-
「陣門」・「組打」 (一谷嫩軍記)
(2006年10月09日 | 歌舞伎)
「三段目「熊谷陣屋」は =こちら= ... -
「時今也桔梗旗揚」 ときはいま ききょうのはたあげ
(2006年11月02日 | 歌舞伎)
初演時の正式外題があるのですが、割愛... -
「伽羅先代萩」 めいぼく せんだいはぎ (花水橋)
(2006年11月04日 | 歌舞伎)
「伽羅先代萩(めいぼく せんだいはぎ)」の序盤部分、 「花水橋(はなみずばし)」... -
「伽羅先代萩」(めいぼく せんだいはぎ) (対決・刃傷)
(2006年11月04日 | 歌舞伎)
「伽羅先代萩」(めいぼく せんだいはぎ... -
「女車引」 おんなくるまびき
(2006年11月11日 | 歌舞伎)
「菅原伝授手習鑑」の三つ子の主人公、 ... -
「神霊矢口渡」 (しんれい やぐちのわたし)
(2006年12月02日 | 歌舞伎)
「神霊矢口渡」 (しんれい やぐちの... -
「廓三番叟」くるわ さんばそう
(2007年01月07日 | 歌舞伎)
所作(踊りね)です。 「三番叟(さん... -
「當年祝春駒」 とうねん いわいのはるこま
(2007年04月07日 | 歌舞伎)
「曽我もの」の所作(しょさ、踊りね)で... -
「男女道成寺」 めおと どうじょうじ
(2007年04月07日 | 歌舞伎)
所作(しょさ、踊りですよ)です。 「京... -
歌舞伎は、いつ、どこでやっているの?
(2007年04月18日 | 歌舞伎の周辺)
どこで演目確認できるの? どこで切符買... -
安く楽しく歌舞伎を見よう
(2007年04月18日 | 歌舞伎の周辺)
旧歌舞伎座の観劇ガイドです。 新橋演舞... -
「雨の五郎」 あめの ごろう
(2007年08月28日 | 歌舞伎)
所作(踊りです)です。あまり出ません... -
『梅ごよみ』
(2007年10月15日 | 歌舞伎)
江戸後期に大人気だった恋愛ものシリー... -
「芋掘長者」(いもほりちょうじゃ)
(2008年01月05日 | 歌舞伎)
歌舞伎座で最後に出したのが40年以上前... -
「近頃河原達引」ちかごろかわらのたてひき
(2008年02月03日 | 歌舞伎)
「たてひき」の「たて」は「男伊達」... -
「沓手鳥孤城落月」 ほととぎす こじょうのらくげつ
(2008年02月03日 | 歌舞伎)
坪内逍遥先生がお書きになったもので... -
「積恋雪関戸」つもるこい ゆきのせきのと
(2008年02月09日 | 歌舞伎)
古いお芝居です。初演が天明四年(1784... -
三人形 みつにんぎょう
(2008年06月05日 | 歌舞伎)
「三人形」 みつにんぎょう 出だし、役... -
「加賀見山旧錦絵」 かがみやま こきょうのにしきえ
(2008年09月01日 | 歌舞伎)
お家騒動が題材のお芝居です。 登場人... -
恋女房染分手綱 こいにょうぼう そめわけたづな
(2008年09月29日 | 歌舞伎)
重の井子別れ(しげのい こわかれ)」...