goo blog サービス終了のお知らせ 

アウトドア日記(その他の山歩き日記)

山歩きなどのアウトドアの記録です。

福寿草やアマナが満開の霊仙山山頂域で雪の上を歩いてきました。 その3 2025年4月18日

2025-04-27 10:01:34 | 春の山歩き

春の霊仙山 その3

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

右手の高い山の麓に池があります。雪解け水が溜まったのでしようか。地図を見ても池の名前はありません。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

道なりに歩いて進みますが どこへ連れて行ってくれるのでしようか。

どんな景色の場所に行くのか、非常に楽しみです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

やがて前方に行けと鳥居が見えてきました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ジオの地図には お虎が池と出ています。登山口の地図にも この池は載っていました。

するとこの神社は このお虎が池がご神体なのでしようか。

とにかく 手を合わせて参拝し、この先の安全をお願いしました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

やがて残雪が出てきました。汗拭き峠付近ですれ違ったおじさんが 「上はまだ雪がありますよ」と

おっしゃっていましたが 結構あちこちに雪が残っています。

カルスト地形の台地で 前方のような 石灰岩の岩がゴロゴロしているのを カレンフエルト(墓石地形)

と言うのだそうです。また残雪が穴にたまっていますが 台地が雨水で浸食されてできる擂鉢状の穴を

ドリーネと言うそうです。この岩石が 石灰岩と言うことは 遠い昔に ここは海の底だったということですね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

左右の雪を見ながら歩いて行きます。結構雪は残っています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

複数の踏み跡が交差していてわかりにくいのですが、とりあえずスマホの地図を見て 山頂のほうへ

進みます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

踏み跡をたどっているうちに 登山道から外れたみたいですが いずれ山頂に着きそうです。

登山道から外れていても 踏み跡をたどって歩いています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ジオの地図では 右手のあのピークが最高地点と出ているので あちらに向かいます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ところが そのピークの向こうにはもう一つピークがありました。ややこしいなあ。

とりあえずあの墓石地帯を抜けて ピークへ行こう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

墓石群の向こうに なんか標識が見えてきました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここはサミット、山頂ではなくて 経塚山だそうです。ジオの地図にも 登山口の地図にも

その名前はありませんでした。山頂はまだ先だそうです。

まあ景色の良いところだからゆっくり景色を楽しみながら のんびり行こう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

少し離れたところに 小屋が見えます。ジオの地図には 避難小屋と出ています。

天候の急変時のために 頭に入れておきます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ジオの地図では あの左側のピークが 最高地点と出ているので あちらに向かいます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

最高地点へ向かって歩いていますが ジオの地図を見ると 右手のあのピークが

山頂と出ています。その山塊の最高地点を 山頂と言います。と言うことは この山は

最高地点と 山頂と別々にあるという事なのでしようか。わけわからんなあ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

もうすぐサミットつまり頂上です。この山は頂上と山頂が別々に二か所あるんだ。

いままで 日本全国 180座以上歩いてきましたが そんな山は今までありませんでした。

最高地点に三角点があり 山頂でした。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

その4へ続く

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 福寿草やアマナが満開の霊仙... | トップ | 福寿草やアマナが満開の霊仙... »
最新の画像もっと見る

春の山歩き」カテゴリの最新記事