タロー8の脳腫瘍闘病記改め 健康長寿の窓口

2009年に乏突起神経膠腫の手術を受け15年が経過したことを機にブログをリニューアル、健康長寿の情報を発信していきます。

健康食品の情報を読み取る方法

2024-06-12 17:00:03 | 日記

 昨日の投稿で、健康食品の購入前に情報を確認することをお伝えしましたが、今朝の新聞広告で情報を読み取る勉強にピッタリの事例がありましたので紹介します。

 大正製薬さんの機能性表示食品です。消費者庁のデータベースで届出者名「大正」、商品名「おなかの脂肪が」で検索すると「おなかの脂肪が気になる方のタブレット(粒タイプ)」と「おなかの脂肪が気になる方のタブレット(粒タイプ)a」の2商品がヒットし、前者は2024年3月4日に撤回されていることが分かります。撤回の理由は「販売中止のため」と記載されていますが、中止の明確な理由は分かりません。ここでは中止理由は、製品購入前の確認事項として重要ではないと思いますので、後回しにします。

 広告でまず目に飛び込んでくるのは①キャッチコピーではないでしょうか。「体重が気になるなぁ、健康に気を付けたいから運動するんだけど続かないんだよなぁ」と思っている人を引き留めるものです。引き留められた人は「どんな製品?」とパッケージに目が向き、まず②製品名を確認するでしょう。この製品は製品名を見ただけで自分が求めているものだと気づくでしょう。そして成分は何?と思った方は、③「葛の花イソフラボン」ということを確認します。ここで、「テクトリゲニン類として」まで確認した人はどれくらいいるでしょうか。そんな難しいカタカナ書かれても分からん!・・・でも、科学的に正しいことを表示しなければならないので、ご勘弁を。

 ふむふむ、実際、どんな効果なの?って思われた方は④で「エネルギー消費を高める、体重・おなかの脂肪・ウエストサイズを減らす」ものだと認識します。この製品は、科学的に根拠があればその機能を表示しても良い、という⑤機能性表示食品なので、④のような機能が表示できるのです。そこが、一般のいわゆる健康食品とは違うところなのです。

 ちょっと待って!「・・・のを助けます」まで読んでますか?

 高める、減らすと言えば治療効果を謳っていると誤解しかねません。治療(病気を治す)効果を謳えるのは医薬品だけに認められているものです。この製品は医薬品ではなく食品です。健康な人が健康を維持・増進することを目的として摂取するものなので、「助ける」と書けば誤解を招かない、ということなのです。

 サプリメント形状(容器包装に入れられた加工食品)でありながら食品であるので、⑥「食生活は、主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランスを」とパッケージに表示しています。とても小さな字ですが。。。機能性表示食品では必須の定型文言ですが、一般のいわゆる健康食品でも記載されています。なお、食事のバランスには栄養成分を確認する必要があります。この新聞広告では確認できませんが、パッケージ裏面に表示されています。また、広告では、パッケージ以外に「適度な運動、バランスのいい食事とともに対策しましょう」と記載しています。この理由は、憶測ですが、機能性の科学的根拠に関係していると思います。それは、後程。

 ご丁寧に⑧で紅麹サプリではないことを強調していますね。「脂肪」というだけで紅麹を思い浮かぶ人がいることを想定しているのだと思いますが、いつまで続くのでしょうね。笑っては不謹慎ですが、ある意味悲しくもあります。

 

 この広告ではパッケージは表面のみが使われていますが、機能性表示食品の詳細は裏面に表示されています。新聞広告であっても、裏面に表示している項目のうち記載する必要のものがこれです。届出された商品名「おなかの脂肪が気になる方のタブレットa(粒タイプ)」、届出番号「G344」、届出表示「本品には、葛の花由来イソフラボン(テクトリゲニン類として)が含まれます。葛の花由来イソフラボン(テクトリゲニン類として)には、肥満気味な方の、体重やおなかの脂肪(内臓脂肪と皮下脂肪)やウエスト周囲径(ウエストサイズ)を減らすのを助ける機能があることが報告されています。」、トクホや医薬品ではないことを明確にするための「○本品は国の許可をうけたものではありません。○本品は、疾病の診断、治療、予防を目的としたものではありません。」、念押しで「食生活は、主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランスを」です。

 健康食品のラジオCMなどでよく耳にするのが「本製品はトクホのような国の許可を受けたものではなく、科学的根拠に基づいた機能性表示食品です。→うわ~、科学的根拠の裏付けがあるなんて凄いですね」ですが、間違いではないですが、まるでトクホよりも科学的根拠があるみたいに聞こえませんか?機能性表示食品でも製品を使った臨床試験の結果を科学的根拠とするものもありますが、ほとんどが機能性関与成分の機能を裏付ける論文を引用したもの(システマティックレビューと言います)です。このようなレベルの低いCMを聴くたびに笑っちゃいます。

 

 そして気になるのはお値段ですよね(健康食品のラジオCMの常套句)と言わんばかりの価格設定。85%OFFってどんな商売しとるんかい、赤字やないかい!と突っ込みたくなります。気をつけなければならないのが、定期購入に限っての価格なのか、ということ。新聞紙面ではよくわからなかったので、ネットで確認したところ、「安心らくとく定期コース」とされていました。

 

 さて、重要な確認事項です。どんな臨床試験でどんな効果が出たのか、を説明したグラフです。届出には5つの論文を採用して評価したと記載されていて、このグラフはその内の一つ「神谷ら、機能性食品と薬理栄養, 7(3), 233-249, 2012」から引用しています。8週間後から脂肪減少し始め、12週間後にプラセボ(成分の入ってない、味も色も類似したもの)と比べて差がついた、ということを示しています。グラフに「※※P<0.01」と「※※※P<0.001(対象食品との比較)」が書かれています。前者は、「成分入りのものを飲み始め(0週間)と比較して8週間後に”有意差をもって”脂肪が減少した」ことを示し、後者は、「成分入りとプラセボ(対象食品)の12週間後を比較して”有意差をもって”脂肪が減少した」ことを示しています。グラフではそれぞれの値がで示されていますが、本当は、一点ではなく幅がある、つまり減少が大きかった人、少なかった人がいるはずです。該当論文は無料では閲覧できないので、詳細は分かりませんが、幅があっても、比較した差は統計的に偶然(まぐれ)ではなく、確かだろう(有意差がある)ということです。Pの値は「偶然に起こる確率」です。P値が小さいほど、確からしいということで、一般的に0.05未満であれば有意差ありと評価されます。このグラフでは、プラセボとの比較に意味があるといえます。

 このグラフに効果(機能性)を実感するためのポイントが隠されていることにお気づきでしょうか?

【方法】として「1日の平均摂取エネルギーを1,900kcal程度、平均歩数9,000歩程度に条件を合わせて」と書かれています。つまり、脂肪が減少したのは“1日9,000歩るいた場合”なのです。プラセボでも12週間後に減少しています。ただ葛の花イソフラボンを摂取していれば脂肪が減少するというのではなく、歩くことが条件なのです。キャッチコピーの「運動が続かない」というのは、「運動しなくても、楽に痩せられる」と思ってしまう方がいるかも知れません。広告のパッケージ以外に「適度な運動、バランスのいい食事とともに対策しましょう」と記載したのは、運動が必要ですよ、論文の結果を見てね、と言いたいのだと思います。

 

 以上のようにして、製品内容を確認していくのですが、分かりにくいですよね。まして、消費者庁のデータベースを見ても、一般の消費者はよく理解できないと察します。本投稿で一つの製品をまとめるだけでほぼ1日を費やしました。

 もちろん、医薬品のように動物実験から臨床試験まで何年もかけて安全性、有効性を確認するような手順をふんでないし、トクホのようにしっかりと臨床試験を確認している訳でもなく(機能性表示食品でも製品で臨床試験をしているものはあります)、効果(機能性)は弱く(食品なのですから)、マスメディアでコメントする一部の医師が機能性表示食品の存在自体を問題視するのも理解できます。

 ただ一つ言えるのは、機能性表示食品制度で届出されているものは、科学的根拠があり、その根拠に基づいて表示しているということは間違いありません。行政は制度を分かりやすくきちんと説明すること、消費者は理解しようと努力すること、本投稿が少しでも役立てば幸いです。

 

【撤回の理由】

 さて、撤回の理由を推察してみました。両者とも2024年2月2日に変更されていて、パッケージ見本の裏面右下を見ると、前者には記載のない「製造所固有記号」が後者には記載されていることの違いがありますが、届出資料を見ると、東洋新薬さんの鳥栖工場とインテリジェンスパークの2箇所で製造されていることが分かります(google mapを見ると500m程度の距離です)。単なるパッケージ変更ではなく(ほんの少しの変更でも変更届が必要になります)、別の場所でも製造されたとなれば、厳密には商品自体も変更されたと考えられることから新しい商品として、商品名に「a」を付けて届出したのかと推察します。あくまでも推察です。ここでいう商品名は消費者庁に届出したものであり、パッケージ表面の製品名は両者とも同じです。

 このパッケージ見本では固有記号は記載されていませんが、実際の販売品には記載されているはずです(手元に販売品を持っておりません)。

おなかの脂肪が気になる方のタブレット(粒タイプ)a

おなかの脂肪が気になる方のタブレット(粒タイプ)

【参考】

製造所固有記号は、2016年4月1日に施行された固有記号の表示制度に基づいて、製造工場を記号で表したもので賞味期限の近くに「+○○」という文字列をつけて印字している記号です。事故発生時の責任追及や製品回収などの行政処置をスムーズに行うためにも重要です。食品表示法で「製造所の所在地及び製造者の氏名又は名称」の表示が義務付けられていますが、同一製品を2か所以上の工場で製造する場合、表示スペースが限られることもあり、事前に消費者庁に届け出ていれば「製造所の所在地や製造者の名称」を簡略化した記号の製造所固有記号が使用できます。パッケージの裏面、賞味期限の近くに記載されています。消費者著の製造所固有記号データベースで、記号から住所を検索できます。

Amazonのアソシエイトとして、yokochantarogooは適格販売により収入を得ています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


悪魔の証明

2024-06-11 17:25:49 | 日記

 6月9日(日)のNHKスペシャル「追跡“紅麹サプリ”~健康ブームの死角に迫る~」を視ました。何を伝えたかったのか、よく分かりませんでした。

 

 紅麹問題を採り上げて健康食品を中心とした健康ブームの問題点を考えて、消費者に注意喚起しよう、というものだと期待していましたが、注意喚起は最後の数分。健康食品(保健機能食品、いわゆる健康食品)のGMPによる品質管理や表示の問題の解説には、当たり前のことでレベルの低いものと感じました。

 

 GMP(Good Manufacturing Practice:適正製造規範)は通常思い浮かぶのは医薬品の製造管理ですが、多くの健康食品(特にサプリタイプ)でも同様に管理されています。問題となったコレステヘルプを機能性表示食品データベース(番組内でも紹介されていました)を確認する限り、製品はGMPの基準に従って製造されていることが分かります。

 

 今回の問題は、製品の製造メーカーではなく、原料の紅麹を製造したメーカー(小林製薬)であるのに、製品をGMP下で製造すれば良い、と誤認してしまう内容だったと思います。おそらくほとんどの方が、「サプリはGMPで作るように法改正しろ」と思っているのではないでしょうか。私達の受信料で番組を製作した内容が週刊誌のような低レベルであることに違和感を覚えました。

 

 ある企業(製品メーカーだと思います)の例として紹介された高速液体クロマトグラムは、複数の成分を分離して確認する試験方法です。一定の条件下で規格通りに成分が含まれているか、場合によっては有害成分が含まれていないかを検査しますが、ここに死角があります。

 

 製品メーカーは原料メーカー(今回は小林製薬)から原料を納入した際、ニオイや色などが規格通りであることを確認した上で使用します。高速液体クロマトグラムで成分を確認したとしても、有害成分として分かるのは、「誤って含まれてしまう可能性がある、既に分かっている」規格成分です。GMPは、原料の納入から製品のアウトプットまでをきちんと手順書にしたものであり、製造工程の異常などで”含まれる可能性がある”未知の場合は検査で引っかかりません。

 

 原料の色やニオイで分かれば良いですが、紅麹サプリでは判断できなかったのだと思います(番組内の実験でも区別つかないと言っておりました)。このような未知の有害成分が含まれていないことを高速液体クロマトグラムで確認するのであれば、例えば、成分を分離するための時間を長くするとか、分離するための装着を変えてみるとか、温度や酸性度などを変えてみるなど不可能ではないですが、時間条件で見ても、例えば1時間程度で有害成分が分離されるのであれば、製造に大きな支障はないと思われますが、数時間、数日、数ヶ月で分離されるようでは現実的ではありません。

 

 今回は、腎障害という有害事象が確認されて、多くの時間を掛けて原因となる(であろう)青カビ由来のプベルル酸が初めて確認されました。おそらく分離するための多くの条件を物事が試したと思います。

 無いことを証明することは難しいことを悪魔の証明というそうですが、現実の原料や製品製造で有害成分が含まれていないことを証明するのは“悪魔の証明”に近いと思います。 

 悪魔の証明が前提であれば、やはり、有害事象情報を掴んだ時点で、原因が何か分からなくても然るべき対応をする、ということが大事なのだと思います。今、検討されているようですが、医薬品では以下のような規定があります。紅麹問題では早い段階で死亡例が分かっていたと言います。メーカーにとっては、報告するのは厳しい決断となりますが、人の命に変わるものはないのです。

 

 もう一つが”表示”の問題です。番組内で紹介された景品表示法や薬機法で問題となった例が紹介されていましたが、いわゆる健康食品(ただの食品)と保健機能食品(特定保健用食品:トクホ、栄養機能食品、機能性表示食品、の例がゴチャ混ぜになっていて、遵法精神企業であればあり得ない、あまりにも低レベルの表示でした。このような”低レベル”の表示製品はおそらくほんの一部と考えられ、法的措置も講じられるので、機能性表示食品制度が甘いだの改正だの、という問題ではないと思いますが、何故かそう感じる報道の仕方でした。

 

 番組が、「嘘、誇大広告」があることを消費者に認知してもらう啓蒙が目的であったなら、保健機能食品、食品で何が表示できるのか、消費者が確認できることは何か、を医薬品との違いを交えながら伝えるべきではなかったのか、と思う次第です。機能性表示食品で言えば、消費者庁のデータベースで確認できるなどと、どの番組でも紹介されますが、データベースの内容を見て理解できる人がどれだけいるでしょうか。

 

 消費者が店頭で確認できるのは、パッケージ表示です。そこには製品を選択(摂取)する上で大切なことが書かれています。画像は「宝脚」という製品の機能性表示食品データーベースからダウンロードしたものです。小さい文字で沢山書かれているし、内容も読んでもよく分からない、ということもあるでしょう。保健機能食品は主にドラッグストアで売られており、お店の薬剤師や登録販売者に相談するのが良いと思います。食品なのでスーパーでも売られていますが、不安に思ったら一旦買うのを控えて、販売者やメーカーに問い合わせてみるのが安全です。


ながら筋力アップ

2024-06-06 18:54:00 | 日記
 膝の調子が良いのでサポーターを装着しないでウォーキング、一昨日は下り坂で少し痛みを感じましたが、昨日は特になし。少し走っても大丈夫。まだ横向きに力が掛かると痛いですが、日常に支障はなくなったので、両手足のウエイト負荷を再開しました。

 いきなりウォーキングでの負荷は怖かったので、家の掃除から。赤いウエイトは30年くらい前に買ったもので、しばらくは押し入れの中でした。1個500g、2個セットで1000円くらいだったと思います。

還暦になって一念発起、フレイル対策にとウォーキングで使い始め、片方が破れたので、100均で同じ重さの青いものをゲット。30年も経つと、100均で買えるようになるとはね。その時に灰色の100gも2個買ったのです。

 昨年は両足にそれぞれ500g、両手に100gずつ巻いて数キロ歩いたこともあります。

 今日はお試しと言うことで、掃除の軽いことに装着、いつもよりしんどかったけど、痛みもなく終了。明日は太股の筋肉が痛いかも。

テレビを視ながら足を上げる運動でも良いし、"ながら"で続けようと思います。

次のステップは、以前のようにウォーキングでの装着。

そして、まだ横向きや捻った時、あぐらをかいたときの痛みがあるので、もう一回くらい注射して貰って、長い距離をウォーキング。

とは言え、この歳で半月板は元通りにはならないと思うので、無理はしないで。

コウモリはウイルスを抱いて空を翔ぶ

2024-06-03 17:04:43 | 日記

コウモリはウイルスを抱いて空を翔ぶ

 「コウモリはウイルスを抱いて空を翔ぶ」はタイトルだけで衝動買いしてしまった書籍です。サブタイトルとして「生き物たちのネオ免疫学」が付されています。

 何故、タイトルにビビッと来たのか、それは、新型コロナウイルスのコウモリ起源説(人畜共通感染による直接あるいは間接接触感染)が頭に浮かんだからです(起源には人工説や陰謀説など諸説あり、最終的な結論は出てなかったと思います。コロナ禍が収束に向かい議論の熱は冷めたように感じます)。コウモリは高病原性のウイルスをたくさん持っていると言われていますが、「特定のウイルスには耐性があるのなら兎も角、不特定のウイルスに感染してどうしてコウモリは死なないの?」の”はて?”の答えを教えてくれそうでワクワクしながら読み始め、その答えは早くも前半に知ることになりました。

 ネタバレは良くないので、答えは割愛しますが、コウモリ以外にも、ラクダ、ヤツメウナギ、カエルやアンコウなど哺乳類、両生類、魚類といった様々な生物が、それぞれ特徴のある異なった免疫システムを如何にして獲得してきたのか、進化の過程を交えながら、複雑な免疫システムが解説されています。読み終えて、サブタイトルがネオ免疫学である理由が分かりました。

その他、ザックリとした内容は以下の通りです。

・ 哺乳類の「妊娠」を可能にしたのは太古のウイルスのおかげ?(太古のウイルスが哺乳類の進化に影響を与えた可能性)

・ がん細胞の伝染

・ 免疫がつくってどういう状態?(免疫系の基本原理や免疫細胞の働き)

 では、どうして健康長寿の窓口で本書籍を紹介するのか?それは、ビビッと来た理由の一つでもあります。

 免疫を理解して、がんや感染症に罹らない身体作りをする、というのは勿論ですが、それなら免疫の仕組みを解説した書籍(一般向けから専門書まで数多く出版されています)を読めば良いのであって、たいていは、食事、運動、睡眠の3原則(に笑顔をプラス)を生活リズムに適切に取りいれることで免疫力アップ!で片付きますし、これまでも老化スピードを遅くするコツとして紹介してきました(免疫力は適切なバランスが重要)。

 免疫というのは、読んで字の如く、「疫(病気)を免れる」ということです。そもそも病気とうのは、身体が正常に機能することが“何か”によって妨げられている状態と考えられますので、“何か”を排除する身体が元々持っているシステムが免疫ということになります。西洋医学では薬や手術で補助する、東洋医学では身体が本来持っている力(自然治癒力)を引き出す、という違いはありますが、いずれも回り回って、免疫力を適切なバランスにすることが基本と考えています。

 “何か”を排除する身体が元々持っているシステムは、どうやって生まれたのか、それは長~い進化の歴史の中で作られたもの、そして今も進化は続いている、ということを知れば、3原則以外にできること、すべきことが何であるか、なんとな~く分かってきます(分かったような気になる)。

 例えば、私達の身体が100兆個以上というとてつもなく多くの微生物(細菌など)と共存しているのですが、それには理由があります。免疫寛容というもので、つまりは、「家賃無しでアパート(身体)に棲まわせてあげるから、アパートの維持にできること何か働いてね」という契約を微生物と結ぶようなものです(コウモリがウイルスを抱えても平気なのとは少し違うようです)。

 それがある時(ある細菌で)病気になってしまうのは契約してない悪者が乗り込んでくるから、契約を結ぶのか、あるいは現住民に助けを請うのか、はたまた喧嘩するのか、です。これも免疫。

 巷には、「・・・さえすれば長生きできる」、とか、「答えは・・・にあった」、とか、中には、一般的に良いと言われている(腸活など)を、「・・・してはダメ」、と否定するような情報が溢れています。私にはとても違和感があったのですが、この本を読んで、「そんな単純なものではない免疫(病気から免れる)は複雑なんだ、人それぞれ、その時の内外環境それぞれだ」ということを感じました。人それぞれ?ん?、体質ってこと?

 だからどうするのが良いかって、答えはありません。ただ、情報を鵜呑みにしないこと、は大事だと思います。それから、結局は何事もバランスだということです。

 筆者の新田剛先生(東大准教授)は“あとがき”で、新型コロナ感染症をめぐる社会的混乱の根本に何があるのか、と問いかけています。それが執筆を始めた意味であること、免疫学は過去、現在を知り、未来を予測する学問であると。「試験に出ない免疫学」、「役に立たない免疫学」とも述べていらっしゃいますが、いやいやとんでもナイッス、とても役に立つ一冊だと思います。

 ちょっと難しい専門用語が出てきますが、イラストも豊富で高校生物くらいの知識があれば何とかついて行ける内容です。

 さらに難しい話を知りたい方は、アバス-リックマン-ピレの「基礎免疫学 免疫系の機能とその異常 原著第6版(ELSEVIER)」の日本語訳がお奨めです。

 そう言えば、前々職では、夕方になると部屋にコウモリが飛び込んで来たことがありました。虫取り網で捕まえて外へ逃がした同僚もいました。翌朝に廊下に落ちていた死骸を拾って捨てたこともありました。その頃は、変なウイルスに感染するリスクを全く考えてなく、思い返すとゾッとします。

Amazonのアソシエイトとして、yokochantarogooは適格販売により収入を得ています。


検診行ってきました。

2024-05-30 19:46:00 | 日記
広島市から案内のあった、がん検診と無料の生活習慣病リスクを診る健康診断「元気じゃ健診(広島弁の"じゃけん"を掛けてます)」に行ってきました。一般の医療機関でも受けられますが、胃内視鏡が少し安かった市の健康センターでの受診です。がん検診は、大腸がん(便潜血)、肺がん(X線)、胃がん(胃内視鏡)、健診は一般的な血液と尿検査です。更に、一生に1回だけ無料でB型、C型肝炎検査ができるっと言うことで、オプション追加です。(2回目以降は有料)
最初が胃内視鏡で、憂鬱でしたが、苦痛は比較的少なくて、結果も丁寧でした。
人間ドックなら4万円近く掛かりますが(これまでは職場が負担)、今回はがん検診の計3,000円のみ、でも十分かな。
その他にも、この広島市健康センターでは被爆二世に対する検診(骨髄性白血病)が6月から始まるとの説明もあり、ここへ来て正解でした。
心電図などの生理学検査はオプションとなっていて、必要なものを追加しても人間ドックよりも安い。広島市民なので、せっかくの恩恵は受けていきたいと思いました。
全ては120歳まで生きるための投資です。