
ハナカイドウは濃いピンクの蕾から花が開くと淡いピンクになるんですね。
グラデーションになってとても綺麗です。
カロライナジャスミンの鮮やかな黄色が輝いてますね。
前回アップされていた桜も満開でとても綺麗でした。
そろそろ桜吹雪になるんでしょうか。それもまた素敵ですね。
そちらでも春の香りがしてきたようで、これからが楽しみですね。
こちらはまだ初夏とは言えません。
ドウダンツツジは日当たりが悪いと咲きませんね。
うちは日陰にあるのでちょぼちょぼです。
カネノナルキは、上手くいけばすべての枝先に花が咲きますよ。
このように地植えで花が咲くと本当に見事です。
カロライナジャスミン、耐寒性は−10℃だそうですが、うちの鉢植えは元気がありません。
つる性ですから、この写真のように長く這わせたら素敵です。
苗が見つかったらお試し下さい。
たくさんのお花が咲いて来て、春って感じがしますね。まだまだこれから咲いてくるお花もあるのでしょうね。
ビタミンカラーのお花は元気をもらえますね😊どのお花も可愛い!
ハナカイドウは、髪飾りみたいに見えちゃいました👀
け〜!!ヒサカキは、ガスのような独特な匂いがするのですか。そのように見えないですね💦
お留守にしておられたようですが、お帰りになって良かったです。
この季節はイケリンさんが書いておられるように「世の中は3日見ぬ間の桜かな」ですから、どんどん移り変わっていきますよ。
お花も次々と咲いては散っていきます。
ninbuさんも見ておられない花があるようですから、外へ出てみて下さい。
まだ十分間に合うと思います。
今日は少し気温が低かったけれど、春ですね。🌸
こちらはまだ春の香りがし始めたのに、
さざんかさんの方はもう初夏。
家はドウダンツツジを垣根にしていますが、まだ葉芽も出ていません。
カネノナルキってあんなに沢山の花をつけるのですね。
びっくりしました。
カロライナジャスミンって這わせることができるのですか。探してみたい。
ご無沙汰しています。
しばらく花の撮影をしていない間に、春の花がいっぱい咲いるんですね。
さざんかさんのご近所は、まさに春爛漫の様相ですね。
リキュウバイ、ウンナンオウバイ、ハナカイドウ、ドウダンツツジ、
カロライナジャスミン、アオキ、シロヤマブキ、ヒサカキ、カネノナルキ
これらの花の中でオウバイ以外は、私はまだ3月に見かけていません。
私がブログを休んでいる間に、花たちは足早に咲いており、遅れを取り戻す
のに私もこれから忙しくなりそうです。
恥ずかしながら「年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず」の意味が
分からず調べてみました。唐の詩人劉廷芝の漢詩なのですね。
こちらは今花が次々と咲く季節です。
そちらでも雪が溶けたそうですから、何か咲き始めるのではないでしょうか。
最初に咲くのはウメ?フクジュソウ?
何でしょうね。
咲いたら是非見せて下さいね。
やっぱり花はいいですね^^
したっけ。
このカネノナルキは立派で、私も驚きました。
地植えのようです。
うちでも咲きますが、鉢なのでこんなには咲きません。
もう近所の見慣れた花ばかりですから、名前は分かります。
でも山野草などはなかなか覚えられないんですよ。
みぃは元気ですよ。
幸せいっぱいで過ごしています。
今もグーグー眠っています。
カネノナルキ(花月)って、こんなに沢山の花が咲くんですか!
初めて見ましたけど、ビックリです。
さざんか様は、お花の名前もよくご存じで尊敬ですよ😊
みぃちゃんは元気かしら
書いて下さった3つの花だけで、十分春を感じますね。
3つともご近所でがご覧になられたのですね。
リキュウバイは爽やかな白で、清楚かつ華やかです。
ハナカイドウは優しいピンクで、大好きな花です。
うちの木は小枝が殆ど枯れてしまいました。
復活してくれればいいのですが。
この時期は3日見ないと花の様子が変わりますね。
これから咲いて来る花も色々あるので、自宅の庭も近所の木も目が離せません。
真っ白なリキュウバイ、千利休を思いうべますが、
検索すると日本に入ってきたのは、明治時代末とは、以外と新しい樹木なんですね
近所のお宅にもあり、楽しませていただいています^^;
ウンナンオウバイ
黄色のお花が、春の暖かさを感じさせてくれますよね。
こちらは、ホームグラウンドにあり、
同じように咲いてるのを感じましたよ
ハナカイドウ
先日見せていただき、見に行かないとって書いたんですが、
行って来ました。
可愛いピンクの花に癒やされました😉
春ですねぇ~
近所には結構花を育てているお宅が多くて、ネタを提供してくれるので助かっています。
もうモッコウバラが咲いているんですか!
直ぐ近くの家にもありますが、まだ全然咲いていません。
カネノナルキ、私もびっくりしましたよ。地植えのようですね。
葉も青々としていて、花がびっしり!
うちのも咲きますが、鉢植えなのでこんな元気はありません。
なつみかんさん、知識は誰にも負けないと思いますが、多肉を育てるのは苦手なんて不思議ですね。
手を掛けなくていいのが多肉なんですけどね。
あんなに歩いておられるんだから、お肉が付いているどころか、カモシカのようにすらりとしておられるのではないですか?
いつも思いますが、さざんかさんのお宅もそうですが、ご近所さんのお花もどこも見事ですね~
リキュウバイ、純白の花がびっしり咲いていますね!
中央の花托も緑色なので、爽やかに見えますね。
カロライナジャスミンもすごい!!
これを拝見して思い出しましたが、今日もうモッコウバラが咲いているのを見てしまいました。
ちょっと早いですよね。
shuさんもおっしゃっていましたが、カネノナルキの花付きがすごいですね!!
これがお金だったら大富豪です(笑)
私は多肉に花を咲かせたことが一度もないので、貧民です。
体にお肉は沢山付いてるんですけどね~
カロライナジャスミン、このお宅では毎年このようになって実に見事です。
ウンナンオウバイ、先程拝見しました。
これからのようですね。
お宅のカネノナルキも満開ですか。
うちでも沢山咲いています。
仰るとおり、うちでも重くて動かせません。
鉢の中で根が詰まっているでしょうが、抜けないし、どうしようもありません。
枝を切って更新しても良いのですが、もう2株あるし…。
今はまさに花開く季節ですね。
花木がダイナミックに咲いていて、嬉しくなりました。
ここに住んで23年、よそ様の花でも毎年見ていれば名前も覚えます。
時々分からない花もありますが、グーグルレンズで調べたり、教えてgooに聞いたりします。
shuさんこそ、鳥の名前をよくご存じではありませんか。
このカネノナルキ、凄いでしょう?
木の大きさも花付きも素晴らしいです。
お宅では2年に1回、3つか4つ咲くのですか。
うちでは毎年結構咲きますよ。
勿論こんな大きな木ではありませんし、葉は赤くて少ないですが。
もう終わりかけですが。
雲南オウバイ我が家は4~5輪初めて咲きました。金の成る木は半分位の株ですが、花は
満開、ひさしの中に置きっぱなしで動かせません。どんな花でも咲いてくれると嬉しいです。何時も有難う様
本当に同じ花を毎年見ても、飽きることはありませんね。
人間はだんだん歳をとって変わりますが、花は殆ど変わりません。
それを見ると癒されます。
又来年も綺麗に咲いてね、と言いたくなります。
このドウダンツツジ、花付きが凄いですよね。
うちのは日当たりが悪いので、ちょこっとしか咲きません。
それにしてもいつもながら驚くのは、さざんかさんがお花の名前をよくご存じだということです。
植物園ならいざ知らず、余所様のお庭のお花でしょう? すごいですね。
もう一つ今回驚いたのが、カネノナルキです。
こんなにたくさんお花が付くのですか?
我が家は2年に1度ほどお花が咲いて、その数は3つか4つです。
とても同じ植物とは思えません。
咲くところでは咲くのですね!?
見る人の置かれた環境や健康状態などで、咲く花は毎年同じでも、
微妙に違って見えることがあるのかもしれませんね。
けれども、何度見ても決して見飽きたということはないですね。
癒しを与えてもらっていることに、感謝しなければなりませんね。
ドウダンツツジが、こんなにもたくさんの花をつけていることにびっくりです。
今の季節は三日見ぬ間の・・・ですね。