goo blog サービス終了のお知らせ 

YOKOSHINの日記

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

虚空蔵山に登る

2016-02-29 18:04:00 | 日記
2,3日前に天気が崩れるとの予報に変わり、ウォークが中止かと危惧していたが、朝はうす曇りで決行する事になった。出発前雨が
降り出したので、傘を差し、リュックを担いで家を出る事になった。何となく恥ずかしい思いをした。今回参加したのは10名。
JR藍本駅をスタートし虚空蔵堂、虚空蔵山、往復8キロの行程。道中殆ど傘も使わず歩き通した。虚空山頂上(575m)は360°の見晴らしは
良いが生憎霞と雲で遠望出来なかった。参加人数が少なかったためか、午前11時に山頂に到着、昼食をとり、2時過ぎには帰宅した。





高安山から信貴山へと縦走

2016-02-23 20:52:22 | 日記
雨も予想された中、大阪府と奈良県の境に聳える高安山から信貴山へと縦走した。近鉄信貴線服部川駅を起点に水呑地蔵、
高安山、信貴山、朝護孫子寺、近鉄信貴山下駅までの11キロ。途中大阪平野を一望に見渡せる箇所が在り、阿倍野ハルカスが
くっきり。淡路島も見えるとの事前の触れ込みも残念ながら霞がかかり見えなかった。正月三カ日でなければ難しいのでは。
道々梅がちらほら開花し、椿と共に目を楽しませてくれた。信貴山の毘沙門天王は寅に縁が有るとの事で、阪神タイガース
金本監督に代わり、今年の優勝祈願をして来た。さて効果の程は?











うまいもんから 見えてくること

2016-02-18 20:11:21 | 日記
今日の授業で園芸の授業は実質的に終わる。最近の授業は4年間の成果を度の様に生かすかのテーマが主になっている。
本日の表題は “うまいもんから 見えてくること 地産地消で身に付ける自立力” 講師は神戸新聞経済部デスク編集委員 T先生 .

話されたテーマは
1. 売れ筋を作る VS 食べたいから作る。
2. 地産地消のデザイン力
3. 農魚衰退の根本的な原因
4. 6次化&資源循環
5. 太陽の恵みを最大限に

話の中で面白く思ったのは、大手種苗業者から提供される種などを利用するだけでなく、地域で代々受け継がれている種を大切にすると良い。植物の成長には必ずしも太陽光線いっぱい必要でない。従って太陽光発電装置と農園を混在させることができる等。



堺・大仙公園周辺を歩く

2016-02-17 19:18:10 | 日記
以前から楽しみしていた堺・大仙公園周りをウォークした。JR三国ヶ丘駅を起点に、仁徳天皇陵、履中天皇陵、
大仙公園、堺市博物館、JR百舌鳥駅までの約8キロ。ここは現在世界遺産登録している古市・百舌鳥古墳群の
堺市部分。今回のリーダーは古墳時代前後の歴史に強く、ウォーク開始前、分かりやすく説明して貰った。この
近辺に、これ程大きな古墳が多く在るとは思わなかった。天皇陵は堀を巡らした小高い山が見える程度。堺市は
近々高台から古墳全容を見渡せる施設の建設を予定しているそうだ。完成すれば堺市博物館共々ゆっくり見学したい。








                          仁徳天皇陵発掘時見つかった石棺

京都愛宕山に登る

2016-02-05 21:34:10 | 日記
今日雪が残っている事を期待して京都清滝奥に在る愛宕山に登った。阪急嵐山からバスで清滝に行き、そこから大杉谷林道を
経て愛宕神社へ。戻りは月輪寺を経て清滝へ戻る公称8キロコース。残念ながら雪は道の端に少し残る程度で、すっかり春に
なった様な気候。高低差約800mで結構きつい登り。下りは膝が笑う程の悪路が延々と2時間ほど続いた。足を傷めないよう
細心の注意を払い下山した。頂上付近から眼下に桂川に架かる渡月橋が遠くに見え、心を十分楽しませてくれた。















                                                      空也の滝