さざんかのゆるゆる散歩

自宅の花、家の近くをゆるゆる歩いて見た花、植物園で見た花などを
載せて行きます。日常の出来事や思い出、経験なども。

八幡神社の祭礼にお神輿が出た!

2023-10-09 17:37:33 | お祭り

昨日は地元の八幡神社のお祭りでした。朝から花火の音がしていました。

祭礼にお神輿が出ると言うので、11時頃すぐ近くの街角で近所の奥さん達と待っていました。お囃子の音が聞こえ、江戸川方向からお神輿がやって来ました。

      

       

お囃子の車が先頭です。

        

来ました、来ました!わっしょい!わっしょい!

        

上妙典と言うのは昔の呼び方で、今は妙典一、二丁目です。

         

子供神輿が続きます。

            

見物人がぞろぞろ後をついて行きます。ご利益があるのでしょうか。

             

神社の近くには模擬店も出て大賑わい。長い行列が出来ていました。いつも静かな街、どこにこんなに人がいたのかと思うくらいでした。

並んでいるとき、私の前にインド系に見える男の子がました。「もうちょっと前に詰めてね。」と言うと、色々話してくれました。「僕、おにぎりを買うの。鮭が好き。パキスタン人だよ。だから豚汁は食べられないの。」しっかりしていますね。大きな目に長いまつげ、高い鼻。イケメン坊やで可愛かったな~。久しぶりにほっこりしました。

 

           

                 

婦人会の方達が頑張ってくれています。

                                               

                                                                

                                 

寄付をした方々の名前が掲示されています。

 

引換券で焼きそばとお赤飯を貰って帰ると、うちの近くにまたお神輿が回って来て、地面すれすれで回したり、放り上げたりして拍手されていました。放り上げる場面だけ動画が撮れました。

八幡神社のお神輿

何故か16:9の画面が出てしまいます。YouTubeの画面の方が見易いです。

                             

担ぎ手の皆さん、お疲れ様でした。地域の人だけでは人数が足りず、あちこちに声をかけて来て貰ったようです。

 

お神輿や模擬店ばかりに気を取られて、肝心な八幡神社の写真を撮って来ませんでした。お時間のある方はこちらをご覧下さい。

お神輿についても、今日見たのは一番の大神輿ではなく中神輿です。大神輿は午後違う道を通ったようで、見逃して残念!

是非大神輿をご覧下さいになって下さい。立派ですよ。

 

ご訪問有難うございました。

 



最新の画像もっと見る

28 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
カンサンさん、おはようございます (さざんか)
2023-10-15 09:24:03
コメント有難うございます。
いつも音楽、バレー、映画など鑑賞しておられるカンサンさん、文化人でいらっしゃいますね。
フィガロの結婚、さぞ華やかな舞台だったことでしょう。
想像するだけでも楽しくなります。
随分長いオペラなんですね。
私は、オペラは海外でしか観たことがありません。
オペラ (takan32)
2023-10-15 08:13:58
さざんかさんへ、私のオペラのブログにいいね!をありがとうございます。2時に始まって5時30分くらいまで、楽しめました。舞台装置もあり、衣装も素敵で、久しぶりに本格的なオペラでした。
うばゆりさん、こんにちは (さざんか)
2023-10-14 13:57:04
コメント有難うございます。
私達夫婦はマスクをしていましたが、殆どの人はしていませんでした。
そちらではとっくに婦人会は解散ですか。
寂しいですね。
子供さんも少ないですか。
こちらは半分田舎でも、都会に近いですからね。
担ぎ手も色んな所から来て貰っているようです。
私もこの日はいつもの体調不良も忘れて楽しみました。
お神輿の掛け声に元気を貰いました。

今日のうばゆりさんの投稿拝見しました。
うちは曹洞宗なので、嬉しかったです。
永平寺には行ったことがありますが、総持寺は行っていません。
うちが檀家の住職は、総持寺で修行したそうです。
見せて下さって有難うございました。
秋祭り (うばゆり3)
2023-10-14 12:48:05
こんにちは。

マスクなしのお祭り!いいですね~~

>婦人会の方達が頑張ってくれています。

婦人会・・・何十年も前に解散でした(;^_^A
こちらの秋祭りは、祭礼のみで、子供神輿は中止。
担ぐ子供たちも少なくて…車に乗せてなのですが・・・

さざんかさん、なんだかお元気になられてこられる気がしたでしょう?
わっしょいの掛け声いいですね♪
siawasekunさん、おはようございます (さざんか)
2023-10-14 09:44:11
コメント有難うございます。
地元の小さなお宮のお祭りですが、お神輿は立派です。
大神輿は1トンもあると言われています。
担ぎ手があちこちから集まってくれるようで、有難いです。
いつもは静かな住宅街がにぎわった1日でした。
パワーを感じて頂ければ嬉しいです。
おはようございます。 (siawasekun)
2023-10-14 01:28:40
素敵なショットと解説から様子、雰囲気などが伝わってきました。

見せていただき、とてもsiawase気分です。

元気パワーをいただきました。

応援ポチ(全)。
のんこさん、こんばんは (さざんか)
2023-10-12 20:06:17
コメント有難うございます。
半分は田舎みたいな地域のお祭りを、立派だと言って下さって嬉しいです。
隣の地域が神輿作りで有名な場所ですから、お宮は小さくてもお神輿は立派です。
担ぎ手もここだけではとても足りないと思いますが、声をかけてよそから来て貰うようです。
のんこさんの地域ではお神輿がお蔵入りとは勿体ないですが、若い人がいなくなれば仕方ないですね。
子供神輿に頑張って貰いましょう。
今晩は~ (のんこ)
2023-10-12 17:31:43
伝統のお祭り立派ですねぇ~
昔の作りのお神輿は皆本物?今の張りぼて
とは違い重量も半端ではなく、担ぐ人も大変ですね。私の村では担ぐ若者がいなくて
子供神輿だけでお蔵入りです。昔からの伝統も今は?続ける事が出来得ません。
若人は皆結婚すると家を出て村を離れてしまい、老人世代のみで活気が失せてしまいます。世代交代❓致し方ない世の中ですね。
shuさん、おはようございます (さざんか)
2023-10-12 09:14:25
コメント有難うございます。いないこと、「たまにありますよね
書いたのにコメントが入っていないこと、たまにありますよね。
2度書いて下さって有難うございます。

いかにも田舎(昔の)のお祭りでしょう?
お宮は昔、地元の大地主が建てた小さな物ですが、大神輿は立派ですよ。
これでもかと言うくらい重いそうです。
担ぎ手はあちこちに声をかけて、集まって貰っているようです。
地元だけではとても無理で、来てくれる人がいて有難いです。
模擬店は婦人会の方達が作った物を売っているので、屋台ではないです。
500円分の券を配布していたので、大繁盛でした。
勿論現金でも買えました。
本当に手作り感あふれる小さなお祭り、楽しかったです。
Unknown (shu2702)
2023-10-12 08:25:50
おはようございます。
昨日コメントを書き込んだのに、入っていないようでした。
何か間違いがあったようです。
さて8日は各地で秋祭りが開かれました。
地元でお祭りがあるのは嬉しいですね。
神輿も出たのですね。住宅地でもちゃんと担ぎ手がいるのが素晴らしいと思います。
屋台ではなく模擬店というのが、手づくり感があっていいですね。

今日、明日は晴れ間が広がります。
秋日和をお楽しみくださいませ。
ピエロさん、こんばんは (さざんか)
2023-10-10 23:41:49
コメント有難うございます。
いかにも田舎のお祭りといった風情ですが、コロナの後の祭礼、皆うきうきと参加したようです。
隣の地区にお神輿を製造するお店が昔は3軒あった(今は1軒)ので、小さいお宮でもお神輿は立派です。
大神輿を担ぐのは大変なようです。
私が見たのは中神輿で、多分普通のサイズでした。
模擬店も大賑わいで、老若男女、皆楽しみました。😊
秋祭り (ピエロ)
2023-10-10 22:59:52
さざんかさん こんばんは
お神輿が三種類 立派なお神輿ですね。
中でも大神輿はかなりの重さのようで沢山の担ぎ手が必要ですね。
何処のお祭りでも若い方が足りず苦労しているようです。
こちらでもねぶた祭りに人出が足りなくて参加しない町内もありました。
お祭りの夜店はウキウキしますね。
楽しまれたようで・・・
渡月満生さん、こんばんは (さざんか)
2023-10-10 17:51:45
コメント有難うございます。
本当にだんだん担ぎ手がいなくなるようですね。
車に引かれて巡行ですか。
こちらでも、車の荷台に乗せられて廻ったこともあったようです。
出も皆で復活させて、3年に一度になったみたいです。
担ぎ手を集めるのは大変らしいですが、遠くから来てくれる方もおられるようです。
地域だけでは無理ですね。
お神輿 (都月満夫)
2023-10-10 15:34:57
いいですね。
こちらでは担ぎ手がいなくなって車に引かれています^^
したっけ。
fukurouさん、おはようございます (さざんか)
2023-10-10 09:38:44
コメント有難うございます。
皆さんの華やかなお祭りの記事を拝見すると、恥ずかしくなるような田舎のお祭りです。
それでも地元の住民にとっては一大行事だと思います。
担ぎ手を集めて、婦人会は山にような量の料理をして、ご苦労なことです。
お神輿だけは立派ですよ。
初詣はkの小さな神社に行っていますが、ご利益のほどはさて…?
良かったですね! (fukurou)
2023-10-10 09:15:17
さざんか様
おはようございます。
コロナ禍が終わり各地でお祭りがおこなわれています。なかなかお神輿も迫力がありますね。
いい天気に恵まれたようで何よりでした。
ご利益がありますように!(笑)
カンサンさん、こんばんは (さざんか)
2023-10-09 22:34:45
コメント有難うございます。
今日は雨、昨日は曇りで気温も丁度良く、お祭りには最適でした。
本当にコロナもインフルも流行って来て、気を付けなければいけませんね。
近いうちにインフルの予防接種を受けるつもりです。
ぐずぐずしていたら、コロナワクチンは10月は予約でいっぱい。
11月10日に受けます。
7回目です。
なつみかんさん、こんばんは (さざんか)
2023-10-09 22:26:38
コメント有難うございます。
お宮は小さいけれど、お神輿だけは立派です。
隣の地区が神輿づくりで有名ですから。
私は新しい住民なので(24年経っても)氏子ではありませんが、古くからおられる方達が頑張ってくれています。
御香宮神社は伏見にある体操立派なお宮ですね。
10日間も屋台が出るなんてすごい!
町ごとの花傘なんて、見応えがあるでしょうね。
今日載せたちっぽけなお宮とは段違いです。
来年行かれるといいですね。
こちらは村の鎮守様、とまではいかないくらい小さいお宮です。
地元の人が楽しむだけですが、結構楽しかったです。
ninbuさん、こんばんは (さざんか)
2023-10-09 22:11:48
コメント有難うございます。
今日は雨降り、お祭りが昨日で良かったです。
ピーヒャラ、どんどん、わっしょい!わっしょいなどと聞こえてくると、何だかうきうきして来ますね。
久しぶりに人出も多く、街が活気づきました。
お神輿と一緒に、大勢の人が歩いて行くのが面白かったです。
担ぐ人達は大変でしょうが、見るのは楽しかったです。
コロナが収まったわけではありませんが、少しずつ行事も戻って来ましたね。
ninbuさんの町内では、まだ控えているようですね。
よそのお祭りにはなかなか出かけられませんが、こちらの神社はうちから徒歩5~6分と近いので、楽しめて良かったです。
秋祭り (takan32)
2023-10-09 22:05:36
さざんかさんへ、きのうは天気が良くて、秋祭りにはちょうどよかったですね。
こちらは日曜、月曜と雨が降りました。天気予報通りでした。
新型コロナとインフルエンザが重なった感じではやっているようで、注意しなければなりませんね。
懐かしい感じが (なつみかん)
2023-10-09 21:57:33
さざんかさん、こんばんは。
神社の祭礼に行かれたのですね。
秋祭りですね。
御神輿の巡行があったり、沢山の屋台が出たり、楽しそうですね!
母方の祖母の家は御香宮神社の氏子で、やはり10月初めに祭礼が行われます。
10日間も屋台が出て、最初と最後に町ごとに花傘の、最終日には御神輿の巡行もあり、結構華やかです。
さざんかさんの記事を拝見して、地元のお祭りに行きたくなりました。
今年はもう終わったので、来年はぜひ行ってみます。
attsu1さん、こんばんは (さざんか)
2023-10-09 21:35:12
コメント有難うございます。
このお宮の参道はとても狭くて、お神輿を出すのが大変なようです。
大神輿は見逃しましたが、中神輿は見られて良かったです。
担ぐ人達は本当にご苦労なことです。
祭り好きでないと出来ませんね。
いつも静かな街が、久しぶりに活気づきました。
コロナはまだ流行しそうですが、色んな行事もコロナ以前に戻ってきているようです。
インフルエンザも流行っているようで、お互い気を付けましょう。
さえ先生、こんばんは (さざんか)
2023-10-09 21:17:42
コメント有難うございます。
はい、昨日はこのお祭りにちょいと行って来ました。
お宮は道から引っ込んだ所にあるので、模擬店だけ見て来たんです。
今考えると、罰が当たりそうです。
直ぐ近くですから、改めてお参りに行って来ます。
お神輿が出ると何だか嬉しいですね。
担ぐ人は大変です。
特に大神輿は凄い重さがあるようです。
普段殆ど人出が無い通りが賑わっていたのも楽しかったです。
久しぶりのお祭りでした。
イケリンさん、こんばんは (さざんか)
2023-10-09 21:08:26
1番のコメント有難うございます。
コロナの間お祭りも無かったので(今も又流行の兆しが見えますが)、昨日は久しぶりに街が活気づきました。
自治会で引換券を配ったので、模擬店も大繁盛でした。
数年前、大神輿を見たことがありますが、大きくて装飾も素晴らしく見事な物でした。
イケリンさんはご覧下さったようで嬉しいです。
隣町の行徳には、お神輿を作る店が昔は3軒あったそうですが、今は1軒だけになってしまいました。
こういう伝統は絶やさないで欲しいものです。
今日は雨降り、お祭りが昨日で良かったです。
何だか楽しい1日でした。
賑やかで楽しくていいですね~ (ninbu)
2023-10-09 19:43:06
さざんかさん、こんばんは。
八幡神社の祭礼、さざんかさんもお神輿、屋台どれも久し振りに見た光景ではない
でしょうか。写真と文章からその賑やかさと楽しさが伝わってきます。お祭りって
、本当に賑やかで楽しくていいですね~。(^.^)

今年は全国的にお祭りが復活して、連日ニュースなどでも報道されています。でも
、お祭りだけは実際に現場に行って見ないと楽しさと賑やかさはわかりませんね。

私の近くでは「柏祭り」と「あびこかっぱ祭り」が開催されましたが、今年は両方と
も行くことが出来ませんでした。また、3年前まで私の住む町内のお祭りがあったの
ですが、コロナ禍以来開催されていません。
こんにちは^^ (attsu1)
2023-10-09 19:06:50
八幡神社の祭礼、
また立派なお神輿に、担ぎ手も、本格的な衣装で、盛大なお祭りなのが、伝わってきます。
昔は、秋の五穀豊穣を祈ってのお祭りだったんでしょうね^^
コロナは完全に終わったとは言えないですが、
ほぼ街も生活も、以前に戻ってきたのを
感じさせていただきました。
それでも。油断せず健康管理しつつ、
秋を楽しんで行きましょう^^
Unknown (小松音楽教室 さえ)
2023-10-09 18:58:09
こんばんは♪
秋祭り、さざんか様が行かれたとおっしゃっていたのは、こちらのお祭りだったのですね。
賑やかですね!
わっしょい!わっしょい!ってこちらまで、ワクワクして来ちゃいますね😆
お神輿は、担ぐと肩が痛くなったりすると聞いた事がありますね。
担ぐ人も少なくなって来たのかしら?
秋祭り (イケリン)
2023-10-09 18:23:35
さざんかさん こんばんは。
10月は秋祭りの季節でもありますね。
コロナ禍で長い間中止だったところも、久しぶりに復活したというところも多いようです。
妙典八幡神社は由緒ある神社のようで、大神輿・中神輿・子供神輿と立派な神輿が揃っていますね。
なんでも大神輿は、担げるものなら担いでみろと重くてバランスが取りにくいように作られているのだとか。
それを担ぐのが氏子さんの心意気なのかもしれません。
今の時代は担ぎ手が少なくなって、どことも人集めに苦労されているようですよ。
動画で撮られているので雰囲気がよく伝わってきました。

コメントを投稿