goo blog サービス終了のお知らせ 

愛犬ランとシニアライフ

リタイア後初めての室内犬白いトイプードルココと暮らし今はココの娘ランと過ごすシニアライフを書いています。

アペリテイフの日

2012-06-07 22:41:48 | ささやかなこと

アペリテイフとは食前酒という意味だそうです。

フランスで食事の前に飲み物やおつまみを味わい友人や家族とのおしゃべりを楽しみながらリラックスする習慣を世界中で楽しんでもらおうとフランス農水省が企画しました。

2004年より毎年6月の第一木曜日をアペリテイフの日として世界各国で様々なイベントを開催しています。 

  国内では同時に11か所で開催され、会費は4000円で一口デッシュが10ヶとワインが利用できます。ワインコーナーでは直接カクテルを作っています。東京は六本木のアリーナで2000人4部制ですが1時間半で400人、私は今回は2回目、来年はもういいかなと思いました。

混雑でとてもフランスの食事を楽しむどころではありません。立食用のテーブルも少なく石の階段に座っている人も多くフランスの文化を楽しんでもらうならもう少しゆったりした企画にしてほしいですね。

  


森林浴?

2012-06-05 21:57:08 | ささやかなこと

 昨日の観光案内は1時間30分のあわただしさでした。ジオのことは勉強不足なので前日少し予習。天気も良かったので軽い疲れを感じていたら友人から森林浴に行こうとメールがあり、さっそく出かけました。

 森林浴といってもここから30分くらいの岩井の龍福寺です。湧水が多いため冬季は温暖、夏は冷たい気候により寒地性と暖地性の植物が生育している場所でホタルも見られる自然が残された場所です。

足元には細いながら清水が地面を這うように小さな流れを作っています。滝は2ヶ所ありました。

 

  奥の滝の崖は台風で崩壊し先には進めず残念。

 水の流れ落ちる崖はグレイに濡れています。

 水源の周りの濡れた粘土質の崖は地層に燃えている友人と飯岡層だねと語り合いながら、もみじの緑の美しさが印象的な森林浴の午前中でした、



おかゆ~雑炊~普通食へ

2012-05-01 22:26:25 | ささやかなこと

きんかんを3kあまりいただいたので金柑煮を初めて作りました。

初めに塩もみしてお湯であく抜きをしキンカンと半量の砂糖やはちみつを入れて酢を入れたものと入れないもの二通り作りましたが酢を入れたほうが美味しいですね。でも量が多くて少ししんどかったです。

 

 ところで夫の歯の治療のため3週間ほど柔らかいご飯が続きました。 

  

      写真ではあまりおいしそうではないですね

初めはおかゆ、ご飯に野菜をたくさん入れて柔らかくし、4日目頃から雑炊に、ひき肉やうどんを入れたり、トマトやキムチを入れて洋風リゾット風にして栄養不足にならないように、おかずも新玉ねぎとひき肉団子を柔らかくしたり初めてのおかゆと雑炊の日々でした。 

よかったのは食費が意外とかからなかったこと、作るのが簡単だったこと、食器は皿が一枚なので洗い物が少なかったことでしたが付き合った私の体重は変化なし、残念でした。                 

 

スーパーで見かけたドラゴンスイーツは可愛くてきれいだったのでアボカドとサラダにしてみました。硬くなくて甘みもありおいしいです


ケーキフェア

2012-03-01 21:22:09 | ささやかなこと

先客万来ではないけど3週間前から親戚の宿泊や、千葉まで何度も往復したりしていて今日はやっといつものペースに戻ったのに朝からものすごく体の疲れを感じて今日のクックも行かないで自宅でゆっくりしようと思いましが、

11時ころになってやっぱりクックに行こう!と決心。今日はケーキフェアで各自1品持参です。

材料を買いに行く気力はなかったので去年クリスマス用に買っておいた金粉があったのを思い出してきらきらワインゼリーを作りることに、1時間もあれば固まるかな。

鍋に水400ccと砂糖90gを入れ温め、粉ゼラチン10gをいれ溶かし、 さましてノンアルコールのワイン200cc、を入れて冷凍のブルーべりを入れたカクテルグラスの中に注ぎ1時間。上に飾る装飾用の砂糖アラザンがなかったので残っていた金粉を飾りミントをのせて出来上がり結構好評でした。

 

今回は15人の参加でしたがケーキを持参した方が少なかったので友人が彼女のキッチンで急きょいろいろ作りました。持参の漬物もおいしかった。プ゜リンケーキもおいしいです・

  

十数年前は寝てばかりいたという84歳の方もマジックをしたり今の人生を謳歌していると話していましたがみなさん元気で私も疲れが飛んでいきました。

コーヒーを飲みながらおいしいものを食べてみんなで談笑するのは本当にリラックスできます。


今日のマクロビオテック

2012-02-20 22:07:00 | ささやかなこと

今年度の市民センター主催のマクロビオテック講座も今回で終了です。

今日のメニューは手作り有機玄米味噌、玄米ねぎ味噌おにぎり、味噌の粕漬け、有機酒かすと冬野菜の粕汁でした。

今ブームの酒粕汁はゴマ油で炒めた野菜を入れた汁に味噌より少なめの細かく砕いてすった酒粕と味噌を混ぜ入れます。味は味噌汁より柔らかいですね。

 

メインは有機玄米味噌作りです。(5人前) 

1晩以上水につけた有機大豆1kを火にかけ煮汁と分け熱いうちにつぶします。さめたら有機玄米米麹1kと自然塩400gを耳たぶくらいの柔らかさになるよう煮汁も足して混ぜます。

焼酎で消毒した容器にたたきつけるように入れて上から50gの塩をまぶしてラップでぴったりとふたをして1~2K(2割から半分の重さ)の重しをして光線が入らないように覆って涼しいところに置いて1年たつとおいしくなるそうです。

 少し楽しみです。10年位前に作ったのはしょっぱくて使えなかったのです。

 

 


厄払いバスツアーに参加して

2012-01-15 22:27:24 | ささやかなこと

東京ドイツ村イルミネーション

  厄払いってまだ一度も行ったことはないんですが友人に誘われて初めて行きました。コースは柴又帝釈天→浅草寺→横浜中華街でオーダーバイキング→川崎大師参拝→東京ドイツ村のイルミネーション見学です

  厄は男性の場合は、25歳・42歳・61歳が本厄となり女性の場合は19歳・33歳・37歳が本厄で、その前後の年が前厄、後厄となるのだそうですが、厄というものに認識のなかった私はどの年も厄払いをせずに過ごしてきてしまいました。

  そのお詫びも兼ねて3か所、いずれも家族の健康と幸せを祈りました。友人は祈ったその日にお子さんが交通事故にあったそうです。

  厄払いって効果があると思ってはダメなんですね。偉大なものにお願いしたという安心感ですか。私も姉の形見の帽子をたまたまかぶって転倒していまだに後遺症で悩んでいるので形見が守ってくれるなんて信じられないですね。

← 帝釈天では数分歩いて歌で有名な矢切りの渡しを見 に行きましたがもちろん歌のような風情はありませんでした。

  神社はいずれも大混雑です。

  向こうの川が矢切の渡し           柴山帝釈天→                           

横浜の中華街のバイキングは正直あまりおいしくなかったけど姉ヶ崎のドイツ村のイルミネーションはとてもきれいでした。


人間ドックに

2012-01-12 22:34:10 | ささやかなこと

3年ぶりに人間ドックに行きました。

前回は1泊2日とペット検査をしましたが今回はペット検査はやめて脳ドックを追加しました。

夏の転倒したときに病院で脳の検査をしなかったのが気になっていましたので今回は脳ドックにしました。日帰りドックとの違いはオプションの追加ができることと2日目に食後1時間の血糖値の検査ができることのようです。

ドック仲間の話の中に乳がん検査のマンモグラフィーをした方はこれからは1年おきでいいと医師にいわれたそうです。人間ドック中の2日間、以前の職場の人たち数人に再会しました。みなさん夫婦で来ています。みんなそんな年なんですね。

宿泊は今回からホテルになりましたが夜は全部が自分の時間なので年末調整の医療費の整理等に集中しました。翌朝ドック仲間に聞いたらみんな部屋からは出なかったようです。

 


新年会

2012-01-06 21:52:50 | ささやかなこと

正月は主婦にとってはあわただしいですね。私たちの年代では女性が大変忙しい季節の変わりめです。

年賀状もやめる宣言をしてから何年にもなるけど級友からの近況の便りはやはりうれしい。今日やっと返信のはがきを投函していつもの生活が始まりました。

午前中はフォークダンス、午後は留学生との料理教室の打ち合わせとクックの新年会。参加者が手料理を一品持参しての会費なしの新年会です。私は時間がなかったけどなんとか押し寿司を持参できました。

皆さんの手作りの料理は楽しみですし参考になりますね。14人のお腹はいっぱいになって最後に新年の第一回はあみだくじで盛り上がりました・

 


おせち料理を送りました。

2011-12-28 22:35:35 | ささやかなこと

 

 

錦玉子・田作り・伊達巻・豚肉紅茶煮・きんとん    ひき肉ロール・なます・炒めなます・筑前煮

昨年からおせち料理の手作りを始めました。

料理の好きな友人が毎年親戚に送っているという話を聞いて私も正月に帰ってこない子供に送ることを思いたちました。

昨日、ご主人が調理師をしていたという友人から伊達巻をいただいたのでそれを加え、大急ぎで筑前煮、錦玉子、油揚げのひき肉ロール、炒めなます、と普通のなます、レーズンナッツ入り田作り、豚肉の紅茶煮、栗きんとん、を作り夕方の宅急便に間に合わせました。

明日から2日間東京です。ちょっとあわただしい。


11月の料理持ち寄りパーテイ

2011-11-30 23:51:52 | ささやかなこと

             久しぶりにポトラック(料理の持ち寄り)がありました。

 持参するのは何んでもいいのです。目の前で作ってくれたのは中央にあるクリスマスのミートロースです。

私はシホンケーキにバナナをのせて作りましたがバナナを2本も載せたため重みでケーキが沈んであまり様にならず急いで前にTVで見た、こんにゃくをオイルとバターで焼いて赤と黄色のパブリカ、玉ねぎにマスタードと醤油をかけたこんにゃくステーキを作りましたが意外とおいしく好評でした。

10人の家庭のシェフ?の持ち寄った料理はとても参考になります。とりわけいつも懐石料理のようなj上品な2品を持参してくれる方のは見ても食べても素晴らしいです。

いつもながらおいしい食べ物を前にして笑いの絶えないひと時です。