goo blog サービス終了のお知らせ 

愛犬ランとシニアライフ

リタイア後初めての室内犬白いトイプードルココと暮らし今はココの娘ランと過ごすシニアライフを書いています。

9月のカフェ

2011-09-25 21:49:56 | ささやかなこと

今日のメニューは栗入り大福、アップルパイ、ワインゼリーとコーヒー、紅茶です。

月に一度、ある友人の自宅でのカフェは楽しみの一つです。

毎月、新作のスイーツは楽しみです。今日は姉が10年ぶりに帰ってきたので姉妹やいとこを誘って6人で行きました。

 

美味しいものをいただきながら86才から始まる昔、お嬢さん達は家庭的な雰囲気の中で話は弾み楽しいひと時を過ごしました。

 

  


友人の別荘へ

2011-08-04 22:55:03 | ささやかなこと

友人が持ってる長野の別荘に女4人で行きました。

昨年も誘われたのですが何歳になっても皆さん忙しくてなかなか日にちがあわせられなかったのですがやっと今年まとまったのです。私にとっては久しぶりの車での2日間の旅。本当にゆっくり楽しむことができました。         

    「蛇石} 川の中に茶色い石が大蛇のように1キロ以上続いている                                                 

 特に計画も立てずに行った奈良井宿では急な土砂降りに見舞われましたが木曽路一番の賑わいだったそうで江戸時代の宿場町が1キロも続いていますがその中で生活がされていることは驚きでした。

ただ土産としての工芸品は種類は少ないです。今NHKの朝のドラマ「おひさま」のロケ地だそうです。

  途中木苺が見事に熟していて車を止めてほおばる友人たち

 さて別荘では今年初めてのせみの合唱を聞きながら昼は冷たいそば、夜は畑で取れた新鮮な野菜の天ぷらが並び、まるで実家に帰ったよう。食事は主まかせ、大きな犬も番犬のごとく同居、近くのかやぶきの館の大浴場で汗を流しました。

別荘の友人夫妻は数週間滞在するそうですが他人を泊めたのは初めてだそうです。帰りにはたくさんの収穫した野菜を車に積んで帰りました。

 友人宅で収穫した大根です。面白いので家にもって帰ったら夫いわく土が充分に掘り起こしてないとこんな形ができるとか


巣立ったツバメが戻ってきても

2011-07-24 22:01:50 | ささやかなこと

我が家にツバメがやってきたのは5月15日でした。
初めて2羽のつがいが玄関の外の電球の上に巣を作りはじめた時ちょっと困ったなと思いました。外の電気はつけられなくなるし玄関は鳥の糞で汚れると思ったのですがツバメが来るのはよいことの知らせというのでもしかしたら行方不明のココが帰ってくるかも!と期待しましたが。

   

 一日目の巣作り天井との差は数センチ?  いつの間にか間にか雛が孵って餌を運ぶ姿が。

それから2週間卵を温めていたと思っていたら雛が巣からではじめ7月はじめには雛が巣から出て外にとまっていました。

     

玄関に置いた新聞紙にもツバメの糞も見られなくなったのでもう巣立ったのかと思い2週間、玄関の電球を取り替えるため傘をはずしたらボロボロ巣が頭に降りかかってきました・

修理する主がいないとこんなにもろいものかと思いましたがそれから今日まで2度若いツバメがやってきて巣に戻るようなしぐさを見ましたがあきらめていなくなりました。でもやってきたのは2羽、家族からはぐれてしまったのだろうか巣がなくなって気の毒なことをしてしまったけどもうもろくて使えないよ。


パソコンが故障して

2011-07-17 21:55:20 | ささやかなこと

パソコンが故障して2週間。機械物は壊れるときは一緒というけど本当ですね。

はじめに電話機が使用不能、そして家庭用精米機、パソコンというわけです。その前に財布も紛失してしまいました。

パソコンのない日久しぶりに少し本を読みましたが。

友人がパソコンが立ち上がらないときはバッテリーを含んだ電源をすべて一日くらい外すと立ち上がるかもというので今日試してみました。ハードデスクが壊れているといわれたけど立ち上がりました。急いでブログを書いていますが時々エラーのメッセージがでます。

明日は子供がパソコンを取り替えたので今まで使っていたパソコンを持ってくるそうです。

パソコン無しでは調べ物もできないし不便ですね。

パソコンが動いているうちに急いで投稿します。


6月の惣菜持ち寄りパーテイ

2011-06-30 22:17:44 | ささやかなこと

                    

   縮小が上手くいかなくてごめんなさい       こちらは今月の月一度の友人カフェです

今月の惣菜の持ち寄り会は10皿ありました。ワイワイみんなの料理を堪能します。最後は焼き上げたケーキとコーヒーで談笑です。

右側の写真は前日の友人カフェのケーキ。カボチャのアイス、生姜ケーキ、人参のケーキの野菜づくしでどれも美味しい

 


5月料理の持ち寄り

2011-06-21 21:03:19 | ささやかなこと

時々料理を持ち寄ってささやかなパーテイをします。6月も月末にする事になりました。先月の投稿を忘れたのでのせてみました。

何を作るという制限もなく、時間がなかったりして作れない人はそれでもいいのですがみんなはりきって?作ってきますね。

今回は板前のご主人に教わったというほうれん草の卵の黄身酢添えは色の配置もきれいでしたね。中心にある赤いのはスモークサーモンの押し寿司です。きれいで豪華な感じです。伊達巻きは2種類です。

皆さんそれぞれに作り方を聞いてメモしています。


マクロビオテックって知っていますか

2011-06-18 23:04:28 | ささやかなこと

        

 マクロビオテックって難しそうな言葉ですが MACRO(大きな) BIO(生命) TIC(方法) 玄米等の全粒穀物を主食に、野菜・豆・海藻等を中心とした日本の古くからの伝統食を取り入れ旬の物を食べるとする健康法のようです。

前から少し興味があったので市民センターの講座に早速参加しました。講師の方は私の家の近くの方でブログを書いていますね。

1回目は玄米雑穀炊き込みご飯、ミネストローネ、高野豆腐とキャベツの味噌炒め、シュワシュワゼリー。

2回目は玄米雑穀ちらし寿司、みそ汁、ベジミートの唐揚げ、マフイン、梅醤番茶 いずれもだしをとった昆布は佃煮風に。

私は肉類は好きですが料理するときその命をいただくことに少し胸が痛みます。今日唐揚げに使った肉はベジミートといって大豆から作られています。干し野菜と同じな感じで必要なときに必要な分だけ水で戻してつかえます。
野菜だって心はあるかも知れないけど気持ち的には楽ですね。

いずれも丁寧に作る感じで色とりどりできれいです。マクロビオテックは日常の生活に入っていないので数をこなさないと身に付かないかもしれないですね。食材が身近にあれば自分でも作ってみようかな。

 

 

 

 


アペリテイフの日

2011-06-02 23:33:50 | ささやかなこと

                

店ごとにシェフが迎えてくれます。  取り皿はプラスチックの薄いグリーンの角皿(フランス製)

アペリテイの日とはフランス農水省の提唱により毎年6月の第一木曜日に世界10カ国で食事の前に軽いスイーツと飲み物を楽しむという日だそうです。未だに好奇心旺盛な私は友人を誘い行って来ました。

今年で8回目だそうですが、一流シェフやバーテンダーによるつまみやドリンクが用意されて200人ずつ1時間30分ごとの入れ替えでしたが6本木のアリーナは雨にもかかわらず熱気でいっぱいでした。

フランス料理の雰囲気をじっくり味わえるかなと期待し,スイーツ等も10枚の引換券があるので食べ損なうことはなかったのですが大勢の人でゆっくり味わうという雰囲気ではなかったですね。

欲を言えばフランスのメイン料理が欲しかったです。はじめに数種類のワインをいただいてしまい友人達も体が熱くなってしまいました。スイーツはフォアグラを使ったものが3種類位ありましたね。最後に日本一おいしい米コンテスト日本一の「龍の瞳」というお米の小さなおにぎりにホットしたのは日本人だからでしょうか。

帰り飲食したテーブルにカメラを忘れたことに気がつきましたが受付にちゃんと届いてありました。良かった!

六本木を出てから雨の中、合羽橋の道具街でキッチン用品を少し購入してお好み焼き店に入りましたが由緒あるお店のようで有名人のサインでいっぱいでしたが店内は傾いていました。地震とは関係なくそれだけ年数を経たお店だそうです。

 

 


本物の文鳥は?

2011-04-08 22:57:42 | ささやかなこと

   

友人が文鳥を飼っています。

つがいの文鳥の雌がなくなり一匹では寂しそうなので雌を買ってきたのに雄だったとか。

雄二匹ではケンカをするので娘さんが東京の自宅へ連れていって部屋に放したら飛んでいってテレビの上に並んだ姿です。

いずれも本物は左端です。右の四匹は折り紙なのに仲間と思ったんでしょうかカワイイ!!思わず笑ってしまいました。


留学生と

2011-04-06 22:56:15 | ささやかなこと

 

暖かい春の海風を体いっぱいに受けて

桜の花の開花が聞かれています。海の風も暖かく春の訪れを感じ砂浜にはキャンバスを広げて春の海を描く姿も見えます。

大学にも留学生がやって来ました。津波や放射能漏れで国に戻る外国人が多いのに家族の反対もあったでしょうに良く日本に来てくれたと思います。

私達有志は大学設立以来やってくる留学生に支援をしたいと思い初めは日常使う食器類、自転車、電化製品を寄贈していましたが5年目からはタオルや洗剤にしています。

昨年であった留学生の姿も見えます。スリランカからきたという彼らとは昨年は言葉が通じなくて身振り手振りで笑いあいましたが今では何とすっかり日本語での会話です。その上達ぶりにびっくりです。