日中はまだ暑いですが、朝夕は涼しくなりましたね。近所も木々の実も色付き始めています。
この数日間に見た物をat randomに載せてみます。
マキ(イヌマキ)(マキ科 マキ属) 常緑高木 雌雄異株
刈り込みによく耐え、垣根や庭木として使われる。千葉県の県木。
団子状になった実の緑色の部分は種で、赤い部分は花托。赤い部分は食べられるが、緑色の部分は有毒。
この実は可愛いので、見ると楽しくなります。
コムラサキ(クマツヅラ科 ムラサキシキブ属) 落葉低木
樹高1.5mほどで枝は下垂する。葉の上半分は鋸葉。
花柄は葉腋から2~3mm離れて出るはずですが、くっ付いているように見えます。コムラサキで違っていたら教えて下さい。
追伸 nakimoさんにコムラサキで合っていると教えて頂きました。有難うございました。
シャリンバイ(バラ科 シャリンバイ属) 常緑低木
カクレミノ(ウコギ科 カクレミノ属) 常緑亜高木
3つ切れ込みが入った葉を見ればすぐに分かります。(古い木になると切れ込みの有る葉が少なくなるそうです。)
実だけトリミングしました。いつも実になってから気が付き、花を見たことが無いのです。
シマトネリコ 実が少し色付いて来ました。もっと綺麗になります。
フユサンゴ(ナス科 ナス属) 常緑低木 白い花が一緒に見られることもあるのですが。
アケビ(アケビ科 アケビ属) つる性落葉低木
実が生っていて驚きました。これからあの紫色になっていくのでしょうか。又行ってみます。
これだけ夏の花です。
フヨウ(アオイ科 フヨウ属) 落葉低木
八重咲きのフヨウ どちらももう咲き終わりかけで、間に合って良かったです。
ご訪問有難うございました。
コムラサキはこの時期、紫色の実が連なってとても綺麗で可愛いです。
耐寒性を調べたら、岩手県以南だそうです。
どちらにお住まいでしたっけ?
それより寒い地方なら、育つのは無理でしょうね。
写真で楽しんで下さい。
フユサンゴも熱帯原産なので、寒さには弱いです。
白い花が咲いてこんな実になります。
今はうちにも近所にも花が少なくて、なかなか更新出来ませんが、又見て下さいね。
コムラサキ。。。 品があって、可愛いらしいですね。😊
コムラサキやムラサキシキブは、ブログで拝見して、大好きになりました。😊💕
残念ながら、肉眼では、まだ見たことが無いのです。😓
寒い地方には、ご縁が無いのかなぁ。。。
フユサンゴも、可愛いらしいですね。
お名前から察すると… こちらは、寒さに強いのかしら?
無知なのですが、草花を拝見するのは大好きです。😊
これからも、更新を、楽しみにしておりますね。😊💕
本当にお久しぶりですね。
今投稿してたの。
色々調べて疲れた~!
昼間はまだ暑いけど朝夕は涼しくなましたね。
今コロコロ虫が鳴いています。
植物はちゃんと季節を知っていますね。
イヌマキはもっと赤くなりますよ。
まだ色が薄いな~と思いながら撮りました。
コムラサキもムラサキシキブも虫がお花を食べるの?
自然界では消毒なんてしないから、仕方ないのかもしれないけど、実が付かないのは悲しいね。
でも自分の体の方が大事です。
今日の投稿のように、沢山の花が咲いてるから十分じゃないですか。
いつも言ってるけど、無理しないでね。
酷暑だった夏がまだ残ってるけど植物はちゃんと咲く時期実の成る時期を間違えないで
教えてくれますね。
イヌマキの実がこんなに綺麗な色になってるのはブログでしか見たことありません。
コムラサキもムラサキシキブも今年は虫にお花を食べられたので殆ど実が付かずにお終い。
消毒がきつくなって、もう良いかってなってる‥だんだんこんな風になるのかなぁ。
「天蓋の花」、読んで下さって嬉しいです。
カンサンさんは剣山に行かれたばかりですから、色んな場所おお分りになったことと思います。
作者は剣山のことをよく知っていらしたたと私も思います。
カンサンさんもキレンゲショウマをご自分で見られて良かったです。
小説では、剣山は人里離れた険しい山を想像しますが、今では行き易くなったようですね。
読みやすい本でした。行ったばかりなので、小説の中に出てくる場所がよくわかりました。
宮尾登美子さんは高知の出身なので、剣山のことも小説家になる前からいろいろ聞いて、知っていらっしゃったかもしれませんね。なかなかすぐに思いついて書ける内容ではないですね。地元の人しか知らないことがたくさんあったでしょうね。
私も今お訪ねして来たところです。
今日はいくらか暑さもましですね。
晴れていたのに曇って来ました。
近所の木はいつも見ているので、実になっても大体分かります。
マキの実、可愛いでしょう?
お団子かこけしか。
先の実が有毒で、後ろの赤い部分が食べられるなんて、面白いですね。
鳥が赤い所を食べれば、種が落ちるからでしょうか。
反対なら、種が 木に付いたまま残ってしまいますね。
今年はもっと赤くなってから、1粒味見させて貰おうと思います。
もっと秋が深くなって、色んな実が赤くなったら、又載せますね。
昼間はまだ暑いですが、朝晩は涼しくなりましたね。今日は、まだマシな方ですよね。
さざんか様のブログのお花さん達も、秋になって来ましたね😃
さざんか様、お花だけではなくて、いろんな実の事もたくさんご存知ですね。
マキって言う実⁉︎は赤いのは食べられるのに、緑の部分は有毒なんて知らないで一緒に食べちゃいそうですね(^◇^;)
どの実も可愛くて、グミに見えて来ちゃいました😆
フヨウも終わりなんですね。
イヌマキの垣根は高級ですね。
実はお団子、こけし、お人形などに見えて可愛いですよね。
ままごとに使えそうです。
コムラサキをお持ちですか。
この紫色には本当に秋を感じますね。
今朝は24℃ですが、ムシムシします。
順番に見ていますので、お待ち下さい。
こんなに綺麗に色付いていたかな
娘が幼い頃庭にあったので遊んでいました
お人形さんと言って
我が家のコムラサキも少し色付いてきました
秋を感じますね~
💻何時も見て頂きコメントや👍をありがとうございます!✌で~す!
@☺@「ブログ」で色んな情報を教えて頂有難う御座いました。👍&👏で~す!
◇本日もblog共々宜しくお願いします。それではまた👋・👋!
先程までうたた寝をしていました。^^;
名前を後で書くと、クイズみたいになって面白いでしょう?
50点とはちょっと驚きました。
うちの近くにある物ばかりです。
生憎お近くには無いのですね。
真夏の猛暑とは違いますが、やはり昼間は暑いですね。
汗をかいてエアコンを付けると足元はが冷えて来るので、付けたり消したりしています。
山からお帰りの後では、余計に暑く感じられるでしょうね。
最初のマキとコムササキが分かり、幸先はよかったですが、それからがいけませんでした。
最後のアケビとフヨウも正解で、全体では50点でした。追試験が必要ですね。
山から下りてきて、暑さに参っています。
洗濯物がすぐに乾いてくれただけは助かりました。
カラタチは近頃全然見かけません。
刺があって危ないからでしょうか。
昔は自然の物をよく食べましたね。
実家は街中だったので、のんこさんが食べられたほどの物はありませんでしたが、柿はさんざん食べました。
美味しい甘柿の木があって、親戚に送ったものでした。
今はスーパーで売っている果物しかありません。
昔が懐かしいですね。
今は花が少なくなって、木の実ばかりが目につきます。
イヌマキの実、可愛いでしょう?
もっと赤くなってから、一つ味見させて貰おうと思っています。
アケビも綺麗な紫色になるのに、まだこんな状態でした。
山ブドウが刈り取られてしまったのは残念でしたね。
私も近所にある実しか知りません。
yurineさんも探してみて下さい。
なかなか面白いですよ。
健康で長生きかもしれません。
木のみの勉強をさせてもらいました。
イヌマキの実不思議でかわいい。
お団子ですね。見つけたらうれしいでしょうね。
コムラサキはよく見ますが、後知っているのはアケビ?
道端に山ブドウがあって色のつくのを楽しみにしていましたが、刈り取られてしまいました。
また見せてくださいね。
イヌマキの実の赤い部分、もっと色が赤黒くなってから食べるようです。
今年は一つ失敬して食べてみようかと思います。
木の実、まだあまり色付かないうちに撮ってしまいました。
フヨウはギリギリセーフでした。
コムラサキをお持ちですか。
これは色付くのが早くて、秋を感じさせてくれますね。
日中はまだ暑いです。
今も27℃、もう少し涼しくなって欲しいです。
こんばんは~
イヌマキの実赤いのは食べられるとは
知りませんでした。秋を感じさせる
木の実、そしてフヨウ撮れて良かったですね
我が家のコムラサキ良い具合に実を付けています。残暑有りますがコムラサキは秋
早く涼しくなって欲しいですね。
此方ではまだ夏の名残の花もありますが、実になる季節になって来ました。
そちらはもう朝晩寒いですか。
秋も早いでしょうね。
紅葉の季節も早くやって来るでしょうね。
私も真似して、したっけ。(^^♪
これもまたたのしいです。
こちらはもう花もなくなってきました。
朝晩寒いですからね^^
したっけ。
いつも動画づくり、お疲れ様です。
お近くにマキの木はありませんか?
実の赤い部分と緑の部分は、維管束という軸でしっかり繋がっているそうです。
赤い部分が黒紫になったら食べられます。
鳥がその花托部分を食べたら、先端の種が落ちて発芽するのでしょうか。
もし反対なら、種が木に残ってしまうのでは?
とにかく面白い仕組みですね。
私は木の実を探すのが好きです。
自宅近辺の木しか見られませんが。
ninbuさん、コムラサキはご存じでしょう?
花の写真を載せられるのは、コムラサキ、シャリンバイ、シマトネリコ、フユサンゴ、アケビだけです。
マキの花は目立たないので写真を撮ったことがありません。
シマトネリコも小さな花が房状について、蕾なのか花が開いているのか判別しにくいです。
カクレミノの花もいつも見逃しています。
私もマキが県木と知った時は、ちょっと意外で驚きました。
近所で垣根に生っている所があります。
多分雄株です。
フヨウがギリギリで見られました。
探して見て下さい。
木の実の季節になりましたね。
あまり色付かないうちに載せてしまいました。
私は調べながら書いているので、いつも頭に入っているわけではありません。
コムラサキ、白実のものもありますが、見たことが無いのです。
うちのムクゲも真夏より咲いています。
夏の花でも、近頃の猛暑は暑すぎるのではないでしょうか。
今の朝夕くらいの気温が、人間にも過ごし易いですね。
イヌマキの実、可愛いでしょう?
近くのお寺の木、毎年楽しみにしています。
やっとお団子の下の部分(花托)が赤くなって来たので載せました。
もっと赤くなります。
やはりコムラサキで良かったです。
実りの季節、いい言葉ですね。
タイトルをそうすれば良かった。
私のは小学生みたいなタイトルですね。^^;
今日のブログに👍&👏ポッチです!
💻何時も見て頂きコメントや応援👍を有難う御座います。
👴:本日も宜しくお願い致します!
コムラサキで合っていましたか。
教えて下さって有難うございます。
花茎が葉茎に密接して見えるので迷ってしまいました。
去年までは細かいことは見ずにコムラサキと書いていた木です。
もう一ヶ所ある所に見に行ったのですが、今年はその木が切られていて無かったのでがっかりです。
今後とも宜しくお願い致します。
おはようございます。
イヌマキの実、長いこと見ていない気がします。
赤い部分は食べられて緑の部分は有毒?
どうしてそんなややこしい戦略をとっているのでしょうか?
赤い部分は確か花托でしたね!?
植物って不思議ですね。
今日は私の最も苦手とする木の実がテーマですね。
7種類の実を見て、名前を当てようと頑張りましたが予想通り撃沈でした。(泣)
全問不正解でしたが、この木に咲く花であれば3つほどわかるんですけどね。
マキが千葉県の県木とは知りませんでしたし、見た記憶もありません。
千葉県民としては知っておくべきなので、今後は注意深く探してみたいと思います。
ムクゲは見たことがありますが、フヨウは今シーズンはまだ見ていません。
咲き終わるまでには、ぜひ見ておきたいと思います。
秋なのを感じさせていただきました。
そして、さざんかさんのいつもなならに、
知識の詳しいことを感じます^^
コムラサキ、そちこちで、たくさん見るようになりました。
実ができたときは、白、紫に変化しているを楽しめる時期でもありますね^^
今年、
定点観測しているムクゲが一度終わったのに、またたくさん咲いています。
これぐらいの暑さが、ムクゲに合うのかもです。
そして、大きな一日花、フヨウが咲いていますよね^^
イヌマキはこんなにも綺麗な実をつけるのですか。
いろんな色が混ざり合っていて、とっても綺麗です。
様々な木々が、たくさんの実をつけて
実りの季節を迎えたことを知らせてくれていますね。
私もコムラサキに一票です。
確かに葉茎から花茎が密接してる様に見えますけど、葉の鋸葉の様子はコムラサキのそれですし、葉の大きさと果実のバランスからしてもコムラサキで間違いないと思います(^^)
イヌマキの垣根なんて、立派ですね。
実が生っていますか。
可愛いのはいいけど、ヒヨちゃんが食べ散らかすのは困りますね。
お礼にお土産を置いて行くのですか。
そんなお土産は要りませんよね。
お掃除が大変でしょうけど、放ってはおけませんね。
頑張って綺麗にして下さいね。
有難うございます。
イヌマキのお団子はなかなか離れないそうですよ。
食べて見たことはありませんが、こけしみたいでもあり可愛いので、毎年赤くなったかな?と近所のお寺に見に行きます。
まだ色が薄かったけど、載せてしまいました。
2番目、ムラサキシキブですか?
ムラサキシキブの葉は、全部鋸葉だそうですが。
花茎の付き方で迷っています。
フヨウはギリギリ間に合って見られました。
もう終わりですね。
色々な木に実をつけ始めましたよね~
イヌマキは我が家にも垣根として植わっています。
青い実と赤い実が串指しのようにセットで生ります。
赤い実は仄かに甘く美味しいです。
もう、ヒヨドリが啄みに来て食べ散らかして行きます😂
有り難くないお土産も置いて行くので…
毎日のお掃除が😞💦
すみません愚痴ってしまいました。
今日は実ですね。
イヌマキの実は、皆さんのブログで初めて知りました。
なんだか串団子か、お人形さんみたいで可愛いですね。
赤いところは食べられるのに、緑は毒なんて、ちょっと口にするのは勇気がいりそうです。
カクレミノは、ご存知のように家にあるので良く知っています。
熟すと、紫から黒っぽくなるのは、ヤツデなどとも同じですね。
紫式部も、今実が紫色になって、よく目立ちますね!
最近、野生化が目立つ実です。
フヨウですが、いつもみていた木が2ヶ所とも草刈りや伐採に遭ってしまい、花を見られませんでした。
まだ咲いていて、良かったですね!