今日の12時過ぎに美容院に行こうと外に出たら、雪が舞っていました。
え~っ、又降るの? でも予約だから仕方ない。
車で外気温を見たら、2℃です。寒~~い!
2時ころ終わったらやんでいました。あー良かった。
夕方の方が少し気温が上がった、妙な一日でした。
うちの庭は寂しいです。何か見つからないかな。
ほんの少しだけ有るものを載せちゃいます。
ウメ (バラ科 サクラ属)
鉢植えの90㎝ほどの木です。先日買いました。
タグにはコウメと書いてあるので、普通の花より小さいかもしれません。
紅梅
枯れそうな盆栽の木に少しだけ咲きました。
アセビ (ツツジ科 アセビ属) 常緑低木
草食哺乳類はこれを食べない。
蕾が大分膨らんで来ました。
さて随分迷ったのは…
家の横側、通路の砂利の中に生えて来ました。
ムラサキサギゴケでしょうか? それともトキワハゼ?
トリミングすると
真ん中に産毛が生えています。
抜いて来て横から見ました。
ムラサキサギゴケではないかと思います。
お分かりの方、教えて下さい。宜しくお願い致します。
追伸 4人の方がトキワハゼと教えて下さいました。
どうも有難うございました。
改めまして… トキワハゼ (ハエドクソウ科orゴマノハグサ科 サギゴケ属)
東京で一番の梅の名所、湯島天神で検索してみました。
昨日の情報です。
早咲きの梅は見頃、遅咲きは蕾、全体としては1~2分咲き。
梅まつりは2/8~3/8だそうです。
品種も個体差もあると思いますが、中をとって見頃は今月下旬ころでしょうか。
そちらと大して変わらないと思いますが、冬がこちらの方が若干暖かいかもしれません。
さざんか さん、こんばんは。
最近、梅の花が多く投稿される様になってきました。
愛知よりも関東の方が暖かいのかな?、
愛知、三重、の梅園では ようやく咲き始めた様です。
見頃は3月上旬くらいになりそうです。
トキワハゼと皆さんに教えて頂きました。
とても小さな花で、撮り難かったです。
真横から写せないので、抜いてビンに挿しました。(^^;)
ウメは一日で随分開きました。
すぐに満開になりそうです。
このアセビは白ではなくて、かなり赤みがかった花が咲きます。
いわゆる赤花です。
白花も欲しいけど、植える場所がありません。(T_T)
咲いたら勿論載せますから、見て下さいね。(^^♪
昨日拝見していたのですが、出張中だったので、コメントできなくてすみません。
クイズはもうトキワハゼで結論出ちゃってたんですね。
色が結構鮮やかな紫なので、ムラサキサギゴケって思いましたが、大きさや咲き方からは確かにトキワハゼみたいですね。
元々ある紅梅に続き、白梅を手に入れられたんですね!
白梅も清清しくて綺麗ですね♪
アセビの蕾、すごく赤いですね。
咲くと、白い花と萼の赤が綺麗でしょうね~
また見せてくださいね^^/
昨日は本当に寒かったですね。
今日はそれほどでもなかったです。
明日も同じくらいのようですね。
明日は高校の同窓会で、新宿まで出かけるんです。
寒いのは我慢できますが、足が痛くなるのでちょっと憂鬱です。
なんとかヨタヨタ行って来ます。
うちのウメは、今日見たらかなり咲いて来ています。
一つでも季節の花があると嬉しいですね。
満開になったら又見て下さいね。
それにしても寒かったですね。
でも来週は、二桁の気温になるらしいですね。
春物を明日辺り用意すると良いですよ。(天気予報より)
梅がとてもキレイに咲いているのですね。
良い香りでお庭が包まれていることでしょう。♫
nakimoさんも書いて下って、4人の方々がトキワハゼということですので、これで解決致しました。
私が迷ったせいで、皆さんにご迷惑をおかけしてしましました。
特にMinam さんには待って頂いて、本当に申し訳ありませんでした。
みん花仲間のブログは有難いです。
これからも分からないことを教えて下さいね。
皆さんに感謝です。
咲く時期も考えないといけないのですね。
トキワハゼはもっと白いと思って迷いました。
色は個体差があるのですね。
やはり上唇の裂けめと反りが一番の決め手ですか。
有難うございます。
これで決定出来て、ほっと致しました。
これからも分からないときは宜しくお願い致します。<(_ _)>
この2種の見分けは、実物見ないと難しいんですよね〜
でも時期的にトキワハゼかなと思います。
サギゴケは初夏の一季咲きで、トキワハゼは名前の通りいつでも咲きます。
紫色の差し方は個体差が出ます、それと皆さん仰ってますが上唇の裂け目の浅さと反り返りの弱い所など。
はい、この白いウメは買ったばかりの若木で鉢植えです。
地植えの普通の木とは少し違うでしょうね。
古木の方が遅いのでしょうか。
アセビ、うちには白花が無いので、お互いに紅白になりませんね。
のんこさんのシダレウメ、咲いたら見事でしょう。
又見せて下さいね。
トキワソウを参考にして、ということは、トキワハゼに一票ということですね?
URLの画像、とくと拝見しました。
やはりムラサキサギゴケの上唇がポイントですかね。
それにこん花はとてもちいさいんです。
1cmあるか無いかです。
ムラサキサギゴケは1,5~2cmとあります。
やはりトキワハゼのようです。
どうも有難うございました。
似たような花は迷うよね。
こちらのトキワソウも参考にしてみて。
https://net1010.net/2009/05/post_1714.php
コウメは受粉用に大切みたいですね。
花も実も沢山付ける…嬉しいです。
でも私、酸っぱい梅干しは駄目なんです。
蜂蜜漬けならいいんですが。
しいちゃんにもウメの盆栽は難しいんですか?
シダレウメ、まだ花が少ないですか?
あんなに綺麗なのに。
アセビは何の手入れもしていないのですが、今年は割合花付きがいいようです。
お宅のは花付きが悪いの?
そう、あんまり増やすなってことかもしれませんよ。
しいちゃんは働き過ぎなんだもの。
梅の花は近所でも満開の木も咲かない木もあって、不思議です。
私のは今年買った株なので、蕾がいっぱいです。!(^^)!
コウメが生るのか、来年もちゃんと咲くのか、楽しみです。
紅梅は本当に蕊が多くて長くて面白いですね。
瀕死の盆栽に少しだけ咲いたのです。
手入れの仕方をしいちゃんに教えて貰いたいです。
そちらでも早くウメが咲くといいですね。
トキワハゼに一票入れて下さいましたか。
考えて下さって有難いです。
生育環境と雰囲気…、なるほど。
色と形も大切ですが、根拠は色々ありますね。
fukurouさんには申し訳ないのですが、もう少しどなたか投票して下さるのを待っても宜しいでしょうか。
ごめんなさい。
私が落選(!)する確率が高いとは思いますが。
小梅はね、お花も実も沢山付ける実の小さい梅です。
梅を沢山ならせるためにわざわざ、梅の木の周りに一本植え付けたりします。
小さな梅が成ったら梅干し漬ける時に一緒に漬けていました。
今はね無いの、家で梅干し作るために植えた南高梅の側に有ったけど、
結果次男の友達の梅農家さんで綺麗な梅を沢山買ってるので(ご近所さんにも頼まれて)
小梅も、もう良いかなと・・。
盆栽の梅難しいですよね。
最初の鉢は年々減っていきました。
垂れも今年やや成績悪かったので何とか来年は増やしたいけど・・。
アセビ、お見事ですね!!
何が悪いのかな?
山口県の実家の山から持ち帰って20年くらいになるけど、
去年位から花付き悪くなりました。
父が亡くなってから赤は枯れちゃったし・・。
空から、父があんまり増やすなよって言ってるのかしらね(-_-;)
野のお花覚えようとしてるのですがまだ確信持てません…ごめんなさい<(_ _)>
もうあちこちで梅が見頃のようですね。
うちの紅梅はもう咲き終わりかけですが、白い美人(!)の方は遅いです。
でも蕾が沢山付いていますから、まだ当分楽しめそうです。
アセビもずっと蕾で、咲くのを待っています。
今週はずっと寒かったけど、来週はやっと暖かくなる予報ですね。
本物の春が早く来て欲しいです。
昨日も雪が降ったんですね~
ニュースでやっていました!
梅の花早いですね✨
紅梅のしべが長くて可愛い種類なんですね(^^)甘い香が届きそうです☆
こちらはまだまだ開花は先になりそうです。
春は少しずつ一歩一歩ですね🌼
春が近いとは言うものの、昨日は本当に寒かったです。
近所のウメを見に行く気にもなれず、自宅のちょっぴりのウメを載せました。
小梅は実が小さいだけなんですね。
カリカリ梅に適しているそうで。
私は酸っぱい物は苦手なんですけど、カリカリ梅の作り方を調べてみます。
実が生ればいいのですが。
佐久までドライブですか?
向こうは寒いから気を付けて行って来て下さいね。
おはようございます。
トキワハゼに1票です。
クイズじゃないですよね、失礼しました。(笑)
実物を見ないとはっきりしませんが、雰囲気と生育環境から見てトキワハゼの確率の方が高いと思います。
コウメも花の大きさは変わらないですが、果実が小さいので、カリカリ梅にできますね?!
梅もたくさん咲いていますが、
さざんかさんちの梅は、美人さんですね^^
蕾もたくさんで、しばらく楽しませてくれそうですね。
アセビも色づき、もう少しで、春なのを感じさせてくれていますね。
昨日は、ほんと寒い一日で、
結構防寒してでかけましたが、芯まで冷えた感じでした(>_<)
昨日は、すごく寒かったですね。どこへも出かけず一日が終わりました。
それでも、さざんかさんのきれいなウメを見せていただけて。嬉しかったです。
ウメのタグに「コウメ」とあったのは、小さな実が生るという意味ではないでしょうか。
私も知らなかったのですが、先日、青葉の森公園に行った折、竜峡小梅という品種があり、そこで知りました。
竜峡小梅は、早咲きのウメで、果実の大きさが小粒なのが特徴だということでした。また、1本の木で結実し、育てやすいそうです。
ネットで調べたら、カリカリ梅には竜峡小梅が適しているようです。
今日はこれから佐久までドライブです。
途中、お花がきれいなところがあれば立ち寄りたいのですが、群馬県や長野県ではウメでさえまだ早そうです。
ご丁寧にURLも載せて下って、有難うございます。
全体が青いので迷いました。
トキワハゼは測弁が白いですよね。
でも確かに上唇は裂けていませんね。
色と形に食い違いがあるような気がして迷います。
やはりトキワハゼでしょうかね。
Minamさんには大変失礼とは思いますが、
他の方のコメントも見させて頂きたいと思います。
ごめんなさい。どうかお許し下さい。
上唇の裂け目があまり見えないようですね、走出枝があればムラサキサギゴケですが・・下の解説などはいかかがですか?
https://blogs.yahoo.co.jp/taabouman/30739295.html?__ysp=44OI44Kt44Ov44OP44K844Go44Og44Op44K144Kt44K144Ku44K044Kx
今日は本当に寒くて雪の降り方にもびっくりでしたが夕方は晴れ間も出てましたね。
梅の蕾が春を待っている姿です。