goo blog サービス終了のお知らせ 

さざんかのゆるゆる散歩

自宅の花、家の近くをゆるゆる歩いて見た花、植物園で見た花などを
載せて行きます。日常の出来事や思い出、経験なども。

近所の花 7月中旬②

2022-07-21 21:58:26 | 花のブログ

6月末に見たソテツの花が気になったので、見に行って来ました。

雄花は伸び、雌花は開いていたので、ご一緒にご覧下さい。

        

ソテツの雄花 長さは40㎝くらいです。もう鱗片が開いているので、花粉を出しているのかもしれません。

    

雌花は開いていました。受粉が終わると閉じるそうです。

偶然1m位の間隔で咲いているので、上手く受粉するでしょう。

この辺にはマンションの周囲などに蘇鉄が沢山植えられていて、観察出来るので面白いです。

以前雄花が咲き終えて、垂れ下がっているのを見たことがあります。→こちら

受粉すると赤い実が生ります。

ソテツのについて調べようとYahooを開けたら、なんと丁度「ソテツの花が咲きました」という記事が載っていて驚きました。私は数回見ているので、珍しいとは思わなかったのですが、「10年に一度くらい咲くが、栄養状態が良ければ毎年咲くこともある」のだそうです。

      実   

これは去年の5月に見たのですが、普通結実するのは10月頃です。

蘇鉄の花の仕組みは難しくて書くと長くなるので、興味のある方はこちらを読んでみて下さい。

ふー、ソテツについて調べていたら疲れました。💦

実の利用法などの説明は、前回6月25日に書いたので、省略します。

 

         

ゲットウ(ショウガ科 ハナミョウガ属) 東南アジア原産 沖縄に広く分布する       

「5 - 6月に偽茎の先端から花序を出す。花序はやや垂れ下がり、赤い縁取りの入った白いに包まれたが並び、その先が開くとそこから突き出すように大きな白い花を咲かせる。花弁は厚みがあり、蝋細工のような手触り。唇弁は黄色で、中央に赤い縞模様がある。9月 - 10月に赤いを結ぶ。」

大雨で傷んだのか、今年はあまり綺麗ではありませんでした。

     

       葉   ショウガやミョウガに似ています。

「種・花・果実・葉・根茎が利用され、飲料用、食用、滋養保健、薬用に使われる。

葉から取った油は甘い香を放つので、アロマオイル香料として使用されたり、虫よけの効果もある。種子は乾燥させ、主に健胃、整腸の効果を持つ薬として使用。または飲用される月桃には、ポリフェノールを多く含んでいる。」

沖縄ではこの葉で包んだ餅菓子、ムーチーが食べられるそうです。美味しそうですね。沖縄の植物がこの辺で育つのは、温暖化のせいでしょうか。

 

     

ブラックベリー(バラ科 キイチゴ属) 落葉半つる性

「開花期は5月下旬から6月で、 結実期は7月から8月上旬である。果実は生のまま食べることも出来るが、多少酸味があるためジャムにして食べることも多い。」

ゲットウのあるお宅のフェンスに絡んでいて、ゲットウの花が咲く頃色付いて美味しそうです。

         

 

     

アメリカデイゴ(マメ科 デイゴ属) ブラジル原産の落葉高木 アルゼンチンとウルグワイの国花

大好きな花です。近所のお宅の庭の奥の方にあるので、上手く撮れませんでした。そのお宅の表札は横文字で、外国人がお住まいのようです。ピンポーン!する勇気はありません。

沖縄のデイゴとは随分違いますね。

 

ソテツに時間がかかってしまいましたので、今回はこの辺で。ご訪問有難うございました。

 



最新の画像もっと見る

35 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
ひろし曾爺1840さん、こんにちは (さざんか)
2022-07-25 16:21:28
コメント有難うございます。
只今拝見して来ました。
尊い山の上を流れる雲は美しいですね。
夕焼けが素敵でした。
それにしても暑いですね。
コロナ感染者も増えています。
暑さと合わせて、お互いに気を付けましょう。
返信する
来訪コメントのお礼とブログにお誘い~ (ひろし曾爺1840)
2022-07-25 08:27:20
◆👴◆さざんかさん・今週もお互いにコロナと熱中症対策をしっかりとして元気で頑張りましょ~ネ!
💻何時も見て頂き心温まるコメントや👍を有難う御座います。
☆彡「さざんかのゆるゆる散歩ブログ」に➡👍いいね!😍&👏で~す。
*👴*今朝のMyBlogにお誘い<👇>
🎥宮島の朝靄と経小屋山の夕焼けMovieで憩いの一時を過ごして頂ければ嬉しいです。
見て頂いた感想コメントも楽しみにお待ちしていますネ。
🔶本日も宜しく!それではまた👋・👋!
返信する
しいちゃん、こんにちは (さざんか)
2022-07-24 11:48:45
コメント有難うございます。
ソテツの花、珍しいでしょう?
雌雄異株です。
何故かこの辺は、小ぶりのマンションの植え込みなどにソテツが沢山植えられているんです。
今リビングの窓から見える近くのお宅にも、立派なソテツの木があります。
ゲットウはハナミョウガと同じく、ショウガ科ハナミョウガ属ですからね。
このゲットウも今年は大分葉が傷んでいました。
アメリカデイゴは近くにはこのお宅しかありませんが、この辺で十分育ちます。
やはりこちらは暖かいようです。
あらら、又手が痛くなったの?
そんな時剪定なんかしちゃ駄目ですよ。
痛み止めを飲むか、あまりひどかったら、整形外科で注射して貰うと一時的には効きますよ。
私は整形外科は月に一度薬を貰いに行くだけですが、いつもふくらはぎに注射して貰ってます。
痛い時はなるべく手を使わないよう(と言っても無理か)して、ゆっくりして下さい。
お大事にね。
それにしても暑いね~~!
返信する
ソテツはこちらでは見かけません・・。 (しいちゃん)
2022-07-24 11:14:55
さざんかさん、こんにちは。

ソテツはさざんかさんの記事でしか細かい所見たことありません。
近場で観察できるのが良いですね♪
雄花と雌花同じ木で咲くの?
詳しい所見なさいって言われそうかな?
ゲットウって、家にいるハナミョウガととてもよく似ていますね。
今迄気にしないで育てていましたので咲いても葉焼けでボロボロ。
今年はちゃんと日陰で育てて葉はイキイキしてるのに、お花が咲きません。
全く日陰もダメなのかなぁ・・。
株が混み過ぎたかも。
大きい鉢に植え替えてもう一回奇麗なお花が見たいな。
ブラックベリーは置いといて。
アメリカデイゴも近場では見ません。
千葉はヤッパリ奈良より暖かいのでしょうね?
南国ムード一杯!!

今日も暑いですね~。
まだ右手は痛いのですが一昨日裏のモッコウバラの剪定してまた痛くなって(泣)
昨日は一日ダラダラしていました。
暇~もしんどいですね・・。

お互いにボチボチで暑い夏を乗り切りましょうね。
返信する
すずさん、おはようございます (さざんか)
2022-07-24 09:36:44
コメント有難うございます。
お宅にはソテツの木があって、30年も経つが咲いたことことは無い…、そうなんですか。
ネットに珍しいと出ていましたが、やっぱりね。
個体差もあるんでしょうか。
私はブログを始めてから家の近くの3ヶ所で見ました。
今回は雄花と雌花1m位の間隔で咲いているのを見て、やった!と思いました。
今に雌花に赤い実が生るでしょう。
又見に行って来ますね。
返信する
わあ! (すず)
2022-07-24 07:55:17
さざんかさん、おはようございます🌞🌈

我が家の庭にも、ソテツはすでに30年ほど居座っていますが、
一度も花が咲いたという記憶がなく…
こんなに立派な花が咲くのですね! 
びっくりしました。
返信する
カンサンさん、こんばんは (さざんか)
2022-07-23 21:31:32
コメント有難うございます。
本当にソテツもゲットウも暑い所の植物ですよね。
偶然同じ日に見たんです。
真夏にしても、冬もあるのに、良く育つものですね。
この辺は暖かい地域ではありますけど。
返信する
ソテツ ゲットウ (カンサン)
2022-07-23 18:43:25
さざんかさんへ、私のリサイタルのブログにいいね!をありがとうございます。
きょうは、熱帯、亜熱帯地方の花ですね。真夏の到来という雰囲気です。
返信する
永和さん、こんにちは (さざんか)
2022-07-23 17:15:42
コメント有難うございます。
ソテツは赤い実が生ることをご存じありませんでしたか。
「赤いソテツの実が売れるころ♪」という歌があります。
ゲットウは高さが2m位あって、葉も大きいです。
ゲットウは温室にあるような植物なので、なかなか見られないでしょうね。
お家のお仕事がお忙しくて、お出かけになる機会が少ないようですね。
息子さん達に置いて行かれましたか。
釣りの獲物を期待してお待ちになっていて下さい。
今夜はお魚ですね。(^^♪
返信する
ソテツの赤い実 (永和)
2022-07-23 15:09:17

さざんか さん、こんにちは。
初めて見る ソテツの赤い実、
花は目立つので、時々見ますが、
赤い実が出来るとは知りませんでした。

ゲットウ の葉はかなり大きいですね。
この花も見る機会がありません。

最近は 特定な場所以外は
出る機会は無いので、
新たな出会いもありません。

昨日、横浜の息子が来て、
兄弟で釣りに行ってしまいました。
置いてきぼりです。
返信する
siawasekunさん、こんにちは (さざんか)
2022-07-23 10:59:37
コメント有難うございます。
ソテツの花を楽しんで頂けたようで良かったです。
今ちらっと拝見して来ましたが、可愛い!
もう一度しっかり拝見します。
私もsiawasekunさんの投稿に、いつも癒されています。
有難うございます。
返信する
おはようございます (siawasekun)
2022-07-23 02:27:31
素敵なショットと解説から様子、雰囲気などが伝わってきました。

見せていただき、とてもsiawase気分です。
ありがとうございました。

ブログ交流で、ちょっと得した気分、いいものですね。
応援ポチ(全)。
返信する
なつみかんさん、こんばんは (さざんか)
2022-07-22 20:51:42
コメント有難うございます。
私はb派に触ったことが無いので、へぇ~とびっくりしました。
雌花はご覧になったことがあるんですね。
雄花は一度見たら忘れないと思います。
天然記念物のソテツ、大きいんですか?
もし見たら載せて下さい。
ゲットウの花は一昨年も去年も載せています。
イケリンさんもfukurouさんも、初めて見ると言われました。(^^;)
あれ、なつみかんさんも!
千葉市花の美術館の温室には、斑入り葉の「キフゲットウ」がありました。
その花も載せたことがあります。
温室ならもっと早く咲くかもしれません。
返信する
ソテツ (なつみかん)
2022-07-22 18:51:13
さざんかさん、こんばんは。
ソテツといえば今は昔私が小学校低学年時代を過ごした実家に鉢植えのソテツがありました。
とても痛い葉なので、一本ちぎっては痛~とか言って遊んでいたのを思い出しましたよ。
雄花と雌花、珍しいのですね!
雌花の方は前に見たことがあったと思います。
まるでビロードのような触感に見とれました。
雄花は見た記憶がないかもです。
確か近くに天然記念物のソテツがあったはずなので、今度見に行ってみます!

ゲットウの葉でお餅を包むというのは聞いたことがあります。
宇治市植物公園の温室にもありますが、花はみたことがありません。
咲いているのかなあ・・・
一度見てみたいです。
返信する
マーチャンさん、こんにちは (さざんか)
2022-07-22 16:15:17
コメント有難うございます。
いつも美しいお写真を拝見しております。
今回は偶然熱帯植物が並びました。
そいう時期なんですね。
ソテツの花、マーチャンさんも初見ですか。
それは私も嬉しいです。
雄花と雌花が同時にすぐ近くで咲いているのが見られて、ラッキーでした。
いつ雌花が閉じるのか、雄花が折れるのか、又見に行くつもりです。
返信する
ゆりさん、こんにちは (さざんか)
2022-07-22 16:10:19
コメント有難うございます。
今珍しく(!)せっせと働いていたら、暑い暑い!
一休みしてPCを開いたところです。
バタやんの歌、私もよく知っています。
赤いソテツの実、私は近所の違う場所で2回見ています。
この辺はソテツがあちこちに植えられています。
あの歌から半世紀、ゆりさんはやっとご覧になったわけですね。
私も嬉しいです。
そちらはいくらか暑さもましですか?
働き過ぎないようお気をつけてお過ごし下さい。
返信する
さざんかさんへ (マーチャン)
2022-07-22 15:53:45
こんにちは。
熱帯植物の花たちでしょうから。
なかなかそうは見られない。
ソテツの花も見た事なくて、
いまじっと見せていただいています。
返信する
ソテツ! (ゆり)
2022-07-22 15:14:49
こんにちは。

ソテツは南国を思わせる木ですね。
でも、赤い実は初めて見ましたよ。

大昔!子供の頃、♪赤いソテツの実がうれる頃~って歌を聞いた覚えがあるのですが!
半世紀以上ぶりにその実を確認(^^♪
何だか嬉しいです。

暑い夏! お身体お気をつけて乗り越えてくださいね。
返信する
のんこさん、こんにちは (さざんか)
2022-07-22 11:14:56
コメント有難うございます。
のんこさんは旅行先ででもソテツの実を拾われたんですか?
植えて腰の高さまで育ったとは凄いですね。
切られてしまったのは悲しいですね。
ソテツは切っても芽吹きます。
この辺でも大きくなると頭を切られて、あれー、こんな姿に、と思っているうちに芽吹いて元どおりになるんです。
鉢を被せたら、光合成が出来ないから枯れるでしょうかね?
返信する
ninbuさん、こんにちは (さざんか)
2022-07-22 11:01:39
コメント有難うございます。
ソテツの花を見たことがある方は少ないでしょうね。
ネットに載るくらいですから。
私は実と垂れ下がった雄花は見ていましたが、雄花、雌花が揃って咲いているのを見たのは初めてです。
ラッキー!
迫力があるでしょう?
リンクさせた記事を読んで下さって、有難うございます。
雄花は儚い命、雌花はたくましい、ですか。
なるほどね。
人間は違いますよ。
男性は子孫を残して、せっせと働いて養って貰わなくては困ります。(^^♪
返信する
fukurouさん、おはようございます (さざんか)
2022-07-22 10:46:09
コメント有難うございます。
ちょっと沖縄に旅行して来ました、なんて言いたいですね。(^^;)
本当に南国的な植物が並びましたね。
時期が重なっただけで、意図的ではないのです。
ゲットウの花は一昨年から載せています。
初めて見たときはびっくりしました。
背丈は2m位ありますが、偽茎だそうです。
実も可愛いですよね。
この花が実になるのは見たことがありません。
いつ頃なのか見てみたいです。
返信する
ひろし曾爺1840さん、おはようございます (さざんか)
2022-07-22 10:38:44
コメント有難うございます。
ソテツの実は沖縄、奄美地方で食料にされたそうです。
有毒ですが、でんぷんを含むので。
解毒の方法はすぐ上に書いたので、参考にして下さい。
そちらには後ほど伺いますので、お待ち下さい。
返信する
イケリンさん、おはようございます (さざんか)
2022-07-22 10:37:48
コメント有難うございます。
ソテツの花は丁度良い時に見られて良かったです。
多分受粉している時期だと思います。
ワクワクしながら写真を撮りました。
イチョウと並んで最も原始的な植物だとか。
花の仕組みも難しいので、リンクさせてしまいました。
赤い実は有毒ですがでんぷんを含むので、何度も水にさらして発酵させ乾燥させて、食用になるそうです。
ゲットウは一昨年から載せています。
面白い花ですよね。
返信する
今日は~ (のんこ)
2022-07-22 10:19:54
赤いソテツの実 私も旅先で1つ拾って植えました。私の腰まで育ったのですが、花が咲くまで育てられず、切り倒されてしまいました。強いです切り倒した幹の端から新芽が芽吹いてくるのです。見るのがつらく鉢を上からすっぽりかぶせ、花鉢を上に載せました。欲しいのは、なかなか上手く芽吹きませんね。
返信する
attsu1さん、おはようございます (さざんか)
2022-07-22 10:05:35
コメント有難うございます。
ソテツは丁度良いときに見られました。
迫力があるでしょう?
何故かソテツはこの辺に沢山植えられています。
本当に亜熱帯のようですね。
ブラックベリーは熟れたのを一つ味見したかったのですが、人目もある詩、出来ませんでした。
残念!
このお宅のご主人とは話したことがあるんですよ。
返信する
ピエロさん、おはようございます (さざんか)
2022-07-22 09:44:15
コメント2つも有難うございます。
そちらは寒いからソテツは育たないでしょうね。
「島育ちの歌」
 赤い蘇鉄の実も熟れるころ
 加那も年頃 加那も年頃
 大島育ち
タイトルは「島育ち」ですね。
歌は大島育ちですけど。
ソテツの記事を書くとき、何度もこの歌が頭をよぎりました。
雌花、凄いでしょう?
さあ、花粉よ、おいで!って感じで開いています。
返信する
母親は逞しい (ninbu)
2022-07-22 08:58:00
さざんかさん、おはようございます。
今日は冒頭にソテツの花が出てきて、興味を持って読みました。
ソテツという植物は知っていても、花が咲いたのを見たことがありません。
また、リゾート地でよく見かける植物という程度の認識でした。

蘇鉄の花の仕組みのリンクをざっと読ませてもらいました。
雄花と雌花、各々別の生き方をするのが面白いですね。
人間同様、雄花は花粉を散らし、花が咲き終わると枯れてしまう儚い命です。
そして、翌年、新しい芽が出て生まれ変わる運命なのです。
逆に雌花は、受粉して実を付けるまで、元気に生き続ける逞しい命です。
人間世界同様、母親は逞しく生き、父親は子孫を残して去る運命なのです。(笑)
返信する
南国チックです! (fukurou)
2022-07-22 08:32:57
さざんか様
おはようございます。
ここはどこ?
と思いましたよ。
まるで沖縄じゃないですか?
赤いソテツの実がうれる頃・・・
ゲットウにアメリカデイゴの花。
ゲットウの花は初めてです。
実は見たことあります。
返信する
Unknown (ひろし曾爺1840)
2022-07-22 08:18:40
◆👴◆さざんかさん・お早う御座います。
💻何時も見て頂きコメントや👍を有難う御座います。
(^_-)-☆コロナと熱中症対策をして今日も元気で頑張りましょ~ネ!
@('_')@今日の「7月中旬②・ブログ」を見せて頂✍コメントで~す!
🌺ソテツについて良く判りました。ソテツの実を食べる地方があると聞いた事がありまづ。
☆彡今日の「さざんかのゆるゆる散歩ブログ」に➡😍&👏で~す。
*👴*今朝のMyblogにお誘い<👇>
🎥ひろし爺1840のVimeo動画で憩いの一時を過ごして頂ければ嬉しいで~す!
ご覧頂いた感想コメントも楽しみにお待ちしていますネ。
🔶それではまたお伺いします👋・👋!
返信する
蘇鉄の花 (イケリン)
2022-07-22 06:29:36
さざんかさん
前回紹介されてから、タイミングよく訪れて撮影ができたようです。
蘇鉄の雄花も雌花もとっても綺麗です。
雄花の垂れ下がった姿も面白かったです。
昨年撮影された、♪ 赤い蘇鉄の実も熟れるころ・・・の写真も参考になりました。
ゲットウも初めて見る花です。そちらは南国風の花も多いようですね。
返信する
おはようございます^^ (attsu1)
2022-07-22 05:48:46
ソテツ、ゲットウ、アメリカデイゴ、
何か、ここは南の国って感じましたよ^^
それだけ、さざんかさんのご近所、
たくさんの花が咲かせているお庭があり、
お散歩も楽しそう~

ブラックベリー、
ブルーベリーの畑は近所にあるんですが、
ブラックベリーは、見たことないんです(@_@)
美味しそう~^^
返信する
Unknown (ピエロ)
2022-07-21 23:57:17
大島育ちじゃなく島育ちですね。
返信する
赤いソテツの実も熟れるころ (ピエロ)
2022-07-21 23:55:01
さざんかさん こんばんは
ソテツを見せて頂くとバタヤンこと田畑よしをさんの大島育ちの歌を思い出します。
雌花は巨大イソギンチャクのように見えるわね。
この花 さざんかさんに見せて頂いて初めて知りました。
返信する
さえ先生、こんばんは (さざんか)
2022-07-21 22:47:22
一番乗りのコメント有難うございます。
「赤いソテツの実も熟れるころ~♪」のソテツです。
雄花と雌花がすぐ近くで咲いているのは珍しいと思います。
以前ここで折れた雄花を見たことがあるのです。
多分受粉して、雌株に赤い実が生ると思います。
なぜかこの辺にはソテツがいっぱい植えられているんです。
手がかからないからでしょうかね。
ゲットウの花は少し傷んでいました。
雹が降ったりしましたからね。
イタリア語を話せるなんてとんでもない、単語が少し分かるくらいですよ。
それに表札の字がアルファベットの飾り文字みたいで、読めないのです。
そこにじっと立って読もうとしていたら、怪しまれそうですしね。
写真を撮らせて貰って、さっと引き上げました。
家の奥をカメラでじーっと狙っているだけでも気が引けますもの。
返信する
Unknown (小松音楽教室 さえ)
2022-07-21 22:24:49
こんばんは🌙もしかして1番乗り?😆
ソテツって名前は聞いたことがあります。
雄花は、このように伸びるんですか!(◎_◎;)
受粉が終わると閉じるなんて凄いですね。
やっぱり大雨でも、傷ついたりしてダメなんですね。お花たちは、「寒い」とか「お水ちょうだい」など、お話が出来ないので、それをお上手に育てていらっしゃる、さざんか様はすごいなぁと思います。

アメリカデイゴの色も綺麗ですね。表札が…💦確か外国語を⁉︎イタリア語⁉︎を話せる⁉︎さざんか様なら大丈夫と思いますが。
でもドキドキしますよね(^◇^;)
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。