goo blog サービス終了のお知らせ 

ハーブの雑学記

ハーブ・紅茶・キャンドル・食・街
いっぱい興味があります 「あっ見ぃーつけた」をテーマに。

2015年夏の終わりに  いろいろハーブの収穫

2015年08月19日 | 楽しむハーブ
 

 

この夏一番残念だったこと   大事に育てていたラベンダー 花穂をとり姿を整えて…ここまでは順調!
土中の温度を考えず空き地に並べて移植した(1ケ月早いかなァとは思いつつ)
土を調整して 遮光シートも覆って 十分前処理したと思っていたのに あっという間に枯れてしまった 
いろいろのことを反省~

せっかくなので花穂のラベンダーを使って 『香りのハンガー』を作る

今年は猛暑にも負けず セージがすごく元気

何度も水に浸してうがい用にした

  
次に元気だったレモンバーベナ
そうめん鉢に浮かべてちょっぴし感傷的に   子供たちに好評だつた氷柱も…

何度も刈り取りのできたレモングラスはしっかり束ねてラップして冷凍庫へ
それでも今年は11月頃までフレッシュティが楽しめそうなくらい超元気!!


黒種子草も収穫しました


  

ずいぶん以前に「千日前道具屋筋」で買った【金魚のゼリー型】で マロウのゼリーを作って 夏終了






6月のハーブ「菩提樹」は馥郁と薫り 包みます

2015年07月01日 | 楽しむハーブ
毎年ながら梅雨時はハーブが一斉に活動し始めてイ・ソ・ガ・シ・イ

見頃を外すと来年まで~~はぁ~のものが多く今年は『菩提樹』を注意観察していた
中央公園の開花は思いがけず早く 山あいの三宝寺ではまだちょっと…とのことで
新聞掲載と同時で「牟礼の八栗寺」へ


信仰のおかげで順調に運行されているケーブルカーに乗り 山頂の境内を目指す



太師同前野お接待は「甘茶」 100円のご喜捨で小瓶をありがたく頂く
「甘茶」は紫陽花の仲間でアマチャの葉を煎じて出したもので 飲んでみるとハーブのステビアによく似た後味
ただし昔から「紫陽花」には毒があると言われていたので素人抽出はしないほうが良い
2009年には料理のアクセントに使われた「紫陽花」の葉を食べて食中毒…との報もあったから


境内に向かって進んでいくと あまーい香りが漂ってお目当ての『菩提樹』が!




見上げたり 木の下に屈んだり ハーブのアロマに包まれました

菩提樹は「リンデン」として生活の木ショップでは 白木の部分を【有機リンデンウッド】として
花と葉の部分は【有機リンデンフラワー】 またティバッグでは【有機リンデンティ】としてホッとしたい時用の
ハーブティとして売られています

薫り満開 『姫路バラ園』探訪

2015年06月02日 | 楽しむハーブ
 バラ園が広くて撮した写真がとんでもない多さになりました
動線に沿ってアップしましたので楽しんでいただければヨ・ロ・コ・ビ!です

           
                                                    

最後に宇宙飛行士向井 千秋さんと一緒に月まで行ったバラを
  

 これでおしまい    

2015年 フラワーフェスティバルin善通寺 好き!!ハーブ!!

2015年05月17日 | 楽しむハーブ
パンフレットを入手しました 
 
 
我が家のベランダのハーブたちも すくすく大きくなりラベンダーの花穂も目立つようになりました

今年も「善通寺フラワーフェスティバル」に出かけました
天気予報では5月16日は雨で午後から曇り 17日は快晴とのこと 混むだろうなぁ~と勝手な判断で16日に出発です

 
今年の駅前はエルサレムセージとブラックベリーがお出迎え ちょっと頂いても甘くて美味しく熟れていましたよ

 
雨上がりはより楽しい

 
売店もたくさん  去年大物を購入して持ち帰りに難儀したので今年はグッと我慢でした


 
館内も華やか

 

 
ガーデンコンテスト

  
ランチは楽しみにしていた中野シェフのお弁当で 

今年の「フラワーフェスティバル」なかなか見る機会のなかった裏庭がゆっくり楽しめた

 


  


  

JHS(ジャパンハーブソサェティ)香川支部のハーブブーケ作りも熱心に体験中
作為的なものでなく 自然に咲き変わっていく『ハーブのある景色』一番こころ癒されます





例年受付開始後すぐ満員になる「オープンガーデン 」今年は個人でもお庭が拝見できるように絵地図をいただいた
大勢のお客様を受け入れて 特に事後の回復管理は大変でしょうがこれは素敵なプレゼント 感謝です





 

春のスペシャル企画「香川県立ミュージアム」春うらら

2015年04月20日 | 楽しむハーブ
香川県立ミュージアムとしてはめずらしいソフトなテーマ
「春うらら」ハーブ好きとしては見逃せない


玉藻公園の石垣の修復も終わりぐるりとひとまわりしながら オープニングトークイベントの会場へ


世界的にめずらしい植物にそそられて冒険的に世界を駆けるプラントハンター「西畠 清順さん」のトークを
とても楽しみに…


会場の撮影はここまで… めずらしい植物への興味は誰でも尽きないものですが西畠さんの行動力はすごーいし
トークは学芸員の窪美さんが上手く引き出して和やかに また、軽やかに終了

次回は講演会で「キュー王立植物園」魅力についての 大場 秀章さんの講演 4月26日ごご1時半から

今年、桜の春は急ぎ足で過ぎ去ってしまったけど
 私の花見は「阿波花見山公園」 と

八百萬神之御殿へ

ピークは過ぎていてちょっと残念だったけど めずらしい植物が開花していた

   
紫色のアオキの花            崖地にさくユキヤナギ           

 

   ドウダンツツジ

これはなーんかチマチマしたハンターだね

4月11日 たかまつはないちばふぇすた 盛大に

2015年04月16日 | 楽しむハーブ
毎年「高松花市場花卉棟」で行われている花いっぱいのイベントです





普段はあまり入ることがない花卉棟
市場らしい雰囲気ですが今日ばかりは老若男女でいっぱーい


失礼ながらこれアート、オブジェ なんか楽しい



書道パフォーマンスで出来上がった作品も展示中


 


「ママン・コシェ」高橋先生が指導するガーデニンググループが出展した「寄せ植え」は大人の魅力

今年も5月23日~29日の間 まんのう町『アンティークローズガーデン ママン・コシェ』で
春のオープンガーデンが始まる 
予約制で 090-5716-6441・090-699-9789・090-4507-5448への予約&確認が必要

今年は特別企画として「木を植えた人」を聴く会 があります


ハーブの季節が来ました スミレの砂糖菓子と紅茶の会

2015年03月27日 | 楽しむハーブ

ベランダの鉢、スミレが満開になりました
爽やかな快晴なのでスミレの砂糖菓子を作ることにしましょう



満開の花を茎からカットします かなり収穫出来ました



まず卵白を細かい泡になるようホィップします


  
割り箸などで手早く泡をすくい取って花びらの裏の方からつけていきます
表側にもつけたらスティックになっているグラニュー糖をふりかけくっつかないように気を付けて置きます


ホィップシュガーを全部付け終わったら面倒でも洗濯バサミに挟んで乾かせます
お砂糖がすっかり乾くまで2、3日は掛かりますのでお天気続きの予報をみて始めるといいですよ



  
さぁ、お茶会を始めましょう 今日の「紅茶を楽しむ会」のテーマは『春が来た』です 

お大名さんの「花見弁当箱」に色さわやかな芝山菓子店さんのうぐいす餅とスミレの砂糖菓子も添えて・・・・
紅茶はマレーシァの【BOH・TEA】です 癖がなくて香りのよい和菓子にもよく合う紅茶です



ハーブの化粧水作り☆どくだみ・薔薇・ラベンダー・アロエ

2015年03月04日 | 楽しむハーブ

6月の終わりに収穫したラベンダー

  
きっちりと密閉できるガラス容器を熱湯で煮沸消毒し 全ての材料を入れます
今回はうまく乾燥できた「どくだみ」がたくさんあったので 
「ラベンダー」が主のものと 「ドッグローズ」の花が主のもの 2種類を作りました
どちらにも「どくだみ」「アロエ」「柚子の種」を入れ 「ホワイトリカー」をヒタヒタになるまで加えます


  


1ヶ月後に内容を取り出し 更に1ヶ月冷暗所に保存します


これで出来上がり
使用するときは多少アルコール分を含むので 腕の内側でパッチテストし 異常がなければOKです

顔に付ける化粧水として躊躇するときは カツト綿にたっぷり浸して風呂上がりに踵に貼り付けて角質除去に使っています

ハーブと「シェークスピア」共に魅せられて かがわ文化芸術祭

2014年10月11日 | 楽しむハーブ
シェークスピア生誕450年記念を記念して「かがわシェークスピア・プロジェクト」として
『かがわ文化芸術祭2014』が10月4日から年末まで県内各所で開催されます

まずは開幕記念公演に出かけてみました

10月4日《かがわアート塾 第12講 「恋×愛≠シェークスピア?」場所は香川県文化会館







シェークスピア作品にいっぱい出てくるハーブ
単なる香りの植物としてではなく感情・動作めそしてそれぞれのハーブにまつわる言い伝えまでもふくめて作品に登場させたハーブ好きなシェークスピア

どんなふうに味付けされているのか興味津々




上演中の画像は限界があるので表情までは撮れなかったが
格闘家で神主の櫻木 崇浩さん 生活の木の横山 浩子さん SNUFKINの中村 俊哉さん 梅田 玲奈さん 
司会は多田 祐子さん 対談あり演奏あり朗読ありの構成


NHKでも時期を同じくしてハーブをテーマにした番組が放映されこちらはオーソドックスな扱い

  

触発されて我が家のハーブたちも深い秋に向かってのこしらえを
    
レモングラスも収穫終了 ラベンダーは来年形よく咲くように整枝
触っているといい香りがあふれてシェークスピアの気持ちはよくわかる




簡単で美味しい「キューカンバーサンドウィッチ」洋版カッパ巻き!?

2014年09月25日 | 楽しむハーブ
アガサ・クリスティに始まってスクリーンに現れる景色・庭・調度品・服装・人物など
今英国ミステリーにはまっています

高松三越で「英国展」も始まって紅茶のいろいろ ティタオルなどお気に入りを買い込んで アンンティックな高級品は見るだけ

スコーンやパイなども出品されていたけど 英国なら私的にはなぜか紅茶にサンドウィッチが思い浮かぶ
ま、それはさておき 秋野菜が豊富に店頭に並び始めて 大衆的なキュウリさえ夏場は先っぽはやせ細っていたのに 日照が戻ってようやく丸々とした形になり美味しそう!



こんなきゅりに出会ったら早速作りたいのが「キューカンバーサンドウィッチ」
こんなに具材が簡単なサンドウィッチはコンビニでは売っていまい でもこれで味は逸品
お寿司でいうなら「カッパ巻き」みたいなものかなぁ


 準備品はこれだけ




キュウリは板刷りするか 固めの皮はピラーで軽くとっておく



スライサーで薄くスライスして 軽く塩を振る



8〜10枚切りの角食パンに バター 味のアクセントに辛子を薄く塗る 好みでマヨネーズをプラスするのもいいかも
すべての材料を周りにおいて 手早く作業をしないとパンが水っぽくなつて不味い



しんなりしたら余分な水分をさっとふき取り パンに並べて置いていく



パンを重ねてスパッとよく切れる包丁でパンの耳を切り落とし ラップでしっかり包んで
出来れば平らな重しを載せて パンを落ち着かせる



食べやすい大きさにカットして出来上がり


今日のお茶はスリランカから輸入したばかりの「ウバ」 色と香りはすばらしい!


                                             紅茶が入って輸入された『木茶箱』が欲しいなぁ…と思っています 
                                   どこにないかなぁ ふ〜