今日の園芸講義及び実習は共に園芸学科担当のK先生。来年から始める班単位の自主農園運営への基礎勉強。
作付計画から植え付け収穫まで生徒だけで行うそうだ。生徒の中には今まで野菜作り等行っている人もいるが
私はイチゴやトマトをプランターで作った程度。全く見通しが無い。講義では野菜の年間作付体系を作る際の
考慮すべきポイントを教わった。野菜の分類を良く知り、輪作障害を避ける。育て方の難易度を知る
。輪作における組み合わせを考え、植え付けの割り振りを考える。作付する野菜の作型を考える等など。
難しいことばかり。自宅の庭で植える程度では余り輪作障害を考える必要が無いそうだ。今年も去年と
同じ場所でこだまスイカに挑戦する予定にしてるのでほっとした。

農園実習は班ごとに作付た野菜の収穫と購入。私は予定通りキャベツと白菜を収穫し購入した。キャベツは少し
小ぶり、白菜は十分大きく育っていたが何れも1個100円。実習終了後、農園の近所に住んでいる知人のIさんに
ダイコン2本頂き収穫一杯で帰宅した。
作付計画から植え付け収穫まで生徒だけで行うそうだ。生徒の中には今まで野菜作り等行っている人もいるが
私はイチゴやトマトをプランターで作った程度。全く見通しが無い。講義では野菜の年間作付体系を作る際の
考慮すべきポイントを教わった。野菜の分類を良く知り、輪作障害を避ける。育て方の難易度を知る
。輪作における組み合わせを考え、植え付けの割り振りを考える。作付する野菜の作型を考える等など。
難しいことばかり。自宅の庭で植える程度では余り輪作障害を考える必要が無いそうだ。今年も去年と
同じ場所でこだまスイカに挑戦する予定にしてるのでほっとした。

農園実習は班ごとに作付た野菜の収穫と購入。私は予定通りキャベツと白菜を収穫し購入した。キャベツは少し
小ぶり、白菜は十分大きく育っていたが何れも1個100円。実習終了後、農園の近所に住んでいる知人のIさんに
ダイコン2本頂き収穫一杯で帰宅した。
