日本の屋根裏人のワイコマ日記です

日本の屋根と云われる北アルプスの山々は、世界遺産の富士山に次ぐ名峰の数々、この素晴らしい環境の麓から発信する日記です。

各地の都道府県の日

2024年08月29日 07時39分51秒 | Weblog
今朝の信州は気温が19度、いよいよ20度を下回り昨夜
は涼しささえ感じました。空は曇り空から小雨が舞う
天気ですが、九州鹿児島では台風10号が大暴れのよう
です皆さん十分にご用心ください
暦を見ましたら、今日は秋田県の日とありました。
1871年(明治4年)の廃藩置県の際に初めて「秋田県」の
名称が使われた日が太陽暦であらわすと8月29日にあた
るため、1965年(昭和40年)に秋田県が制定との事。
そこで、我が信州長野県は??  残念ながら長野県は決ま
っていませんでした。そしてWikさんの力を借りて検索
して見ましたら、下記の19都道府県だけが、各地の「日」
が決まっていました。
都道府県月日名称由来制定年関連法規
北海道7月17日北海道みんなの日
(道みんの日)
1869年7月17日(旧暦)、松浦武四郎が蝦夷地に替わって「北加伊道」の名称を明治政府に提案したことに由来

秋田県8月29日県の記念日1871年8月29日、廃藩置県で秋田県が誕生したことに由来

福島県8月21日福島県民の日1876年8月21日、若松県・旧福島県・磐前県の3県が合併されて、現在の福島県が誕生したことに由来

茨城県11月13日県民の日
(茨城県民の日)
1871年11月13日(旧暦)、廃藩置県の際に初めて茨城県という名称が使われたことに由来。

栃木県6月15日県民の日1873年6月15日、旧栃木県と宇都宮県が合併され、ほぼ現在の栃木県の形が誕生したことに由来。

群馬県10月28日県民の日
(群馬県民の日)
1871年10月28日(旧暦)、廃藩置県で初めて群馬県という名称が使われたことに由来

埼玉県11月14日県民の日
(埼玉県民の日)
1871年11月14日(旧暦)、廃藩置県で埼玉県が誕生したことに由来

千葉県6月15日県民の日
(千葉県民の日)
1873年6月15日、木更津県と印旛県が合併されて、千葉県が誕生したことに由来

東京都10月1日都民の日1898年10月1日、東京市が誕生し市役所が設置されたことに由来

富山県5月9日県民ふるさとの日1883年5月9日に石川県から分離して富山県が設置されたことに由来

福井県2月7日ふるさとの日1881年2月7日、石川県・滋賀県から分離して福井県が設置されたことに由来

山梨県11月20日県民の日
(山梨県民の日)
1871年11月20日(旧暦)、甲府県が山梨県に改称されたことに由来。

静岡県8月21日県民の日1876年8月21日、旧静岡県と浜松県が合併され、現在の静岡県が誕生したことに由来

愛知県11月27日あいち県民の日1872年11月27日(旧暦)、旧愛知県(名古屋県が改称)と額田県が合併され、現在の愛知県が誕生したことに由来。

三重県4月18日県民の日1876年4月18日、安濃津県と度会県が合併され、現在の三重県が誕生したことに由来

和歌山県11月22日ふるさと誕生日1871年11月22日(旧暦)、和歌山県の現在の県域が定まったことに由来。

鳥取県9月12日とっとり県民の日1876年に島根県に編入されて消滅した鳥取県が、1881年9月12日に再び分離独立して、現在の鳥取県が誕生したことに由来

愛媛県2月20日県政発足記念日1873年2月20日、石鐵県と神山県が合併されて愛媛県が誕生したことに由来

鹿児島県7月14日県民の日1871年7月14日(旧暦)、鹿児島県が誕生した廃藩置県布告の日に由来。明治維新百五十年記念

この各都道府県の日を見ますと、夫々いろんないわれが
あっての制定のようで、いろんな新しい発見に驚かされ
ました。











本日もコメント欄はお休みさせて頂きます


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする