goo blog サービス終了のお知らせ 

さざんかのゆるゆる散歩

自宅の花、家の近くをゆるゆる歩いて見た花、植物園で見た花などを
載せて行きます。日常の出来事や思い出、経験なども。

キビ、ヒエなどの束が売られていました。アワを載せた後で!

2017-08-11 16:42:03 | みんなの花図鑑

 もうお盆も近いし、花でも買おうと思って、いつもの花屋さんに行きました。

 そしたら金曜日は花が入荷する日なのに仏花以外は殆ど無く、

 アワ、キビ、ヒエ、イネ、クリの束がどっさり売られているのです。

 今日アワを投稿して五穀の話を書いたばかりなのに、これは一体なに?

 「千葉県ではお盆にこれを飾るんですか?」と聞いても

 「そうです。」と忙しい売り子さんは素っ気ない。

 何だか分からないけど、一束買って来ました。

      こんな感じです。アワの入っていないのを買いました。 ↑

           キビ(黍) ↑

            ヒエ(稗) ↑

            イネ ↑

            クリ   (ブナ科)

 穀物の中にどうしてクリが入っているのか分かりません。

 調べたら、縄文時代から食べられていたそうで、穀物扱いなのかしら。

 その上、帰りにアワが生えていたら畑を通ったら、全部刈り取られて

 畑の隅に山積みになっているのです。

 収穫したのではないのか、それとも乾かしているのか分からず、

 又???です。

 今日は何だか不思議な日です。

 この由来がわかる方は是非教えて下さい。


アワ(粟)

2017-08-11 10:37:57 | みんなの花図鑑

 一昨日、すぐ近くの畑で珍しい物を目にしました。

 よく見るとアワです。

 アワは万葉植物園で見たことがあるので分かりました。

 ふさふさと実って重そうに穂を垂れています。

 面白いので遠かったけれど写真を撮りました

 1本だけ近くにありました。

       アワ   (イネ科  エノコログサ属)

 エノコログサ属には笑えました。

 巨大なエノコログサ!

 日本ではコメより以前から食べられていたそうです。

 今アワなんて食べるのかな?

 粟おこしとか粟餅など聞いたことはあります。

 家畜の餌にもするそうです。

 そうだ、五穀米というのがありますね。

 五穀とは  米、麦、粟、豆、黍(キビ)又は稗(ヒエ) だそうです。

 お米に混ぜて炊くらしいけど、どんなお味なんでしょう。

 偶然ですが、今通販で「雑穀18選」を注文してあります。

 届いたら早速食べてみてご報告します。