タロー8の脳腫瘍闘病記改め 健康長寿の窓口

2009年に乏突起神経膠腫の手術を受け15年が経過したことを機にブログをリニューアル、健康長寿の情報を発信していきます。

MRI検査そしてデミオスマートキー電池交換

2015-02-28 15:10:32 | 健康・病気

三寒四温というのか、昨日は一日雪が舞うほど寒い日で、今朝も寒かったですが、今日の日中は日向は暖かかったです。その寒い朝、近所の脳外科でMRI検査を受けて来ました。いつもの通常MRIと造影剤で約1時間。結果は異常なしですが、データが主治医へ送られ、来月、3月10日に診断を受けます。今日見せていただいたMRI画像のデータは、主治医から診断後にCD-Rで受け取れると思います。

 

ところで、スカイアクティブデミオのi-stopが1月下旬から作動しにくくなり、ついに作動しなくなりました。2013年9月の点検時にスマートキーの電池消耗が原因ということで、交換して約1年4ヶ月です。取説によるとキー電池の交換目安は約1年、前回の交換はディーラーで費用500円かかりましたが、これほど頻繁に交換が必要なのであれば、Do it your slef!

ということで、某100円ショップでCR2025を購入、スペアキーも合わせて交換しました。CR2025は、同じ某100円ショップでも、取り扱っている製品が異なるようで、三菱リチウムCR2025であれば2個入りで108円(税込み)で購入できました。ちなみにマクセル製は1個入りです。安けりゃ良いってものじゃないと思いますので、三菱製でどのくらい使えるのか検証ですね。

電池交換した画像です。スマートキーからキーを分離した後、蓋を開けますが、これが結構きつい!ので、壊れてしまうか、と思ったくらい。
お陰で爪が変になってしまいましたので、不安な方は、やはり少々お金が掛かっても面倒でもディーラーに頼んだ方が無難かも知れません。で、前回の交換時に装着されていたCR2025はSONY製でした。

 


左眼底撮影は問題なし

2015-02-14 22:47:29 | 健康・病気
今日は眼科受診で、左の眼底検査を受けました。撮影の結果、緑内障の所見は認められるものの大きな問題はなく、眼圧も両眼とも10で緑内障の進行は抑えられているようです。ちなみに前回からフルメトロン(かゆみ止めのステロイド)が夕方から夜の一日一回になりましたが、ラタノプロストは入浴前に点眼で、その副作用の痒み(充血)が出始めるのが就寝頃なので、フルメトロンを就寝前に点眼するのが最も効果的であるようです。この方法なら一日一回で十分です。以前は痒くなったら点眼で一日二回まで、というやり方でしたが、一度痒くなると効き目があまりよくありませんでした。
薬には投与するタイミングが重要(少ない量で最大の効果を発揮させる)ということをあらためて感じました。
ラタノプロストの夜(入浴前)の点眼、というのも、ちゃんとした理由があるのですが、本当はきちんと説明をしてくれた方が良いと思うのですが。。。

尿路結石

2015-02-09 23:01:19 | 健康・病気
エクセグラン(昨年末からはジェネリックのゾニサミドに変更していますが)の副作用と思われますが、ほぼ一ヶ月半から二ヶ月おきに出てくるのが尿路結石。今朝も少し痛かったです。数日前から細かな粒々が出始めていたので、そろそろかと思っていましたが、やはり、です。最初は痛くて泌尿器科へ行きましたが、水分をできるだけ多くとるように心掛け、痛いのももう慣れました。
今日はこの冬一番の寒気、胸の手術の傷跡も痛みます。