My favorite things-white, white!

自転車に乗って、美味しいものを食べに行ってます。秋から春はスキー、夏は登山も。前十字靭帯断裂するも手術して復帰。

ハイキング日記-1日目-岩木山、森吉山(DNS)

2019-06-15 19:36:02 | 登山
青森県最高峰の岩木山へ。


シーズン1日目
岩木山、森吉山(DNS) 11:56-13:07
距離約2.7km、累積標高差138m、所要0時間53分、平均3.0km/h、消費193kcal
前十字靭帯断裂受傷 757日目、手術後726日目

※この所要時間は、筆者の体力と普段の歩き慣れている行程から踏破したもので、案内地図に示されている標準コースタイムよりも遥かに短い時間となっています。
同コース踏破を計画されている方は、ご自分自身の普段のタイムと体力から、適切な計画を立案していただきますようお願い申し上げます。

秋田に仕事があってやって来ました。
仕事の後、延泊して森吉山に登ることにしました。

車で、森吉山山麓の、山深い宿にやって来ました。

夕食は豪華でしたが、あまりにも山深く、携帯は圏外でした。
酒類はなんと無料で飲み放題。

秋田のお酒を頂きました。

後で気づいたのですが、ここは森吉山の主要な登山道とは反対側、ゴンドラに乗るには結局反対側へ40kmも走らなければならないのでした。

とにかく、翌朝は40km走って阿仁スキー場のゴンドラ駅へ。


しかし、リフトは強風で運休。

全部歩くという手もありましたが、窓口の人が言うには、これだけ風が強いと稜線は相当大変だそうで。

結局、森吉山は諦めることにして、岩木山にチャレンジすることにしました。
山道を降り始めたらすぐに雨が降ってきました。結局、森吉山はいずれにしてもダメだったみたいです。

森吉山から150km走って、岩木山へ。


69回のヘアピンカーブを登って、山頂の駐車場に着きました。およそ3時間掛かりました。

歩いて登るべきところ、リフトを使いました。すぐに雨が降ってくる予報なので、時間を少しでも稼がなければなりません。

山頂へは17分で到着。


既に真っ白で眺望は全くありません。

しかし、少し降りたところで眺望が取れました。麓が一望できます。

下りは、膝をかばいながら降りるので23分掛かりました。

帰りはリフトを使わず駐車場まで歩きます。


少し時間に余裕があったので、弘前市へ。

弘前城を訪れました。

着替えるのが面倒で、帰りの飛行機は登山靴のまま。


岩木山は一度登りたいと思っていたので、行けて良かったです。森吉山は残念でしたが。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。