昨日は降りましたね。雷もゴロゴロ鳴っていました。
一昨日、以前野鳥観察舎があった場所沿いの遊歩道を歩いた話は載せましたね。
その時見た木の花や実を載せてみようと思います。
マテバシイ (ブナ科 マテバシイ属)
花はむせかえるような強い香りがします。
一番上には、雌花序の上部に雄花が咲いています。
よく見ると、雌花序がなく雄花序のみの物もあります。不思議ですね。
実 2017年 9/11
ヤマモモ (ヤマモモ科 ヤマモモ属) 雌雄異株の常緑樹
花期は3〜4月、数珠つなぎに小さな桃色の花弁4枚の目立たない花をつける。
6月ごろに黒赤色の果実を結ぶ。果実はほぼ球形で暗赤色、表面に粒状突起を密生する。この突起はつやがあるので、外見的には小粒の赤いビーズを一面に並べたように見える。
花 2016年 3/24
クチナシ (アカネ科 クチナシ属) 常緑低木
花弁は基部が筒状で、先は大きく6弁に分かれ、開花当初は白色だが、徐々に黄色に変わっていく。花には強い芳香がある。
10-11月ごろに赤黄色の果実をつける。果実の先端に萼片のなごりが6本、針状についていることが特徴である。また、側面にははっきりした稜が突き出る。
このクチナシは木も大きく、花も大きくて、花の直径が5cm以上ありました!
(うちでは八重の花がさきはじめました。)
実 2017年 2/14
乾燥させた果実は古くから黄色の着色料として用いられた。
きんとん等に使いますね。
サンゴジュ (レンプクソウ科 ガマズミ属) 常緑低木
夏から秋にかけて赤く美しい楕円形の果実をつける。それを宝石サンゴに例えて名付けられた。
アカメガシワ (トウダウグサ科 アカメガシワ属) 雌雄異株の落葉高木
春に出る若葉は、鮮やかな紅色をしており美しい。
初夏、枝先に穂になって白色の小さな花を多数つけ、雄花には黄色の葯(やく)が目立つ。
雌花序は雄花序よりも小さく、花数が少ない。
これは雄花序です。雌花序は写真を撮り損ねました。
と思ったら、雌花序の古い写真がありました。
木の花もなかなか面白いですね。
今夜は満月に近い月の近くに木星が見えて綺麗です。
木の花って、あまり気にしないで通り過ぎることもありますが、よく見ると面白いです。
この中で永和さんがご存じなかった木の花があったでしょうか。
ところで夜空は晴れていますか?
次の投稿を見て下さい。
素敵ですよ!
マテバシイはうちの近くにはいっぱいあるの。
街路樹になってるのよ。
ドングリが生る街路樹なんて!
最初は何だと思ったわ。
うちのクチナシも八重なんです。
近所の木のを探してみますね。
お月様、見えないの?
すごく残念。
今からネットから借りた画像を投稿するところ。
この時間に見てくれる人は少ないかもしれないけど。
南の空に向かって、西から木星、満月、土星とはっきり見えるの!
今夫と見てたところです。
天体ショーってウキウキします。!(^^)!
さざんか さん、こんばんは。
大きな木に咲く花、どれも特徴が有りますね。
華やかさは無くとも、それぞれの個性がよく分かります。
日頃見られない 花や実は人を惹きつけます。
珍しい花を魅せて頂きました。
マテバシイはね、見た事無い(気づいてない)けど、
皆さんの投稿で見かけるのと、名前が面白いので覚えました。
このお花から、あんな実想像できないですよね。
植物の不思議?
ヤマモモ、近所で沢山成ってるのに、道にポタポタ落ちてます。
勿体ないな~って毎年思ってます。
今日ね他の方のブログで見せて頂いたのだけど、
くちなしの花びら、ラッキーセブンって、七枚有るのがタマに有るのですって。
去年は、8枚のも有ったみたい、一回探してみて下さいね。
うちの子は八重なので無理だから。
お月さま、空がどんよりで見れません(-_-;)
あれ、近畿地方はまだ梅雨入りしていませんか。
遅いですね。
今はクチナシの時期ですね。
強い香りが漂って来ますね。
うちの花は八重で、少し咲き始めました。
警官を刺した犯人が捕まった山に、カンサンさんはよく行かれていたのですか。
怖いですね。
カンサンさんに何も無くて良かったです。
お仕事お疲れ様です。
サギの投稿にコメント下さったじゃありませんか。
久しぶりじゃありませんよ。(^^♪
木の花、何だか皆さんつまらないのかな、と思っていたら、なつみかんさんが見てくれて嬉しいです。
このマテバシイの花は遊歩道で撮りましたが、近くにマテバシイが街路樹になっている通りがあるんです。
街中にドングリの生る街路樹、最初はびっくりしました。
ドングリは煎って食べるんですかね。
食べられる木の実は楽しいですよね。
樹木のレポートですか。
いい加減アジサイを載せなくては、と思っているのですが。(^^;)
今朝(6月17日)、大阪府吹田市で拳銃を奪った犯人が箕面の山で捕らえられました。ここにはよく行くのでびっくりしました。
アカメガシワに子供の頃の思い出がおありなんですね。
田んぼのあぜ道に大きな木が…目に見えるようです。
私も小さいころ母の実家で田植えの手伝いをした覚えがあります。
お昼やおやつが届けられるのが楽しみでした。
田舎は色んな発見があって楽しかったです。
クチナシ、八重も綺麗ですが、実は生りませんよね。
お久しぶりです。
週末までほぼ休みなしに仕事でしたが、ようやく一段落しました。
今週からは少しずつ投稿やコメントも再開したいと思います^ ^
木の特集、いいですね!
そうそう、この子も今咲いてるよね〜と思いながら拝見しました。
マテバシイは食べられるどんぐりでしたよね。
植物園でしか見たことがないので、食べたことはないのですが‥
アカメガシワも、小さい花火のような花柄咲き始めました。
ヤマモモもジャムにして食べたいです。
って、食い気ばっかりですが‥(^^;;
また、いろいろな樹木をレポートしてくださいませ〜
先程オオゴマダラを拝見してきたところです。
木の花で名前が分かるのは、私もほんの少しで、勉強不足です。
クチナシの葉を食べるのは、オオスカシバの幼虫です。
あっという間に食べ尽して大きくなります。
アゲハチョウが食べるのは柑橘類の葉ですね。
これまで広葉樹のお花と言えば、興味を持ったのはブナ、ホウノキ、トチくらいでした。
昨日、ぐんま昆虫の森を歩きましたが、たくさんの広葉樹がお花をつけていました。
よく似た木が多いので難しいですが、名前が分かるといいなあと思いました。
クチナシは以前我が家にもありました。
アゲハチョウに葉を食べつくされて、その後私が間違って切ってしまいました。10年以上前の話です。
お花はとても香りがよいですね。
アラカシもブナ科でしたね。
花を見たことが無いので今ネットで確認しました。
見事にぶら下がっていますね!
同じブナ科でも虫媒花と風媒花、違うんですね。
月と木星をご覧になりましたか。
今日が満月で天気もいいので、今夜も見られますね。
土星も見えるそうです。
おはようございます。
こちらの公園でもマテバシイの花が咲いています。
クリなどの種類の雄花は、かなり強いにおいがありますね。雄花がぴんと空を向いて咲き、匂いで虫を世mンでいるのでしょうか?それに引きかえアラカシなどの雄花は下に垂れ下がり、風で花粉を飛ばしています。同じ科でも面白いですね。
月と木星見ましたよ!雲で滲んでいましたが。
頂きたてのコメント、湯気が立ってます。(^^♪
ヤマモモの木はうちの近くにもあって、一昨年だったか通りかかった時、ものすごい数の鳥が鳴いてたかって食べていました。
クチナシは香りもよく清楚な花でいいですね。
うちのは八重なので、実は付きません。
近所に一重の木があるので、毎年実を2,3粒失敬して来ます。(^^;)
attsu1さん夜空をご覧になりましたか?
月と木星が近くにあって綺麗ですよ。
明日が満月らしいです。
クチナシの白い花~って歌が聞こえてきます^^;
良い香りも漂って来ますよね^^
きんとんの着色料に使うんですが、へぇぇです^^;
アカメガシワの花も咲き、夏が近いのを感じさせてくれていますね^^