タロー8の脳腫瘍闘病記改め 健康長寿の窓口

2009年に乏突起神経膠腫の手術を受け15年が経過したことを機にブログをリニューアル、健康長寿の情報を発信していきます。

明日、試運転予定

2014-04-27 17:00:16 | 健康・病気

まだ術後の痛みと朝の血痰が続いていますが、徐々に和らいでいることでもあり、明日は試しに出勤してみようと思います。(メールも溜まっていることだろうし、月末の処理もやることがあるし。。。)

この休んでいる間は部屋の片付けをしたり、庭の草引きをしてリハビリしていましたが、普通なら何のことはない動きでも息が上がってしまって疲れていました。久し振りに奥様と買い物に出かけましたが、家の中で過ごすのとは少々勝手が違うようで、少し疲れます。
でも、仕事、ってなると、疲れた、ってことは言っておられないですが、明日一日なので適度に身体を慣らしていこうと思います。

カープがジャイアンツにも勝ち越し!調子よいので、励みになります(*^_^*)


自宅療養中

2014-04-22 15:44:55 | インポート
Iさん、コメントありがとうございます。


術後、ちょうど1週間ですが、今日は傷(皮膚、肺)の痛みが強く感じます。特に表面上に変化もなく、血痰が多くなるようなこともないので悪くなるようなことにはなってないと思うのですが、昨日までは気が張りつめていたのかも知れません。ちょっと、一休み、ですかね。まだ1週間です。1週間。


昨日、入院中の資料を整理していて思い出したことを追記しておきます。



術後翌日の16日の朝には水分を経口摂取できるはずだったので、6時頃にエクセグランとロキソニンを服用しましたが、約30分後に嘔吐。吐いたものに薬らしい姿はありませんでしたが、吸収されたか微妙な時間。9時頃、執刀医がドレーンを外した。その後、看護師が血栓防止のための足のマッサージを外した。 昼食が出されるが美味しそうなトマトスープを一口飲んだだけで数分後に嘔吐。食事の前にロキソニンを飲んでいたため薬は排出されてしまった。 14時頃、麻酔科医が傍脊椎ブロック用チューブを外し、かなり身軽になった。 本来なら食事も摂り、歩いてX線を撮りに行く予定だったが、放射線科の先生にポータブルX線を病室に持ち込んでもらって撮影。リハビリ開始も延期。 夕食でオレンジとサラダがやっと食べられるようになった。 翌17日朝食からは普通に食事でき、歩行も可能になったので、尿ドレーンが外れ(抜くときが痛い)、手術前からの左手首点滴もやっと抜け、本当に自由の身になった、という感じです。


手術記録

2014-04-20 19:37:06 | 健康・病気

4月15日の手術について今後のために、覚えていることだけメモしておきたいと思います。

前回の脳外科手術と同様に弾性ストッキングを履き、普段着(今回は病院から借りた病衣とユニクロAIRismパンツ)で8時15分病室出発、執刀医が医療ミスを防止するために、右肺手術することを示すシールを右に貼り、左に「NO」シールを貼ります。奥様同行で執刀医と担当看護師に連れられ、エレベーターを6階から4階へ降ります。奥様とはここでお別れ、手術室のある診療棟へ入ります。
執刀医から、前回の時よりもキレイになったでしょう、と声をかけられましたが、確かに新しくなった診療棟なのでキレイなのですが、こちらとしてはキレイも何も関係ありません。手術室へ入ると麻酔科の医師と手術室の担当看護師がご挨拶。看護師から手術する場所は何処ですか、と質問されたのでと、右肺ですと回答。
その間に執刀医はいなくなり、手術台へ。

いろいろなセンサーが身体に装着され、左手甲に麻酔科医によって点滴針が刺されますが、2度失敗(前回もそうだったけど、痛いのに何とかならないのか)。点滴が始まり、酸素マスクが施され、程なくして、プロブフォール(全身麻酔)が投与(前回は、熱いと感じたら眠くなります、と言われたが、今回はなし)され、今回は熱いなあ、感じる時間が長いと思っていたら、ふうぅ、と眠ってしまいました。

気がついたら手術は終わり、目が覚めたときの一声は、肺はどうなったのですか?
で、執刀医からは、ご家族の方にも後で詳しくご説明しますが、良性でしたよ、と機械的に言われ、また眠りにつきました。

もう一度目が覚めたのは、病室。

その後は、奥様と会話。良性で良かった、と。
一安心したのも束の間、酷い吐き気が襲ってきて、ついには嘔吐、そして胆汁まで出てきてしまう始末。

途中、麻酔科担当看護師が様子を看に来られた時に、緑内障があるので使用されている鎮痛剤が気になるのですが、と聞いて、モルヒネが配合されていることを聞き、緑内障には眼圧が上昇するので良くないのでは?と尋ねてみたのですが、えっ、もう一度調べてみます、とそれっきりでした。

結局、吐き気、嘔吐が何が原因だったのかは特定できていませんが、疼痛ボタン(自分で押せる)を押すと、痛みは抑えるけど、明らかに吐き気を催すので、痛みと吐き気のバランスを考え、病棟看護師とも相談しそれ以来疼痛ボタンが押しませんでした。(麻酔薬はボタンを押さなくても持続的に流れてはいましたが、麻酔科医が嘔吐後、半量にしていました)

脳外科手術の時は吐き気はなかったのですが、まあ、歳のせいもあるのかもしれませんが、鎮痛剤、特にモルヒネには吐き気や腸の動きを止める副作用などもあるので(前回の大泉洋君似の看護師さんと話したのはその副作用をなくす薬の開発はできないか、というものであることを思い出しました)
何とかなりませんかねえ。。。


退院しました

2014-04-20 18:58:32 | 健康・病気

4月15日(火)の手術は、術中の迅速診断の結果は良性ということで約3時間で終了しました。
術後の経過は、術後疼痛コントロールの麻酔の影響(麻酔科は違うと言っていましたが)と思われる酷い嘔吐と若干の発熱があったものの、18日金曜にはX線も血液検査も良好で昨日19日には退院しました。

まだ傷口と切り取られた肺の中が痛みますが、まだ手術して1週間も経っていないですから仕方ないですね。それに、傷口はまだ熱感があって腫れぼったいですう。
金曜のお昼に病院のシャワー室で早くもシャワーを浴びることができるのですから、医学の進歩は凄いです。

奥様に自宅へ連れて帰ってもらいましたが、昨日は若干身体が興奮状態にあったのか、荷物整理などをしておりましたが、やはり病院でゆっくりしているのとは違い、息切れし、疲れました。

今日も少し動いては息切れし、寝ては起き、の繰り返し。でも、肺は起きて下へ下がった状態の方が良いらしいので、できる限り起きた状態でリハビリしようと思っています。Photo
傷口は画像の通り、最近は「糸」を使わないらしく、生体糊でくっつけて絆創膏で補助的に留めているだけです。ので、抜糸は基本的にないみたいです。
上から腫瘍を取り出すために切った4cm程度の傷、補助的に胸腔鏡(内視鏡)を入れるための穴、少し下に、術後の肺に溜まる体液(血液など)を排泄するためのドレインを通す穴の傷が絆創膏で覆われています。手術で切られた痕よりも、絆創膏に皮膚が負けた痕の方が目立つ程です。

退院直前まで37℃程度の微熱があり、フロモックス(抗生剤)が処方され、今も継続して服用し、熱はありません。
痛みは咳き込んだりすると酷いですが、じっとしていても痛む時があり、処方されたロキソニンを服用しつつ対処するしかないのかな。

次回5月2日(金)が外来受診ですが、それまでに38度前後の発熱や痰が多く出るようなことがあれば受診をお願いすることになると思います。
また、それまでは基本的には会社もお休みする予定で、体調が良ければ一度は顔を見せに出社することも考えています。(無理しない程度にね)

それにしても、上葉全てを切除、っていうことにならなくて、本当に良かった!
ほんの少し取っただけでも、これだけしんどいのだから、ゴッソリ切除だったとしたら、きっと手術時間も長かったことだろうし、いろいろと面倒な術後経過もあったことでしょう。(術前の説明は一応、最悪のパターンで説明されるからなあ)


明日の手術は。。。

2014-04-14 19:53:33 | インポート
脳外科の入院は7階でしたが今回は6階。明日の手術の説明を受けましたが、段々と憂鬱になってきました。 今日はとても良い天気で、カープとサンフレッチェのダブル首位で、5年前の手術の時とは周りの雰囲気が違うのだけどねえ。


術中の生検結果で癌が判明すれば、上葉切除とリンパ郭清(リンパ節も切除)、ほんの小さな腫瘍のはずだったのにね。(まだそうと決まった訳じゃないけれど) にしても、痛みに備えてとか、痰が出やすいようにとか、血栓ができないようにとか、事前の準備(術後のリハビリの説明も含め)を聞いて、それを一夜漬けでやるのは、どうよ、って感じです。

リハビリは6分歩いて血液酸素濃度と脈拍、血圧を計り、術前の標準値として記録され、術後のリハビリに生かすそうです。

今夜は21時には下剤と睡眠薬を服薬しますが、緑内障があるので、睡眠薬は持参したハルシオンになりました。(効き目はレンドルミンが良いのですが) 明朝、6時にエクセグランを服用し、浣腸して8時に出陣です。(脳外科の時には下剤も浣腸した記憶はないなあ)弾性ストッキングを履いて血栓予防するのは同じですが。 眠れるかなあ。。。いや、寝るしかないなあ。