goo blog サービス終了のお知らせ 

YOKOSHINの日記

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

清滝から嵐山を歩く

2014-09-27 22:00:35 | 日記
先日の大雨で当初の予定していた道が通れないので、急遽変更し、阪急嵐山駅からバスで清滝バス停へ
行きそこから清滝川沿いに歩き、六丁峠を経て渡月橋まで下る。

清滝バス停近辺            清滝川沿いの岩場を歩く


眼下にトロッコ列車の橋脚      六丁峠


桂川上流から渡月橋を見る                          嵐電で京都の繁華街へ

その後、四条大宮近辺で5年ほど過ごしたと云う知人に錦市場のお勧めの店を案内して貰い、夕食の
おかずを購入して帰宅した。今日は快晴で絶好の行楽日和。紅葉は少し早いが観光客で一杯だった。
歩いた距離はトータルで12キロ程。

ガーデニングの実習

2014-09-25 20:23:51 | 日記
昨夜からの雨が朝方に上がり心配していたガーデニングの実習や農園作業は予定通り実施できた。
実習の講師は但馬高原植物園のT先生。ガーデニングは今年から始めたそうだが、宝塚花のみち
花壇の一角にカレッジ園芸学科が植栽を植え付ける実習。植え付ける際、植え付け手順、植える
草木により日当たりの具合や植え付け周辺レイアウトを検討する様に説明された。
今後花の道を通る時、成長の具合を見る楽しみが増えた。

                     植え付け手順の説明         植え付け作業

農園作業はニンニクの植え込み、ナスの撤退、及びシュンギクの植え付け準備等。雨のお陰で時間が
かかる水やりが無く、少しは楽が出来た。

石清水八幡宮から京阪楠葉駅へ

2014-09-21 20:35:34 | 日記
石清水八幡宮から京阪楠葉駅までの16キロを歩いた。
当初雨の予報も有ったが、快晴になり暑さの中のウォークになった。スタート地点の八幡駅近くの石清水八幡宮頓宮からいきなり
男山の山頂に在る石清水八幡宮本殿まで標高差100mを登るルートでかなりきつかった。

駅近くの石清水八幡宮頓宮        エジソン記念碑                男山山頂に在る石清水八幡宮本殿


木津川の堤を歩ききった所に八幡市のランドマーク的存在の流れ橋(上津屋橋)が有るので見るのを楽しみにしていたが、
先日(8月12日)の台風11号で橋が流失し、無残な姿を晒していた。この橋は時代劇の撮影ポイントに度々なっていたそうだ。
そういえば八幡駅で再建の署名運動をしていた。

木津川堤から天王山を見る        前方に木津川に架かる国道1号線      無残な姿を晒す流れはし

歩き終わって足の付け根に違和感が出た。この距離が私の体力では限界。良い経験になった。

流れ橋近くの四季彩館           木津川流域の穀倉地帯            京阪樟葉駅

花木の基礎知識(1)

2014-09-18 20:29:05 | 日記
今日の講義の先生は宝塚山本でトピア園芸を経営されているS講師。話は独特の調子を持ち、いかにも現役、第一線で
活躍されている感じがした。

我家では多くの椿の品種を育てているのでピッタリのテーマ。花木の花芽の付き方は3通りあり、それが剪定の方法を
決める重要な要素に成る事、葉芽から有る条件を満たせば花芽に変わる。それを知ると花を付ける。条件は温度、
日照、栄養、樹齢等。今日の話の内容は興味一杯だった。

この時期、秋の植え付け時期なので農園作業はいそがしいかった。水菜やラッキョの植え付け、ニンニクやコマツナの
植え付け準備等。1か月程前に植えつけたそばや小豆の花が咲き、これからが楽しみ。

ソバの花(高嶺ルビー)      小豆の花            キャベツの苗            ダイコンの苗    

班別学習(中間報告)

2014-09-11 19:26:03 | 日記
班別学習が始まって半年、今日は中間報告日。我が班は栽培記録を残す事及び作物のコスト管理を行うと云うテーマで発表した。
他の班の発表はそれぞれ個性が出ていた。


農園作業は秋作物(水菜、ニンニク、ラッキョ)の植え付け準備を行った。心配したアズキや赤花ソバ(高嶺ルビー)が花を
付け初めて安心した。

赤花そば(高嶺ルビー)の花         小豆の花                  キャベツの苗