歌舞伎見物のお供

歌舞伎、文楽の諸作品の解説です。これ読んで見に行けば、どなたでも混乱なく見られる、はず、です。

歌舞伎って刀剣乱舞を舞台化すればいいのでは

2016年03月05日 | 歌舞伎の周辺
ってタイトルで語り終わった。 ワンピースを歌舞伎化して話題になった歌舞伎ですが、 ワンピースもいいですが、刀剣乱舞のほうが客層的に歌舞伎を見に来そうです。 そもそもお金持ってるしイベント慣れしている。和物への興味も強い。 ネタが和物だから歌舞伎と相性がいいし、歌舞伎ならではの衣装デザインという強みも生かせる。 「サニワ」は上手屋屋体の御簾の中に入れておいて姿を出さないという演出も歌舞伎なら可能。 . . . 本文を読む

「鉢木」はちのき(謡曲)について

2013年12月21日 | 歌舞伎の周辺
謡曲の「鉢木(はちのき)」の説明ですが、 この曲の一部が「仮名手本忠臣蔵(かなでほん ちゅううしんぐら)」の九段目、「山科閑居の場」で 使われております。 かなりパロディ化してあり、しかも下ネタです。 説明が長くなる上にお芝居の内容とはあまり関係がないので、 詳しくは書かずに「もとネタが高級すぎて伝わりにくい下ネタ」とだけ説明していたのですが、 正確な内容が知りたいというご要望がありましたので、 . . . 本文を読む

歌舞伎十八番の説明:なぜ完全な形で残っていないのか

2013年03月21日 | 歌舞伎の周辺
「歌舞伎十八番」そのものの説明をまず書きます。 他サイトや書籍でも見られると思いますので、ご存知のかたは飛ばしてください。 設定したのは江戸後期の名優、七代目市川団十郎(いちかわ だんじゅうろう)になります。 演目は ・「不破」(ふわ) ・「鳴神(なるかみ)」 ・「暫(しばらく)」 ・「不動(ふどう)」 ・「象引(ぞうひき)」 ・「勧進帳(かんじんちょう)」 ・「嫐(うわなり)」 ・「助六(す . . . 本文を読む

「曽我もの」について解説

2011年09月25日 | 歌舞伎の周辺
江戸歌舞伎には欠かせない「曽我もの」。 「忠臣蔵]と並んで、本当にいろいろな歌舞伎作品に「曽我兄弟」の物語の設定は混ざりこんでいます。 しかし、今日びの日本人にはなんじゃらほいな題材であることもたしかです。 戦前くらいまでは義経さまや太閤さまと同じように誰でも知っているお話だったので、 歌舞伎の作品内に「曽我もの」についての説明的な描写は皆無です。わかってあたりまえ。 なので、基本的な共通設定の . . . 本文を読む

歌舞伎の風俗と時代劇の風俗

2010年12月26日 | 歌舞伎の周辺
以前自サイトで 最近のテレビの時代劇には「矢がすり」を着た腰元はあまり出ませんが、昔の映画やテレビにはよく出ましたよね、何か理由があるんですか と聞かれたのをもとに、時代劇の風俗描写に変遷について書こうと思います。 歌舞伎のお屋敷や御殿のシーンでよく出てくる「矢絣(やがすり)」の衣装を着た腰元たち。 たしかに、実際にお屋敷で働いている腰元はあんなに派手ではなかったのです。 そもそも「腰元」と . . . 本文を読む

「外郎売」のせりふの全訳です:1/3

2010年12月24日 | 歌舞伎の周辺
「外郎売」の台詞の全訳です。 今の歌舞伎の「外郎売」で、これ全部は出しません。二代目団十郎が舞台に出した、原型とされているものがこれです。 二代目団十郎がこのセリフ作ったのは、享保三年(1718年)です。 われわれが歌舞伎や時代劇で知っている、またはイメージする江戸風俗というのはかなり江戸も末期のもので、文化文政どころか嘉永、慶応あたりのものです。 江戸初期に作られた「外郎売り」の風俗背景を正 . . . 本文を読む

「外郎売」のせりふの全訳です:2/3

2010年12月24日 | 歌舞伎の周辺
さて この薬 第一の 奇妙には    さて このくすり だいいちの きみょうには 「奇妙」というのは「ヘン」という意味ではなく、「ふしぎですばらしい」という意味です、ほめ言葉です。 =さて、この薬ですが、まずいちばんはじめのすばらしい効き目としては 舌のまはることが 銭独楽が はだしで逃げる  したのまわることが ぜにごまが はだしでにげる =舌が回るということが、(同じ回るものであ . . . 本文を読む

「外郎売」のせりふの全訳です:3/3

2010年12月24日 | 歌舞伎の周辺
おきゃがれ こぼし おきやがれ小法子   おきやがれ こぼし おきやがれ こぼうし =前半は「おきあがりこぼし」ですよね。 後ろは、 「起きやがれ」と取れば「起きろ」です。 「置きやがれ」と取れば、「(くだらない事を言って)ふざけるのはやめやがれ(江戸時代の言い回し)」です。 ゆんべもこぼして 又こぼした  ゆんべもこぼして またこぼした =夕べも寝小便をして、また寝小便をした . . . 本文を読む

歌舞伎はなぜブツ切りで上演するのか

2010年11月26日 | 歌舞伎の周辺
以前やっていたサイトで質問いただいて回答したものです。 質問:  歌舞伎は役者ありきだから、  お話ぶっちぎる事が多いんでしょうか。  いろんな芸能の中で、途中で始まって途中で終わっちゃうのは  他にもあるの? って、あああ、べつに役者さんのためにぶったぎってるわけじゃないです。 そもそも、こんなにブチブチ切るようになったのは明治以降です。 もともと江戸時代の歌舞伎は1日かけてゆった . . . 本文を読む

歌舞伎のわかりにくさと、その将来について

2010年11月26日 | 歌舞伎の周辺
これも、以前やっていたサイトで質問いただいたものです。 :いただいた質問です  見る側の教養に頼って今の歌舞伎が成り立っているとしたら  それは後世の為にはよろしくないわけで、  当然、「わかりやすい」「親しみやすい」努力をしてると  思うんだけど、どうなんでしょう。  役者さんが俳優として活躍されてるのも  そんな理由からなんでしょうか。 役者さんがテレビとかに出るのは、「親し . . . 本文を読む

「敵討ち狂言」について

2010年03月31日 | 歌舞伎の周辺
江戸歌舞伎にはいろいろなジャンルの作品があるのですが、 わたくしが最も特徴的かつ、他に類を見ないと思う作品群は、 「敵討ち(かたきうち)狂言」というやつです。 あ、ここで「狂言」と言うのは、能狂言の「狂言」のことではなく、「お芝居の作品」くらいの意味です。歌舞伎用語です。わりと使うので覚えておくと便利だと思います。 「敵討ち狂言」と呼ばれる作品は山ほどあるので、見てるうちにアタリマエな気がしてく . . . 本文を読む

歌舞伎のジャンル分け

2009年08月02日 | 歌舞伎の周辺
なんとなく、ジャンル分けしてみました。歌舞伎とひと口に言ってもいろいろあるので、整理してみるとわかりやすいかもしれません。 以前BBSで質問された内容を整理したものです。 一応、 ・時代物 ・時代世話 ・世話物 ・所作 ・新作 ・松葉目物  というかんじに分けてみました。 以下項目別に書きます。 =時代物= 江戸時代における「時代劇」ですから、江戸より前の歴史の、主に戦乱な時代が舞台です。 . . . 本文を読む

歌舞伎の「古典」と「新作」について

2008年11月20日 | 歌舞伎の周辺
なぜ、歌舞伎は昔の時代のお話しかやらないのか、 ときどき近代劇っぽいのもやるけど、いつの時代のまでは題材として「アリ」で、いつごろのから「ダメ」なのか、 古いのを繰り返し出している印象だけど、新しいものはもう作らないの? というかんじの疑問をお持ちのかたのために、書いてみます。 歌舞伎は、 作品としては「古典」と「新作」とに分かれます。 演出方法で言うと「江戸歌舞伎(古典)」と「近代歌舞伎」にわ . . . 本文を読む

安く楽しく歌舞伎を見よう

2007年04月18日 | 歌舞伎の周辺
旧歌舞伎座の観劇ガイドです。 新橋演舞場でもまあ、場所は近いので参考になるかと思います。 1.「歌舞伎は高い」 一般にありがちなイメージではないかと思います。 じつは歌舞伎、けっこう安い娯楽です。歌舞伎座でいうと、昼の部夜の部両方見て、一日遊んで、 三階席Bなら\5000(税込)。 どっちか半日なら\2500(税込)。 安いでしょ。 この席だと花道見えませんが、充分楽しめます。 ちなみに\1 . . . 本文を読む

歌舞伎は、いつ、どこでやっているの?

2007年04月18日 | 歌舞伎の周辺
どこで演目確認できるの? どこで切符買うの? というのも一応書いておきますよ(大きなお世話か?まあ一応)。 お住まいの地域にもよるのですが、関東圏なら歌舞伎座か新橋演舞場でご覧になることになります。 ときどき浅草でもやってます。 歌舞伎は基本的に松竹の運営下にありますので、 ↓ http://www.kabuki-bito.jp/schedule/ の松竹歌舞伎サイトで演目をチェック、お好みのが . . . 本文を読む