日本の屋根裏人のワイコマ日記です

日本の屋根と云われる北アルプスの山々は、世界遺産の富士山に次ぐ名峰の数々、この素晴らしい環境の麓から発信する日記です。

今日は、学制発布記念日との事です。 

2024年08月02日 07時00分00秒 | Weblog
今朝の信州は気温が20度、空は快晴で、まさに盛夏です。
今日も、暦から・・・今日の8月2日は学制発布記念日
この、学制発布記念日は1872年(明治5年)のこの日
に発せられた太政官布告が近代的教育制度の基礎とな
ったようです。新学制により寺子屋式から小学校へと。
学制(がくせい、明治5年8月2日太政官第214号)とは
明治5年8月2日(1872年9月4日)に太政官より発され
日本最初の近代学校教育制度を定めた教育法令である。
109章からなり、「大中小学区ノ事」「学校ノ事」「教員
ノ事」「生徒及試業ノ事」「海外留学生規則ノ事」「学費
ノ事」の6項目を規定した。全国を学区に分け、それぞ
れに大学校・中学校・小学校を設置することを計画し、
身分・性別に区別なく国民皆学を目指した。
その後、教育令(明治12年太政官布告第40号)の公布
により、1879年(明治12年)9月29日に廃止された。
当時の「学制」はフランスの学制にならって学区制を
とっている。第3章で全国を8の大学区に分け8大学校
の、1大学区を32中学区にわけ256中学校の、1中学区
を210小学区にわけ53760小学校を置くことを定めた。
翌年に改正され、大学区は7大学区に改められて実施さ
れた ようです。
翌年、大学区が改定され七大学区とし中学区は239区、
小学区は42451区に改められた。これに伴い石川県の
大学本部は廃止され第三大学区と第四大学区が統合し
以下学区の番号が繰り上がって、青森県の大学本部が
宮城県に移された。1年間で公立私立あわせて12558校
の小学校が設立された。 
第20章からは小学校について定めており尋常小学、女
児小学、村落小学、貧人小学(仁恵学校)、小学私塾、
幼稚小学、廃人学校について規定している。
尋常小学校は下等4年、上等4年に分けられた。ただし、
幼稚小学は実現に至らなかった。
中学校は第29章から定められており、やはり上下2等の
(各3年)に分けられている。また中学に相当するもの
として変則中学、家塾、中学私塾が定められている。
第33章からは夜間の職業学校として諸民学校を定めて
いる。諸民学校には農業学校、通弁学校、商業学校、
工業学校が定められた。
大学は「高尚の諸学を教る専門科の学校」で理学、
文学、法学、医学を置くことが定められた。
だが国民の負担が重いなど実情に合わず、教育令の
施行によって廃止された。
いずれにしても1872年(明治5年)のこの日はせられて
今日まで、我が国の教育行政は152年に渡り何度も何度
も変遷を経て今日に至っていますが、国の基幹をなす
教育行政について、もう一度足元から考え直し、子供
達の私塾頼りの教育制度を、足元から考えねばならな
い時、国会議員の先生、文科省のお役人様、都道府県
市町村の教育委員会、そして現場の先生方の真の声を
聞いて、日本教育を考え直す時期ではなかろうか・・











都合によりコメントはお休みさせて頂いてます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする