タロー8の脳腫瘍闘病記改め 健康長寿の窓口

2009年に乏突起神経膠腫の手術を受け15年が経過したことを機にブログをリニューアル、健康長寿の情報を発信していきます。

理屈じゃねぇんだよ、でも理屈はあるんだよ

2024-04-22 20:10:00 | 日記
「理屈じゃねぇんだよ」は、ある国会議員の発言ではなく、ある落語家のあるCMの台詞です。
右膝痛は相変わらずですが、世間で嫌われ始めてる機能性表示食品のプロテオグリカン配合製品を摂取するようになって膝の違和感が和らいできたように感じてます。
ただ、和らいだということと好天気が続いたことで畑仕事をしていたら痛みが酷くなってきました。
今回、プロテオグリカンが何故膝の違和感を和らげてくれたのか理屈を調べようと思ってましたが、畑仕事に時間がかかりブログ更新をサボってました。結局、理屈はまだまとまってないのですが、どんな畑仕事をしたのかをご紹介します。
今は、サツマイモ、ジャガイモ、トマト、キュウリ、スナップエンドウ、ナスビ、
カボチャ、ラディッシュ、カブ、タマネギといった野菜とイチジクを育てています。
それからネモフィラも可憐に咲いています。








タマネギとスナップエンドウは、去年まで働いていた職場が忙しくて世話が出来てなかったので、今年土作りからやり直しているわけです。植物も人間と同様に適切にと栄養を与えないと育たないのです。土は根が養分を吸い上げるところ、人間で言えば、腸に相当します。土には様々な微生物が棲んでいて空気中の窒素を養分に変えたりミネラルを与えたりしているので、微生物が棲める環境にしてあげることが大切なのです。ヨーグルトや食物繊維で腸活するのと似ていますね。
化学肥料を使えば楽ですが、微生物が棲めなくなり、最終的には土が痩せてしまうので、自然の力で植物が元気になるようにと、土を耕し微生物のエサになる堆肥を入れたり、苦土石灰で酸性度を調整したり。
ここにも動的平衡の世界があるのです。植物の健康は私達の健康長寿につながるのですwww、と言うオチを考えながら、膝痛のことも考えています。
一段落ついたので、早く理屈をまとめます。




最新の画像もっと見る

コメントを投稿