goo blog サービス終了のお知らせ 

ハーブの雑学記

ハーブ・紅茶・キャンドル・食・街
いっぱい興味があります 「あっ見ぃーつけた」をテーマに。

レモングラスがいっぱい !! 株分けとクラフト作り

2017年07月11日 | 楽しむハーブ




5月に伸び始めたレモングラス
次々とカットし しっかりラッピングして冷凍庫に 大分溜まってしまいました
これは折々に細かくカットして レモングラスティやミックスハーブティにするつもり

でも まだまだ育ってくるよ どうしよう!? 
7、8年前に作つて重宝しているポット敷き・・・・当初はグリーンの良い香りがしていたことを思い出しました

一昨日からずーっと雨・雨・雨

すっかり色黒になってしまったポット敷きの復活をします




材料は手持ちのものでOK  ラフィアでレモングラスをくるくると巻いて始めるんだっけ!?

まぁまぁなんとか 1時間後には完成 今回は綿レースを周りにつけてみました
水洗いしたら多分 レモングラス色に染まるよなぁ

 

6月のハーブ 香りが満ちあふれる初夏のクラフト作り

2017年06月24日 | 楽しむハーブ


スローライフ運動が日本に取り入れられ「暗闇カフェ」から始まってざっと20年最近は冬至・夏至にキャンドルナイトを行うイベントが多いそうですが・・・・

私は悲しいかな夏至に 一人で 手作りローズのアロマキャンドルに点灯です

6月は「新香水の発表会」など 湿気で香りがこもりやすいことを利用しての デパートイベントも多くなります

ハーブのクラフト作りも然りです
  
【無印良品】で見かけた未晒のエコバッグ  ちょっと手間をかけてノリ抜きし 生ハーブのスタンプをしてみました
 セージの葉は吸水性がよく葉脈までくっきり  ゼラニュウムも良いですね
 ちょっと大きくなりましたがワイルドストロベリーも葉っぱの可愛さが染みでます 染物クレヨンで付け加え


お料理で使うスパイスも この時期楽しいクラフトに ヘンシーン!!です

鍋用の木杓子


木工ボンドをたっぷり使って 思いついたままスパイスを貼ります
ナツメグは種のまんまより 半分に割って使えばよかったなぁ  すっきりしたいい香りなので
あらあら、乾燥レンコンやひね生姜まで   唐辛子と枸杞は赤色が鮮やか
クローブは仲良く頭をくっつけて  カラーが乏しいので ビスタチオからタピオカまで出番です
スターアニスとカットしたシナモンには存在感がありました
カルダモンとオールスパイスは スッキリ系の代表です


気が付くと外がうっすら暗くなっています 日は長くなっているはずなのに  楽しみました


今朝のよろこび 明日の楽しみ そしてハーブのある暮らし

2017年06月05日 | 楽しむハーブ
昨日 栗林公園の『栗林庵』で 念願の【ビワの蜂蜜】を入手しました

以前から狙っていましたが なんせ花がないと採取できないのと 昔のように家の庭にもうビワが植えられていない…とかで見たこともありませんでした

予想だにしなかった 三豊市の生産農家さんの「ビワ普及イベント」に出会い 本来の目的だった公園の池で生まれたカルガモちゃんを見ることと 見頃のハナショウブ鑑賞に感謝です

     

  

これからの季節 ハーブたちの収穫が忙しく お茶にしたりケーキにしたり 果ては染めたり クラフトしたり…
幸せいっぱいです

今朝は    こんなに見事に咲いた「ウスベニアオイ」の花摘みが出来ました  
これに「ビワの蜂蜜」を入れて飲んでみましょうか

まだまだ続きます


冬に枯れてしまったとがっかりしていた「ロシアンセージ」が復活・開花 すごーく爽やかな香りがしています

 
「ギンバイカ」もジューンブライドの季節に合わせて 花嫁の花を咲かせています


ラベンダーの花粒ばかりを集めて 小さな「薫るリース」も作れました

私といえば今月は 「不思議の国のアリス」のウサギのように とっても忙しい!!!
でも嬉しい忙しさです

今年の我が家 『ラベンダースティック』 ちょっと自由奔放ちゃんでしたので・・・・

2017年06月03日 | 楽しむハーブ
早くから咲いてしまった「ヒドコット種」「アボンビュー種」鑑賞後のお楽しみは
今年ラベンダースティック用に育ててみた「グロッソ種」

あらら、2鉢ともずいぶん性格が違うようです


自由気ままに先に咲き誇った1鉢
あっちこっち場所を移しましたが 伸びる伸びる!
後の1鉢は まだまだ花穂が開かないうちに満開です

一足早く刈り取りましょう


ラベンダースティックに挑戦です

今年はエコで(ケチに節約かな)何も買わずにあるもの使いで作ります


プレゼントにいただいた取り置きのリボン
途中で長さ不足のため中継ぎ


手芸店で手に入れていた花つなぎの淵取りリボン
これも長さ不足で フゥ~


結構長いリボンが入用ですネ
太め&細めの継ぎ合せになりました


でもなんとなく自由で気ままな ラベンダースティックが出来ました

後の1鉢は今のところスーッと成長しています

嬉しいハーブの季節到来 たくさんのハーブをどうしましょ!?

2017年05月22日 | 楽しむハーブ

欲しかったガーデニングの手袋をゲット!!
些細なことがとても嬉しいハーブの季節がきました!!

   
去年園芸店から取り寄せした「ベルガモット」に花がつき 開花しました これはワクワクです


知人の開催した「初夏の寄せ植え」講習会をのぞきました


材料が沢山準備されていて 初めて見る植物もありました


当日の寄せ植えプランは 丁寧に図に描かれ解説付きでとてもわかりやすく早速ファイルしました






出来上がりました  どれも味があって初夏の雰囲気は満点!!

私はかえってすく゛我が家のハーブの使い道を???
まず収穫終わりに近い 和のハーブ「山椒(木の芽)」摘み



小枝だから葉っぱだけを摘み取って
ミルサーにかけて[以前はすり鉢で肩こりするほどすりつぶしましたー]


白味噌と味醂で撹拌して 今夜は『木の芽田楽』がメニューに加わります



一部はサッと湯通しして ラップではさんで飾り用として冷凍庫へ


お味噌の残りは製氷皿にラツプを強いて詰めて同じようにラップで蓋をして 冷凍庫に 
いつでも和え物や田楽味噌として 取り出して使えます


山椒の近くに生えて成長逞しい「ローズマリー」一緒に摘み取って ハーブティ風に煮出してそのままストック
髪を洗う時に使いましょうか

やれやれの夜は静かに お見舞いに持っていくためのタオルの刺繍を完成しましょう  ローズマリーには活性する大きな力が備わっていますから


ではお休みなさい 今夜はぐっすり ググググググググ・・・・






今年の『復活祭』は4月16日ですね イースターエッグを作りました

2017年04月06日 | 楽しむハーブ
ペーパーナプキンを利用して デコパージュ風に イースターエッグを作ってみました

     
手元にあったのは ハーブガーデンをプリントしたもの と 不思議の国のアリスが描かれたもの

それぞれサイズは違いますが 重なっているものを剥がして 下の白い紙は卵の表面をカバーして割れにくくするために小片にカットして下貼りし プリントされた薄い表1枚だけを表面に貼りました

卵はあらかじめ10円玉代の穴をくり抜いて中身は出しておきました
この穴から 良い香りのラベンダー粒を入れて オーガンジーで覆い 振ると香りが漂うポマンダーにしようと思います

     

思ったように出来上がりました
優しいはハーブや花で作つたポプリに隠して 卵は誰に見つけて貰いましょうか

晩秋の「五色台ハーブ園」へ行く  ハーブカフェ「ゼルコバ」ワークショップ 

2016年11月28日 | 楽しむハーブ
賑やかに紅葉する木々が少ない五色台は 根来寺や白峰さんを訪れるお遍路さんの姿が見られるだけ…くらいの静けさで騒がしい自分の心を沈めるには良い場所です

「五色台ハーブ園」は禅道場として有名な喝破道場の施設 そして「奇跡のリンゴ」木村秋則氏監修の自然栽培のハーブを栽培・販売する稀少な国産ハーブの園です
「ゼルコバ」は園に付随するハーブカフェで 予約すればこれらの貴重なハーブを使ったランチも頂けます

五色台スカイラインから入りおよそ20分ほどドライヴすると 根来寺近くに看板が見えます



ここからは細い急な道をZ状に降下  可愛い館が見えてきます



館と向き合うようにあるのがハーブ園  温暖な山地のせいかたんぽぽが咲いていました

  







館内一階は半分ほどがショップ  開発された【禅ハーブ】シリーズもあります






館内二階は収穫されたハーブの乾燥室

今日はレモンバーベナが遠赤外線マットで乾燥中



ランチは一階のゼルコバ・カフェでいただきます  





  


ローズマリーがほのかに香るパスタランチでした




参加したワークショップ 1は赤いヒマラヤの原塩にミックスして作る『バスソルト』お気に入りの精油をプラスします


2は5種類のハーブを目的別に各2グラムずつブレンドして作る『オリジナル・ハーブティ』 美味しいのが作れました


よろしければ下記を参考に一度訪れて見られてはいかがでしょうか


 五色台ハーブ園  ハーブカフェ『ゼルコバ』 〒761 -8004  香川県高松市中山町1501-157

          Tel 087-813-2157    Fax 087-813-2158 goshikidai_herben@yahoo.co.jp


旬の果実【無花果】でコンポート スパイスの魅力を加えて

2016年08月07日 | 楽しむハーブ
いっぱい いっぱいのいちじくをいただきました
毎年この時期は 地元の『羽間いちじく』の出花を狙って買いに出かけます

今年はいち早く大量の三木町のいちじくをいただきました

コンポートに致しましょう


綺麗に皮を剥いておくと 出来上がりが良い色になります


無花果500g  砂糖100g  白ワイン60cc  を合わせて煮る 
落し蓋をして中火で煮る 途中アクを掬いながら 煮汁が半分になるくらいまで・・・・


火を止める直前に 香り付けにスパイスを加えて20秒経てば 火を止めます
今年のスパイスは シナモン クローブ ちょっとエキゾチックに 八角(スターアニス)を

火を止めて1~2分置き スパイスは取り出しましょう
レモン汁を加えて冷まします


保存用の容器は雑菌がつかないように熱湯で煮沸し乾燥しておきます
色と香りが変わらないようなガラス製が良いでしょう
粗熱がとれたら保存容器に移します



無花果を容器に入れたらそのまま湯煎で殺菌して保存します


美味しいコンポートは冷やしたガラス器で 演出効果満載で召し上がれ

美味しいは美しい   

元祖さぬきの「ハーブの神様」は江戸時代 平賀源内

2016年07月14日 | 楽しむハーブ
ハーブのローズマリーを【はまかがみくさ】と称す…という高松藩松平家に所蔵されている平賀源内著『物類品隲』の記事を発見して以来 さぬき市志度で誕生した 平賀 源内が さぬきのハーブの祖でないかと勝手に思っています



現在さぬき市志度町「平賀源内旧邸」にあるゆかりの薬草園を見に行きました

 

 
ちょうど古代ハスが開花中

  





 

 




さぬき市にはギボウシの愛好家が大勢居られます



 

帰りに貴重な「トラノオスズカケ」の苗をいただきました

この苗は現『東京 国立科学博物館付属自然教育園』= 元松平家下屋敷跡で2008年に開花が見つかった絶滅危惧種の植物で平賀源内が讃岐から江戸に移植したものとの説があり 志度 旧邸庭にまた里帰り移植され その後町の同好の皆さんが挿し木にて 成長したものがいただけたのです

現在は我が家でも息をしていますが ハラハラではあります 


ハーブのお手入れ何時する? 今でしょう ご馳走もあり

2015年11月05日 | 楽しむハーブ
農業と薬草の神様【神農】さん
お薬師さんともちょっと違う強面の神様です  パンパンと柏手を打ってお参り
秋本番! 今年最後のハーブのお手入れをしました

 苗は20年来のお付き合いで『日野春ハーブガーデン』よりの取り寄せ しっかりと育っているので植え替えに不安がありません

  
 
今回補植するのは 大きく育つセージ 「メキシカン・ブッシュ・ド・セージ」と「チェリーセージ セージ」が2種
星型の花をケーキに使いたくて クリーピング系「ボリジ」
濃い紫の花を咲かせる「パープルマウンテン・ラベンダー」 日野春ハーブガーデンが作り出した素晴らしい花の色
夏には幾本かのスティックを作りたくて「グロッソ・ラベンダー」これは2年株なのでしっかり度が高い


ラベンダーは鉢ごとバケツに漬けてたっぷり浸水  冬場に水切れしないよう 
そして根腐れに注意する他はわりと楽ですね



 ぐるりと見回し やれやれ ちょつと腰が痛かったけど終わりましたよ  


ハーブのお庭のある 友人の友人宅でランチにします   こんにちは     屋島西町 らんち処『恩風(うむかじ)』さん ここでもハーブ談義 ごちそうさま