goo blog サービス終了のお知らせ 

日本の屋根裏人のワイコマ日記です

日本の屋根と云われる北アルプスの山々は、世界遺産の富士山に次ぐ名峰の数々、この素晴らしい環境の麓から発信する日記です。

昭和の日とは昭和天皇の誕生日

2025年04月29日 07時16分41秒 | Weblog
今朝の信州塩尻の気温は6度、昨日の午後からの雨が
上がりましたが、あっちこっちに水溜まりが一杯です
田舎道は未舗装が沢山ありまして、そんな道ばかりを
選んで朝の散歩は車が来ないので気楽に歩けます。
今日は、昭和の日昭和天皇の誕生日、ということで
国民の祝日、1989(昭和64年)の昭和天皇崩御後は、
「みどりの日」とされたが、2005年の祝日法改正に
より、2007年からは「昭和の日」となり幾つかの名称
が変わった祝日ですね、その変更に伴い、みどりの日
は 5月4日に変更された。
戦前の、(1927〜1948)の間は天長節と呼ばれていま
した、戦後の、(1949〜1988)の間は天皇誕生日と呼
ばれ、(1989〜2006)の間はみどりの日、と呼ばれて
いて、(2007〜現在まで)は昭和の日と呼ばれてきま
した、その昔は天長節(昭和2)年から(昭和23)年までは
「天長節」という祝日で、四大節(新年・紀元節・天長
節・明治節)の一つとされていました。天長節は775年
(宝亀6)年、光仁天皇によって始められ、一時中断して
いましたが、1868(明治元)年に復活しました。
昭和天皇は、1901年〈明治34年〉4月29日に生まれて
1989年〈昭和64年〉1月7日)崩御され、日本の第124
代天皇、在位: 1926年〈大正15年、昭和元年〉12月25日
より1989年〈昭和64年〉1月7日)。諱は裕仁(ひろひと)
御称号は迪宮(みちのみや)。お印は若竹(わかたけ)。
1921年(大正10年)11月25日から1926年(大正15年/
昭和元年)12月25日までの5年余りにわたって、父帝・
大正天皇の健康状態の悪化により、摂政となり、自身
の天皇即位まで務めた。現在、日本で最後に摂政に就任
した人物である。60年余りの在位中に第二次世界大戦を
挟み、大日本帝国憲法下の「統治権の総攬者」としての
天皇と日本国憲法下の「象徴天皇」の両方を経験した
唯一の天皇である。第二次大戦の責任論を背負いながら
明治以降最長在位期間の天皇として責務を果たした。
明治天皇の誕生日は・・11月3日で現在は文化の日とな
っていますが、大正天皇その後の平成天皇は、まだご
存命ですがまだその祝日のお話はありませんね~私は
昭和天皇の第二次大戦の責任論について研究した手前
手放しでこの昭和の日を楽しむわけにはいきません。
でもそんなことは過去の事として・・今日は昭和の日。











コメント欄はお休みさせて頂いてます

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大阪万博は、賑わっているよ... | トップ | 今日は 図書館記念日です »
最新の画像もっと見る