goo blog サービス終了のお知らせ 

ナベブログ

クルマ好きな元同人絵描き
わたなべやすおのブログです。
(現在は同人活動は無期限休止中です)

神戸行き【1日目その3】 梅田編

2009年04月06日 22時19分16秒 | なべ旅行記

阪急梅田駅はすごくでかい駅で、しかもホーム配置が櫛形。
でかいビルが上に乗っかっているせいもあって
まるで銀河鉄道9○9に出てきそうな駅です(^^;)

改札から向かって左から神戸線・宝塚線・京都線か…。
よし分かったぞ!
神戸線は新開地行きって多いですね。
ゲーム「ポ○トピア連続殺人事件」でも
たしか「しんかいちにいけ」ってあったもんなぁ…。
近いんじゃろか?


同人作家Tさんとはだいぶ前から顔見知りであったのですが
イベントで会うばかりで個人的に会ったことはなかったのです。
これは全て私が極度の人見知りなせいなんですが…(汗)

今回ありがたくもTさんから声をかけていただきまして
飲みとなった訳であります。
Tさん、ありがとうございます!


梅田では無事に合流でき、飲みの前にカメラ屋さんをはしご(笑)
先日大きな地雷を踏んだばかりなので、大いに自重しましたが
いろいろカメラを眺められて満足です。
ソニーのサンニッパも置いてあり、ちょっといじくれて
これにも大満足(笑)
ペンタックスのレンズもかっこいいですよね。
シグマさんの販売員さんを捕まえてDP1についていろいろ聞けたのも
良かったです。
いろいろいつかのために参考にさせていただきます…。


飲みではいろいろ突っ込んだお話もできて、本当に良かったです。
もっと早く飲む機会があればなぁ…。
自分からいろいろ声をかける様にしなくっちゃいかんです。
本当に楽しかったし、貴重な時間でした。
ありがとうございました~!
またよろしくお願いいたします!


今回はクルマの話が多かったけれど、次回はネコ耳や
けもの娘の話も聞きたいな…と思った帰りの阪急電車。

土地勘がない場所なんで、乗り過ごす訳には行かず、
ほろ酔い気分で知らない町の明かりを眺めておりました。


宿に戻ってシャワー浴びて就寝。
頭の中身を切り替えて…。

明日2日目はいよいよ今回の西行きのメインイベント
「そうさく畑63」です!




★Yellow Comet Web → http://www.sea.sannet.ne.jp/yellow_comet_ap1/



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸行き【1日目その2】 新神戸駅新幹線撮り編

2009年04月06日 22時18分47秒 | なべ旅行記

新神戸では15時半まで恒例の新幹線撮りテツです(笑)


ターゲットは15時22分に新神戸を通る500系のぞみ・29号です。
ただ同時刻に東京行きがあるので被る可能性大ですが…。



結論から言えば見事に敗北しました(笑)
被るのは見越して画角を決めて待っていたのですが
最後に被写体を間違えて目で追ってしまい、カメラが思っていたより
上を向いてしまったことですね(^^;)
ホームの被りを利用するハラでしたが、そもそもカメラの向きを
間違っちゃったら意味ないですね~。

N700系の撮影例みたいに行けば、まだ多少は良かったんでしょうけど
まぁ、これらは今後の課題ですね。
7月に来る時にリベンジでしょうか(笑)

N700系は連敗続きの被写体だったのですが
今回はそこそこまともに捉えられたので、少しだけ前進かも。


神戸に降り立ってからは滝のような雨になってしまい
撮影条件としても暗いし画面は白くなるし…で良くはなかったですが
上がりの悪さの言い訳にはなりませんな(^^;)

まぁ見苦しい写真には違いないですが、自分的にはそこそこですし
何より工夫しながら楽しく撮れたので良かったです。






この後はホテルに荷物を置いて梅田に行かねばなりません。
京都の同人作家、Tさんに飲みのお誘いをいただいているのです。


ホテルにサクッと荷物を置いて、阪急電車で梅田行きです。



★Yellow Comet Web → http://www.sea.sannet.ne.jp/yellow_comet_ap1/



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸行き【1日目その1】 出発編

2009年04月06日 22時17分32秒 | なべ旅行記

以下、今回の神戸行きの記録でございます。
良かったら気軽に読み流しください。

**********************************************

4月4日、8時過ぎに埼玉日高のナベハウス発。
思ったより早いですよね。
やっぱり神戸は遠いんじゃのう…。


川越線で川越へ→埼京線で赤羽へ→京浜東北線で東京へ。

途中、赤羽駅のコンコースにて駅弁大会に遭遇。
まだ準備中でしたが「あるので良ければいかが?」とのこと。
しばらくご無沙汰だった「峠の釜めし」を購入。
これを東海道新幹線で浜名湖でも見ながら食ったら
味わい深かろう…と思った次第(^^;)

東京には乗る列車の30分ほど前に到着。
この3日間の暇つぶしを任す雑誌と飲み物を買い、
ホームで乗る列車とその前の列車をいくつか撮ってから、
のぞみ23号に乗車。

のぞみ23号は11時10分、定刻どおりの発車。
一路関西へ…。



のぞみ23号はN700系使用の列車。
「お前はマッハラ○ダーか」と突っ込みたくなるほどに
カーブでも何でも速度をろくに落とすことなく通過している感覚は
けっこう痛快に思えます。
それで乗り心地も良い…、さすがの新型です。
今回は撮影する…と決めて500系は選ばずに、
その500系の前に発車するN700系のぞみを選んだ訳ですが、
必ずしも撮影都合だけでN700を選んだ訳じゃありません(^^;)
N700系は良い車両です。

しかも前回の西行き(岡山国際C行き)の際に
普通車でも素晴らしい乗り心地だったこと+疲労の少なさを
高く評価し、
今回は奮発してグリーン車をチョイスしています。

グリーン車はなお良い…というか極楽ですね。
椅子がただ倒れるのではなく、沈み込むように
リクライニングする新型シートなのですが、
ぜんぜん疲れません。
インテリアやライティングも素敵でくつろげます。
これならちと高くても西行きの際に奮発したくなります(笑)


快適さに身を任せていたらいつの間にか浜松通過。
他の系列ではぐっと速度を落とす場所ですが、
N700は高い速度(おそらく最高速か?)をキープしたまま通過です。
車輪からキンキンと音をたてながらの通過。
乗り心地が良いから騙されますが、かなりのアホ列車です(^^;)

浜名湖を見ながらN700系で食べる「峠の釜めし」は最高でした(笑)
いつか九州新幹線で「深川めし」とかもやりたいなぁ。
逆に東海道で「かしわめし」とか(爆)

静岡あたりから曇ってどんよりしていましたが、
名古屋あたりから雨が降り始めました。
傘持ってきて良かった…(汗)

食後にコーヒーを飲んでくつろいでいたら、あっという間に新大阪です。
新神戸はあと少し、手荷物をまとめなくては…。


新神戸は定刻の13時59分着でした。



★Yellow Comet Web → http://www.sea.sannet.ne.jp/yellow_comet_ap1/



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月15日 大多喜に行きました

2009年03月16日 22時06分37秒 | なべ旅行記

15日はドライブでした。

ちょっとお呼ばれしまして(押しかけたと言う方が正か?)
千葉県は大多喜あたりまでドライブです。
というか行き当たりばったりで走ったら、大多喜に辿り着いた…
と言うのが正解ですね(^^;)

天気も良いし、道もさほど込んでいないので爽快です(^^)

大多喜は「房総の小江戸」と呼ばれているそうでして
駅からちょっと離れたメインストリート(?)はなかなかに良い感じ。
地元のおじさま達のサロンと化した感もある鐵道資料感を見た後に
ちょっと町をぶらり…。

何の前知識も無しで来ましたが、なかなかに面白いところかもしれません。
評判が良いのかやたら賑わっているお蕎麦屋さんで
遅めの昼食を美味しくいただいてから大多喜駅へ。


大多喜駅ではいすみ鐵道のちっちゃな出店も出ていて
名物のあげぬれせんを売っていました。
ちなみにこれ、非常に美味しいです。
いすみ鐵道の危機を救うためにもみんなで買おう!

ついでに入場券も記念に買って、駅構内をちょっと見学。
けっこう一般のお客さんも多いようで、なかなかに賑やかでした。

大滝駅もなかなかに良い雰囲気でした。
以前いすみ鉄道に乗りに来た時は途中で写真を撮るために降りてしまい
フリー切符買ったのに二駅ほどしか乗れませんでしたが
こんどはちゃんと見て撮って乗って…ということで来たいですね。


帰りはそこらをうろうろしながら帰還。
SABかしわ沼南はひさびさでしたが、あいかわらず大きいですね(^^;)


忙しくも充実した…マジで楽しい週末でした。



★Yellow Comet Web → http://www.sea.sannet.ne.jp/yellow_comet_ap1/



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雁坂越え

2009年03月03日 00時50分49秒 | なべ旅行記
今日は先日の東京湾から逆向きに山の中へ…。
雁坂越えをして、山梨は笛吹川フルーツパークまで
行ってきました。




昼前に日高のナベハウス発。
夕刻にやりたいことがあるので遅めの出発です。

いつもの山坂道…奥武蔵グリーンラインを縦走しようと思ったら
狩場坂峠から先が通行止め…。
降雪による凍結が原因のようですが残念無念。

実はヴィッツになってから初めてのグリーンラインでしたが
案外相性は良さそうです。
また暖かくなってから…でしょうか?
やっぱりグリーンラインが私は一番です(^^;)


その後、秩父市内で299号から140号へ入って
雁坂トンネルを経由して道の駅みとみへ。
途中からは意地悪トラックにとおせんぼされてしまい
ストレスのたまる道中になりました。
遅くしか走れないのだったら譲る…っていうマナーも
あると思うのですが…。
塩カル散布も酷くは無く、安心して走れました。


みとみではかねてから希望のざるそば定食をいただきました。
美味しいざるそばにミニうな丼がつくセットなんですが、
付け合せの漬物や小鉢までみな美味しいのです。
ずっと食べたかったので満足です(^^)
他のメニューも”まいうー!”なので、行く機会があったら
ぜひお立ち寄り下さい。
向かって左側の土産物屋の中の食事処がそれになります。


その後は笛吹川フルーツパークへ。
ここは周囲が一望できるロケーションが自慢なのですが
やはりデートスポットでもあるのですね。
平日なのにアベック多いー!

ちょっと写真の事前確認をして駐車場に戻ったら
隣のクルマではアベックがクライマックス直前の雰囲気に
なりかけですよ(笑)
邪魔しちゃイカンので知らんぷりして退散。
若いっていいなあ(^^;)

写真の事前確認後は有名な”ほ○たらかし温泉”へ。
確かに噂に違わぬ絶景の露天風呂…でした。
でも…展望以外の部分が弱すぎないかしらん?
露天とかけ流しばかりがもてはやされる温泉ですが、
風呂としての基本こそが重要だと思う私です。
今のままならば、2回目に行こうとは思い難いです。
絶景だけならば、フルーツパーク内の足湯で
事足りると思うのは私だけだろうか…。


夕刻からはフルーツパーク内で夜景撮影。
町の明かりが点るまで2時間ほど寒さに耐えながら待った訳ですが
結果から言えば大失敗(涙)

レンズ交換時にイメージセンサーにゴミが付着したようで
肝心要の決めショットにゴミが映りこんでしまいました(TT)
MIXIに貼った方はムリヤリ修正したものですが、
いずれにしてもプリントには耐えない失敗です。
今度改めてリベンジしなくては…。
悔しい…写真としては決められていただけに惜しいです。
今度こそ…、絶対にモノにしてやる…。


フルーツパークを出たのは19時頃。
高速代が勿体無いので、再び雁坂越えにて帰途へ。

雁坂手前から三峰方面分岐まで前後にも対向車にも
クルマが無い状態で、気持ち良かったです。



ドライブとしても楽しめましたし、写真も最後の決めショットを
潰してしまったとは言え、他はそこそこ。
なかなかに楽しめました。


また晴れた週末があったら挑戦してみたいと思います。

★Yellow Comet Web → http://www.sea.sannet.ne.jp/yellow_comet_ap1/

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京湾1周

2009年03月01日 12時22分50秒 | なべ旅行記

東京湾1ラップでケリをつける―                 
                                     
                                    
                                    
なんてことはありませんが(^^;)

昨日は急に…ふと思い立ったので、東京湾を1周してきました。

昼前に家を出て、千葉方面へ舵を取り、
あちこちをうろうろ(道が分からず右往左往…とも)

東電さんの資料館みたいな施設にも思わず立ち寄って
太陽電池で動くカートに乗ってご機嫌(笑)

その太陽電池カートですが、案内にいた係のおじさんに
いろいろ裏話を聞けて、それも興味深い内容でした。
1次機のロットの方が2次機よりも前衛的な
デザインだなと思ったら、
1次機は東電資料館スタッフの手作りとのこと。
プリ○ス張りのエネルギーフローディスプレイが
付いているかと思ったら、シャシーはパイプフレームで
ファイバーのボディをビルトインした立派なシャシーです。
すげー、お見それしましたです。

太陽電池が付いていますが、それだけではほとんど動けず、
バッテリーに事前充電して走っているという
落ちも付いてました(笑)
そのバッテリーはちゃんと別の太陽電池で充電しているので
救いがある落ちでしたね(^^;)
※写真忘れました



夕方に東京湾フェリーで久里浜方面へ。

私自身フェリーというか船なんて久しぶり。
そして随伴したやす2000にとっては始めての航路デビュー(笑)
無事に桟橋からフェリー内への段差を越えられて良かったですよ(^^;)
写真はフェリーの待合中に撮りました。
もう少し晴れてりゃなぁ…。
でも楽しかったからいいかな。

すっかり夜になりましたが、その後は湾岸線を東に行き、
少々時間を使って渋滞をやり過ごして、三郷回りで外環へ。
外環三郷からナベハウスまで40分ですよ。はえー。
(↑ここはウソですので信じないように)


何はともかく、楽しめたのなら良かったと思います。
素直に楽しかったです。
行ける機会もなかなかないですが、また行っても悪くねぇと
思いましたです。


今度は雁坂道行くぞ!
おそばとミニうな丼セットが待っている。


★Yellow Comet Web → http://www.sea.sannet.ne.jp/yellow_comet_ap1/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/25~27 岡山行き 第一日目(1)

2008年11月12日 19時28分54秒 | なべ旅行記

10月25~27日に岡山に行ってきました。
目的はWTCC観戦、世界で最も激しいバトルを見に行くこと。
そして西行きは久々であることから、鉄道についても
楽しめる限りで楽しんでこようという計画です。
何所に行ってもやること変わらなくてごめんなさい(汗)
上記にプラスして、友人D氏所有のタルキーニレプリカヘルメットに
本人からサインをもらうという野望もあったりします(^^;)
(実はこれが真の目的だったりする…)

以下先週末の岡山行きレポートです。
読みにくい文章ではありますが、お時間があるようでしたらお読みください。

*********************************************************

25日は東京駅を7:30に出発する「のぞみ9号」に乗車しました。
「のぞみ9号」は充当車両が500系新幹線電車なのです。

 新型のN700系増備に伴い、500系は来春のダイヤ改正までに
 のぞみ号運用から離脱してしまいます。
 その後も500系はこだま号用として、新大阪以西で編成短縮された上で
 運用されますが、東京にはもうやってきません。
 そしてのぞみ号として走ることもありません。
 (何年か先に「おもいでの500系のぞみ号」とかはあるでしょうけれど…)

500系は大好きな車両です。ぜひ惜別乗車をしておきたいということで
この時間の出発となりました。
とは言え、埼玉の僻地から7:30までに東京駅へ行く為には
6時の電車に乗らねばならず、結局5時半出発、起床は4時台です(涙)

今回同行するD氏宅に車を置き、合流して埼玉狭山を出発。
列車遅延などは無く、円滑に東京駅到着。
朝飯として駅弁を買って19番ホームに上がると、もうそこにのぞみ9号は
入線済みでした。
入線するところを撮るという希望はあえなく霧散(涙)
でも編成先頭までダッシュして、先頭車両はちゃんと撮影。
今回も充当されたのはW1編成です。

新幹線も定刻どおりに発車。
いろいろ乗り心地や車内空間について言われる500系ですが
少なくとも私としては無問題。すべるように走って行きます。
パープルとウォームグレーの内装なんか、今見ても良いと思うのですが…。
今更ですが、帰路にてN700系にも初乗車となるので、その辺りも踏まえて
チェックチェックです。
とにもかくにも500系のぞみ号に乗れたことが嬉しいですね(^^)

新大阪までも早いものですが、大阪から岡山までが早いこと!
姫路以西は最高速度の300㎞/h運転となるそうですが、
以前見た300㎞/h運転中の表示が無いのはちょっとさびしい気も…。
東京から3時間20分で岡山到着。
最後となるであろう500系のぞみ号の乗車は、楽しくもあっという間の
出来事でございました。

**********************************************************

岡山駅を出たらレンタカーを受け取らなくてはいけません。
岡山駅は大きい。何所にあるか見つけるのが大変だなぁと思っていたら
そういう声が多いのか、「駅レンタカーはこっち」みたいなでっかい看板が
何箇所にも掲示してありました。

実は駅レンタカーで借りられるクルマは何か?というのも楽しみにしていました。
以前青森でも駅レンタカーを借りたことがあり、その時借りたプラッツでの経験が
自身の作品「ブラックマーカー オーバーヒート」に繋がり、さらに今の愛”ゲタ”車に
繋がった経験があったりします(^^;)
そういう意味でも、今回の車種はなんだろう?とちょっと楽しみにしておりました。
のぞみ号車中での我々の予想はデミオ。

駅レンタカー営業所の前に着くと、デミオとフィット(共に新型)が並べて置いてありました。
「どっちかだなぁ、どっちもまだ乗ったことないぞ、しめしめ」と思い、中に入って手続き。
そして店員さんが「今回お出しするクルマはこちらになります」と表を指差すと、
デミオ、フィットの後からヴィッツが出てきました(爆)
岡山まで来て、またヴィッツですか…orz

店員さんはニコニコしながら
「うちの小さいやつの中では一番きれいで装備の良いやつをとっておいたンです」
と仰るではありませんか(汗)
そう言われては仕方がありませんし、別にレンタカーに乗る為にきた訳ではないので
素直にヴィッツに乗って出発することにしました。
愛車がガンメタ、前借りたプラッツは同じ銀。銀色のヴィッツ系に縁があるようです。

とは言え現行ヴィッツにちゃんと乗るのは初めて。それに店員さんが言うように
カーナビはもちろん、オーディオも上級仕様でツイーター付、サイド&カーテンエアバッグ
までついた豪華仕様です。これなら文句は無いかも。
荷物を積み込み、カーナビで目的地をセットしていざ出発。
目指すは岡山国際サーキットです。

走り出してしまえば新旧やグレードの差異はあれど、同じヴィッツです。
勝手知ったる走りですので、あとは楽チンそのものでした。
高速を快調にゴンゴン走ってサーキットに向かいました。
CVT車ってよく走るんですねぇ…。
それに加速もエンブレも滑らか。
微速前進時のクラッチ(?)のつながりの癖さえつかんでしまえば
問題ナシです。


*****************************************************************

カーナビは推奨ルートで、岡山国際サーキットまでご案内…。

「さて、音楽でも聴きながらいこか~」とラジオをセットしたのですが
どこに回してもおしゃべりの番組ばっかり(^^;)
NHK FMは音楽でしたが、雅楽みたいな聴いてるととろけそうな音楽です。
D氏「考えたら西側はしゃべりの文化圏だからなぁ…」
うは~、関東人だしフツーに流行りモノのプログラムが欲しいです。
結論:PAでネタ兼用でCD買おう!

瀬戸PAに、CD物色の為に緊急停車。
こういう時の為にPAにはCDが置いてあるのかしらん?
軍歌、懐メロ、ヒットソング集などの候補の中から
なぜか小泉今日子ベストを購入(爆)
なんてったってアイドルですから(^^;)


サーキットへの道はカーナビの推奨ルートだった筈ですが
途中えらく狭隘な箇所がありました。
ヴィッツで良かったというところですね(^^;)

道はすごく広くなったりえらく狭くなったりの繰り返し。
広い部分では夜中にどなたかがヤンチャしている形跡を多々発見。
こりゃ夜中は通れませんな(苦笑)
もてぎや富士も山奥ですが、ある意味それ以上の山奥に
岡山国際サーキットはありました。
1時間強で目的地に到着です。時間は12時20分でした。


★Yellow Comet Web → http://www.sea.sannet.ne.jp/yellow_comet_ap1/



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/25~27 岡山行き 第一日目(2)

2008年11月12日 19時27分40秒 | なべ旅行記

岡山国際サーキットに到着した時間は、ちょうどWTCCのフリー走行の時間。
ゲートを越えて、駐車場に進んでいる最中にマシンの爆音が聞こえてきました。

クルマを止めた場所はちょうどモスS字の手前付近でした。
駐車場は高台にあり、上からマシンを見下ろせる格好です。
もうすぐフリー走行も終わってしまいますが、とにもかくにもマシンが
走っているところを見たいということで、カメラも持たずに見入っておりました。
BMW、セアト、シボレー、ラーダ、ホンダ、各メーカーのレースカーが
走っていきます。
あまり詳しい訳ではありませんが、ドライバーネームも大きく車体に書いてあるので
誰が走ってきたかもすぐに分かります。
D氏お目当てのタルキーニ、No.11セアト・レオンも通過していきました。

あっという間にフリー走行は終わってしまいました。
遅れてきたんだからしょうがないですね…。

今度はカメラバッグを背負って出発です。
夕刻までに撮影ポイントを探して写真を撮らなくっちゃ。
明日は見るのがメインになると思うので、今日のうちに撮れるだけ撮っておくのだ。

アトウッドカーブの方にはコース外周を回れないので、コースを逆に回る格好で。
テクテク歩いて下見です。


メインスタンド付近までやってきて、窓口でパドックパスとピットウォーク券を引き換え。
食べ物や、みやげ物のテントが沢山並んでいましたので、私たちものぞいてみたのですが
普通のグッズ屋さんが来ているだけで、WTCCやエントリーメイクスのグッズは皆無。
今までの経験だと、日本ではなかなか見られない怪しいグッズとかがあったのに。
こりゃ残念でしたね。
セアトやラーダのグッズを買って帰りたかったなぁ…(涙)

***************************************************

ぐるりと回って、結局リボルバーコーナー内側の土手に陣取ることに。
ここは1コーナー出口からウィリアムズコーナーまでと、バックストレートエンドから
パイパーコーナーまでを見渡せる、遮蔽物も比較的少ない場所でした。
写真を撮るには良さそうなポイントです。

それ以外の場所も、観戦にいいところが多いサーキットでしたね。
客席とコースが近くて迫力満点ですし、ほとんどの場所が複数のポイントを
見ることが出来ました。
特に後半のタイトセクションは目の前をマシンが駆け抜ける感じ、「砂被り席」です。
見るからに難しそうなセクションも多く、見所だらけです。
着くまでは「こんな辺鄙なところでF1やったのか~」と思っていましたが
ついた後は「ここでF1見た人はある意味勝ち組だなぁ」と思いました。


ちょいと腹が減ったので、ヘアピン脇の売店まで買出し。
売り込みの兄ちゃんの元気な声が響いていました。
焼きソバと牛串を購入。
焼きソバは容器にみっちり詰まっていて、オトク感もあるし味もなかなか。
牛串は甘辛いタレが美味。そして長い! TRMのやつの1.5倍ほどもあります。
売店のお兄ちゃんが「今日はお客が少なくていまいち燃えきれないですね~」
というので、「明日はきっとすごいですよ~!」と半分社交辞令で返しておきました。
この予言は当たったようで、翌日はてんてこ舞いになっていましたが…。


フォーミュラーアジアV6、そしてシビックカップの第一レース決勝がその後行われ、
WTCC予選を前に、写真の良い練習ができました。
Fアジアはドライバーの力量差が大きくて、途中から走行会みたいに
なってしまいましたが、シビックカップはかなり激しく競ってくれまして
見ごたえも撮りごたえもありました。
ヘアピン立ち上がりで接触し、一台がリボルバーのインサイドへスピンしながら
飛び出して来るシーンも。
思わず一等翔になりきってスピンを撮ってしまいました(^^;)
一緒にいたD氏と
「これはお前が撮ったのか?」
「ああ、コニカヘキサノン400mm、もちろん手持ちでだ!」
などとシャッターシャワーごっこをして遊んでしまいました(笑)


見事だったのはバトルだけではなく、コースマーシャルの動きも機敏かつ
連携が取れていて、見事なものでした。

先のコースアウトの際、コース復帰を急いだせいか、スピンした車両が
コース上に芝のかたまりと土を大量に掻き出してしまったのですが
リボルバーコーナーインサイドのマーシャルだけでなく、パイパーコーナーや
一部のウィリアムズコーナーのマーシャルまで竹箒を持って急いで集まり
トップが一周して戻ってくる前に全部を片付けてしまったのです。
しかもただ集まってくる訳ではなく、芝の固まりが竹箒では無理だと分かると
2人で協力して箒をコース外に出してから手で芝をコース脇に排除したり
一人はコース状況を確認して、マシンが接近したら笛をいつでも吹けるように
周囲を警戒したりと、それは見事な素早い対応でした。
一瞬黄旗ではなく、赤旗も有り得るかと思うほどの状況でしたが
マーシャルの活躍のおかげで黄旗の必要も無く、レースは続行されました。
国際レースをやるサーキットのマーシャルはこうでないと!

***************************************************

そして夕暮れも迫ろうかという16時からWTCCの予選が始まりました。
放送がいまいちよく聞こえないのですが、どのクルマも攻める攻める!
それをとにかく撮って撮って撮りまくるのだ。
友人の発案で、運転席をアップで撮って、ドライバーが攻める様子を
記録に残そうとしたのですが、どのクルマも着座位置が下がっているせいで
Bピラーに隠れてしまい、あまりうまくいきませんでしたです(汗)
せっかくシビックで練習したのに…(TT)

予選ですので当然ですが、流石にバトルはありません。
とりあえず知ってるドライバーと有名どころを撮っていましたが
夢中で見て撮っていたら、30分のセッションはあっという間に
終わってしまいました。
BMWはさすがにFR、姿勢が写真栄えします(笑)
ホンダもテールアウト気味の姿勢でなかなかです。
セアトはいろんな意味でFFっぽい感じかも。

場内の放送で、BMWのファルファス選手がPP獲得のようだと
知ることができました。
我らがタルキーニは3番手だと知ったのはずいぶんあと。
場内の放送ですが、スピーカーが少ないようですね。
もう少し多いと親切かもです。


予選セッションが終わったら、観客がいっせいに帰り始めました。
まぁ時間を考えたら当然ですね。
こちらは急ぐ訳ではありませんが、このあとも予定があるので
そこそこで会場を後にしました。


 
★Yellow Comet Web → http://www.sea.sannet.ne.jp/yellow_comet_ap1/



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/25~27 岡山行き 第2日目(1)

2008年11月12日 19時23分49秒 | なべ旅行記

この日の起床予定は6時半。7時にホテルのモーニングをいただいて
そのまま出発する予定でした。
予定通りに起床。

窓を開けると路面が濡れていました。
雨です。そんなの聞いてねぇぞ~(涙)

昨日までは晴れ時々曇り、昨日の夕方の時点でも予報は変わらずでしたが
今朝になったら雨の予報になっているではないですか。
午前中は50%、午後も30%、一日雨のようです。
雨具の用意はしてありますが、簡易のものしかありませんよ~。
もう少し予報を細かく見ておくべきだった…。

7:30にホテルから出発。
順調に和気ICを目指しますが、山陽自動車道に乗っても雨は止みそうにありません

高速を降りた後は、昨日と違うルートで岡山国際サーキットまで。
高速を降りた時点で昨日より車が多く、昨日の隘路ですと難儀しそうだったので
広いと思われる北側に回りこんでいくつもりです。

和気駅を過ぎて、昨日の分岐点を過ぎて国道を北上し始めると、
道路の傍にサイクリングロードが…。
私の鉄分センサーが反応、これは廃線跡に間違いない!
ずいぶん長いし、立派な軌道跡です。家に帰ったら調べてみよう…。


岡山国際サーキット到着直前に、お友達のAさんから連絡がありました。
出発前に、Aさんも決勝日は岡山に来ると聞いていましたが
先に着かれたようです。
こちらも急がねば…。

****************************************************

ほぼ予定通りにサーキット着。
さすがに決勝日、ゲート前は昨日より多少混雑しています。
(昨日は昼に着いたからゲートが空いているのは当たり前ですが)

Aさんに再度連絡を取り、1コーナー付近に居ると仰るので
てくてく移動…。
1コーナーに着くと、Aさんが先にこちらを見つけて来てくれました。

 Aさんは写真同人の人。一応アマチュアではありますが
 中身は道具も腕も、完全なるプロスペックの人です。
 
その格好…、松本零士の描くキャラみたいだ(爆)

大き目のポンチョをかぶっているのですが、それがまるでマントの様!
そして良い感じに使い込んだつばの大きな帽子をかぶっている姿は
まるで松本漫画です(^^;)
そしてポンチョを捲り上げると中から500mmと300mmそれぞれに
テレコン2つくっつけたニコンが襷掛けになっています!
戦士の銃みたいだ…。
しかもポンチョの内側ではカバンのストラップが斜めと横にかけてあるので
こんどはハー○ックみたいです。

ポンチョをかぶっている限りはそんな装備をしているとは思えません。
が、一日を通じて周囲の人がポンチョの中を見ると驚きまくることが
面白かったです(笑)


アドバンのテント下でしばし談笑。
Aさんは夜行で現地入りでしたが、昨日の道中の話等聞いて盛り上がりました。

セッションが近くなったので一旦解散。
あとでAさんの場所に伺うことと、雨が強くなった場合は私が借りているレンタカーが
雨宿り場所になることをお伝えして散開しました。

 
★Yellow Comet Web → http://www.sea.sannet.ne.jp/yellow_comet_ap1/



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/25~27 岡山行き 第2日目(2)

2008年11月12日 19時22分47秒 | なべ旅行記

9時からはWTCCのフリー走行です。決勝前の最終走行枠です。
私たちはモスS字の付近で撮影。
雨がどんどん強くなる中でしたが、とりあえず何点かそれらしく撮って
あとは見るのがメインモードです。

その後行われたフォーミュラーアジアV6第2レースは
雨が激しくなる中でのレースでしたが、
昨日以上に各車のレベル差が出てしまい、ほとんど走行会に…(^^;)
途中からはクルマに避難してしまいました。

**********************************************

雨もどんどん強くなる中、ピットウォークに行くために
再びパドックを目指します。
友人D氏はタルキーニレプリカヘルメット装着で出発。
実はこれこそが今回の岡山行きのメインイベントだったりします(汗)

 友人D氏が1991・92年のF1予選において注目したのが、
 弱小チームのAGSやフォンドメタルのマシンを、時に中位以上の
 グリッドへ持ってきていたテクニシャン、G・タルキーニ選手です。
 その後ツーリングカーへ転向したタルキーニ選手はその才能を生かし
 94年のBTCCチャンピオン、2003年のETCCチャンピオンを獲得し
 参戦レースにおいては常に上位を走っているドライバーです。
 その活躍から、ドイツではトゥーレンヴァーゲンマイスター(ハコの達人)と
 呼ばれているそうです。

 友人D氏は応援心がエスカレートして、96年にタルキーニレプリカの
 ヘルメットを作りました。
 これにタルキーニ本人からサインを入れていただいて
 初めて完成なんだ!と友人D氏は言っておりました。

タルキーニは今年のWTCCでもドライバーチャンピオン候補。
そんなタルキーニこそが友人D氏のお目当てであり、そのサインこそが
今回の密かな狙いなのです。

 1996年ITC鈴鹿のピットウォークでは、タルキーニ選手は姿を見せなかったので
 今回は12年越しのチャレンジになります。

パドックに移動するためブリッジを渡っていると、
目の前にレーシングスーツ姿の男性が、トランクを引きずって歩いています。
よーく見ればJASホンダのトンプソン選手ではないですか。
忙しそうに歩いていったので、声をかけるチャンスはありませんでしたが
階段を下りる際に「ウィーキャンヘルプユー」って言えば良かったですね、D氏。


すでにパドックには、ピットウォーク待ちの短い列が…。
4列縦隊で待機です。
雨の中での待ちは辛いですね。
カメラとかがあるので、余計に辛いですよ。
※α700は”いちおう防塵防滴構造”ですが、あまり信じていないし(笑)
 そもそもカメラ+レンズを雨に濡らすのは良くなかろう…です。

待っている間はざんざん降りでしたが、ピットウォークが始まる寸前に
雨は上がりました。良かった~(涙)


入場が開始されると同時にセアトのピット前へ。
しかしタルキーニの姿はありません。
今回も駄目なのか???

ピットではサイン用の机やポスター、Tシャツの準備が進んでいましたが
レーサーの姿はまだなし。
しばらくするとジェネ選手とミューラー選手が出てきまして、サインの準備を始めました。
そんな中、ユーロスポーツ(だという話)のカメラや、欧米から来たと思われるカメラマンが
D氏のかぶっているタルキーニレプリカのヘルメットに引き寄せられて(?)
どんどん集まってきました。
チームの人間も気付いたようで喜んでいます。
すごいぜD氏! 世界の注目集めてるぜ!!
ヘルメット持ってきた甲斐があるってもんだ!!!

でもここで一瞬不安になりました。
「…もしかしてただのコスプレだと思われてるんじゃないか?」
”察し”は日本ローカルの文化だと聞きます。
サインが欲しいならサインが欲しいと言わなければ、もらえない可能性があります。
「ハロー、ヒーイズガブリエルタルキーニファン! 
 ヒーウォンツタルキーニズサインオンディスヘルメット!」
私のオハイオ仕込の英語(←ただし滞在4ヶ月)でチームに叫びました(←マジで)
回りにいるチームの人にも「エクスキューズミー、ウィーウォントタルキーニズサイン!」と
インチキ英語(通称:ジャングリッシュ)でお願いしまくります。
…タルキーニ選手はイタリア人なんで、本当はイタリア語で言うべきでしょうけど(^^;)

周りもそうですが、何度か大きな声でお願いしたらチームもざわつき始め
えらいと思われる人も出てきて様子を伺い始めました。
私は友人D氏をがしっと捕まえて、ヘルメットを大げさに指差して
「ハロー、ヒーイズガブリエルタルキーニファン! 
 ヒーウォンツタルキーニズサインオンディスヘルメット!」
そうしたら偉いと思われる人が、おもむろに電話をし始めました。
タルキーニ選手に連絡をしてくれてるのだと信じたい…。

ピットウォーク入場から15分くらいでしょうか。
ついに御大、ガブリエル・タルキーニが出てきてくれました!!
すげえー!!!!
ありがとうタルキーニ選手とチームの方々ー!!!!

御大、D氏のヘルメットを見て大喜び! やったぜD氏、喜んでくれてるじゃん!!
タルキーニ選手がD氏をピット内側へ招きいれてくれまして、D氏とがっちり握手。
D氏はパニックです(笑)
イタリア語(?)で何かヘルメットを見てチームの人と話しています。
イタリア語が分からないのが悔しいぜ…(涙)
メディアのカメラの砲列にタルキーニ選手が応えて、D氏と二人ではいポーズ!
しかも肩を組んで&抱擁(笑)の大サービス!
D氏、生涯最高の瞬間か!?
こんな瞬間を俺のカメラマンとしての目が見逃しはしないッ!!
シャッター切りまくりですよ~!

そしてヘルメットにサインが入る時がやってきました。
世界のメディアが注目する中、彼のタルキーニレプリカヘルメットに
タルキーニ本人からサインが入れられます。
こんな瞬間を俺のカメラマンとしての目が見逃しはしないッ!!
世界のカメラに負けず、シャッター切りまくりですよ~!

後に並んでいた人もタルキーニファンでした。
彼は彼で、94年のBTCC(タルキーニ選手がチャンピオンになった年)の
カレンダーの写真を持ってきていました。
多少くたびれたポスターですが、ずっと部屋に飾ってあったのでしょうか?
声をかけなきゃ!…と思うや否や、タルキーニ選手が気付いて来てくれて、
その写真にもサインを入れてくれました。
タルキーニ選手はこの写真にも非常に喜んでいました。

サインが終わった後に、私もピットに入れたので
タルキーニ選手に、D氏のことを私のインチキ英語で説明しました。
彼がずっとタルキーニファンであること、ITC鈴鹿にも行ったこと。
お会いできて嬉しい、これからも応援し続けます と。
たぶん伝わったんじゃないかと…信じたく思います(汗)

配布していたTシャツに、さらにサインを貰って撤収。
まさに夢のような時間でした。
後に居た方とも「良かったですねぇ」「いや本当に! あなたも良かったですねぇ」と
タルキーニファン同士で今日の幸せをかみ締めるのでありました。


他のピットも、それぞれのファンとレーサー&チームが和やかに交流しておりました。
日本のファンはみんな待ってたんだなぁ…。

D氏と私、今回の目的を無事に達することができました。
 このあとD氏、ヘルメットの盗難・紛失とサインの損傷が起こらぬように
 超警戒モードに入ってしまい、撮影はあまりはかどらないようでした(笑)
 まぁ当然といえば当然ですな…(^^;)


 
★Yellow Comet Web → http://www.sea.sannet.ne.jp/yellow_comet_ap1/



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/25~27 岡山行き 第2日目(3)

2008年11月12日 19時21分37秒 | なべ旅行記

ピットウォークを終えて、次はシビックRace2+WTCC決勝です。
カメラマンAさんと再度合流すべく、ホブスコーナー付近で待ち合わせ。
牛串を頬張りながら待っていると、マイクナイトコーナー方向から
例のごとくポンチョをひるがえらせながらAさんが歩いてきます(汗)
ああ、ここだけ松本零士ワールドだ…。
そして着くと中からニコンの長玉+1ケタ機が2つゴトンと出てくる…。
朝に引き続き、周囲の驚愕の目線が素敵過ぎます(^^;)

D氏のヘルメットに書かれたサインをお見せして、戦果を報告。
Aさんも「やったじゃないですか~」と喜んでくれました。

シビックレースはマイクナイトコーナー入り口(砂被り席)にて観戦。
金網が撮影には邪魔ですが、見るには良い場所です。
目の前をマシンが通過する感覚は、富士やもてぎ・鈴鹿には無いものです。
レースの方も、なかなかに激しいバトルを見せてくれまして大満足♪


次はWTCC決勝の撮影場所を探して移動開始。
私は今日は手元に短い玉しか持ってきていませんし、
D氏は先ほどの「事件」で放心状態(笑)
あとはAさんの撮影に合わせて移動です。
昨日写真を撮ったリボルバーコーナー内側にてRace1は
撮ることになりました。


いよいよWTCCレース1がスタート!
この場所からは1コーナー付近もよく見えるのですが
3~4台が並んで、団子になって進入してきます。
こりゃすげえ!
何台か当ったのですが、その中にタルキーニ選手も居ました。
コースから飛び出して(押し出されて)しまい、順位を大きく落としてしまいました。
そのあたりはD氏がよく見ていて、私に教えてくれました。
まさに「もう夢中」ですな(^^;)
まるでサイド6付近で戦闘するガン○ムを映せ!とテレビに叫ぶテム・レイのようです(笑)

場内放送が聞こえないので、詳細な順位は分かりませんが
そんなことが分からずとも、目の前で繰り広げられる大バトルには
否応なしに楽しまされてしまいます(^^;)
テール・トゥ・ノーズ、サイド・バイ・サイド、時に3~4台が一緒に競り合う激しさは
まさに世界選手権の名に相応しい迫力です!
何だかんだ言っても、私の中にあるカメラマン(?)の目が
こんな瞬間を見逃しはしないッ!
ああ、70-200持ってくりゃ良かった…(涙)

何週目かは失念しましたが、バックストレートを走るセアトのミューラー選手に
ホンダのトンプソン選手とBMWのファルファス選手が仕掛けました。
バックストレートエンドのヘアピンでセアトをパスしたホンダ、
セアト食い下がる、それにBMWも急接近、リボルバーコーナーで3台が接触です!
バキ! ガリガリメキメキ…!とフェンダーやバンパーとタイヤが当たる音が聞こえます。
コースの近くにいるせいか、 それともそれだけ激しく当たっているのか?
でも飛ばない、飛ばしてしまわない、接触はしてもクラッシュにはしてしまわない。
例えるならボクシングの超接近戦で体をあずけて打ち合う感じか?
激しくもフェアーな、そしてハイレベルなバトルです。
観客席からもどよめきとやんやの歓声があがります! みんなこれが見たかったんだ…。

「日本でこれをやると、すぐに相手を飛ばしちゃいますからね、ここがちがうとこですよ」
というのはAさんのご意見。激しく同意でございます。
どんなに激しくてもケンカじゃない、レースなんだ。
これが世界の戦いです。

目に付いたところを挙げると
・プリオールってすごくアグレッシブ ガンガン前をプッシング
 でも決して飛ばすようには当てないんですね。すげぇ!
・ヨルグ・ミューラーって走り方がかっこいい!
 後から見たけれど、写真栄えもしますです!
・1ヒート目はチョイ濡れ路面でBMWは厳しかったようですが
 FRらしくテールを流してコーナーにアプローチしてくる姿には感激。
 はっきり言ってBMW贔屓ではない人間ですが、レーシングBMWは別格です(笑)

日本人もエントリーしているのですが、飯田選手・青木選手の奮戦ぶりも見事です。
最近順位ではなく、必死でファイトしている選手に目が行きます。
日本のファンの為にがんばってくれる姿が嬉しいです!

そんな風に熱く盛り上がっていたら、あっという間にRace1は終了。
濃密なバトルでした。
早くも「来年もまた見に来よう」という話がそこらじゅうから聞こえます。
私も「来年もまた来たいな!」と早くも思うのでありました。


興奮さめやらに中、Race-2に向けて移動開始。
Aさんが「今度は違う角度で撮りたいです」ということで、ウィリアムズコーナーの
インサイドのスタンドへ移動です。
リボルバーからウィリアムズへはほとんどコースを一周する形になりますが
意外と余裕を持って移動する事ができました。良かった~。
岡山国際、意外と移動もしやすいサーキットのようです。

ウィリアムズのインサイドにあるスタンドに上って、ここから1コーナーを撮影。
団子状態になって入ってくる車群を、超望遠にて圧縮して撮るとのこと。
言葉にすれば簡単ですが、あれだけの長玉でそれが確実にできるのがすごいです。

今までの写真の手ごたえについて聞いたところ、「いい写真がいっぱいです~」とのこと。
2レース目については「本当は夕暮れの中を行くマシン達が撮りたかった」とのことでしたが
「雨+ライトオンで印象的に撮れるので、これはこれで良かったですね」とも。
Aさんの新刊がさらに楽しみになりました(^^)


そして2レース目がスタート!
またまた団子になって突っ込んできます!
今度の位置のほうが1コーナーが近いので、さらに迫力がありますです。

そして今度は下側コース傍に移動。
Aさんがいいアングルを見つけたようで、長玉で撮影しまくりです。
フェンスの内側にはプロカメラマンが居るのですが、まさに「玄人はだし」です。

タルキーニ選手はまたも接触があり、サスペンションがやられた模様。
何週か走っていましたが、ウィリアムズコーナーでタイヤがガタつく姿を
この目で見てしまいました。
残念ながらリタイアとなってしまったようです。
ぜひ第2レースのフィナーレでも手を振りたかったなぁ…。

レースではコロネルのプライベートセアトがワークスセアトをかわしてトップに。
しかしBMW勢がセアトを料理して、トップに迫る展開です。
逃げるコロネル、追うファルファス。そんな中でコロネル選手が1コーナーでコースアウト、
そして一気にファルファス選手が差をつめていきます。

最終ラップは超オラオラモードで煽りまくりのファルファス選手+煽られまくりなコロネル選手、
遠目に見たパイパーコーナー付近で完全ロックオン状態な姿を見た時に
こりゃやばいなと思いましたが、何とか逃げ切って日本のファンの前でコロネル選手が大金星です!
会場のファンは大喜びです。
コロネル選手も嬉しいでしょうね(^^)

これにてWTCC岡山ラウンドは無事終了。
1・2レース共に良いものを見せていただきました(^^)
これならきっとお客さんも満足でしょうし、きっと来年にも弾みがつくことでしょう。
ハコのスプリント不毛の地の日本ですが、このレースの開催が
日本に波紋を与えることを祈りたいですね。

レースが終わり表彰式が行われると共に、多くのファンも家路を急ぐ中
なぜかマーシャルカーのシビックRもぷっぷくぷっぷくとクラクションを鳴らして
マーシャルが手を振りながらウィニングラン(?)でしょうか。
きっと今回のレースが無事かつ大盛況に終わって喜んでいるのでしょう。
私たち3人はちょうどコースサイドに居ましたが、大きく手を振り返すと
さらに賑やかにクラクションを鳴らして手を振りながら走っていきました。

さようなら岡山国際サーキット。
来年もまたくることができるようにお金ためます(笑)


Aさんは岡山から新幹線で帰るとのこと。
私たちのお宿も岡山。帰りの時間だけ聞いて、お送りする事に。
 クルマは時間が読みにくい乗り物です。
 お相手の予定時間だけ聞いておかないと、
 ありがた迷惑になりかねませんので(^^;)

駐車場の出待ちの渋滞も30分ほどで収まって、私たちが出る頃には
比較的すいすい出ることができました。
また出口やその近隣路の交通案内も適切でスムーズでした。

マーシャルの動きの良さといい、道の整理といい、やるな岡山国際!


あとは岡山までAさんとDさん、私とでドライブになりました。
往路で見かけた廃線跡のサイクリングロードですが、夜になってみると
街灯がつながっていて、実に良い感じです。
すごい整備レベルに驚愕。
「きっと地元でも大切にしていた路線なんですねぇ…」と
さっきまでのレースとうって変わってテツトーク
 ※Aさんは鉄道マニアでもあるのです(笑)

いろいろな話で盛り上がりましたが、結論は「この廃線跡は再訪するしかない」
岡山には見所が沢山ありそうです。


岡山駅まで順調にたどり着き、Aさんとはここでお別れ。
ふたたびニコンの長玉を肩に担いで帰って行かれました。
このあと500系のぞみを撮るとのこと。すごいなぁ。

なにはともかく強行軍での岡山行き、お疲れ様でした…。

***********************************************************

私たちもさすがにくたびれたので、今日は大人しくホテルに戻ります(^^;)
ホテルに荷物を置いて、近所の串焼き屋さんで乾杯です。
(何となくお祝いの気分だったのです…)

ヘルメットにサインもしてもらったし、レースも面白かった。
昨日は私、今日はD氏と、それぞれが思いを寄せるヒーローにも
巡り合えた旅だった訳で、これほど濃密なのは久しぶりでした。

その夜のビールが美味しかったのは言うまでも無く…。

しばし盛りあって、宿に戻って就寝。
まだ最終日が残っていますので、きっちり休息をとらなくては。

この日もよく眠れました。

 
★Yellow Comet Web → http://www.sea.sannet.ne.jp/yellow_comet_ap1/


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/25~27 岡山行き 第3日目(1)

2008年11月12日 19時19分44秒 | なべ旅行記

今日もまたまた7時45分頃にお宿を出発。
最終日なので、すべての荷物をまとめて出発です。

帰りの列車・N700系「のぞみ20号」の岡山発車は12時15分。
レンタカーの返却時間は11時です。
それまでに相生駅まで行き、0系こだまの写真…今度は太陽光下の写真を
撮ろうという、そして最後にその姿を目に焼き付けようという算段です。


0系新幹線が相生駅を出るのが9時18分です。
昨日一昨日と行った岡山国際サーキットと距離はそんなに変わらんだろうと
地図を見て思い込んでいたため、この時間の出発でしたが
ナビがはじき出した距離は約80キロ!
到着予定時刻が9時15分になっています!

こりゃ失敗したなぁ。やいやい。
前日のうちにナビで確認しておけば良かった…。
相変わらず目論見がいい加減な私です(涙)

とりあえず行くだけ行こうとクルマを走らせます。
あくまで法規の範囲でできるだけ急ぎます。

運良く道も空いていまして、何と15分巻きで相生駅到着。

こういう駅前にはたいてい駅前駐車場があるもんだ…と見越してロータリーへ。
運良く一箇所だけ空いている所へヴィッツを滑り込ませ、いざ駅構内へ。
すげぇ、何とか間に合っちゃったよ~!


相生駅も新倉敷駅に負けずにひっそりした新幹線駅ですね…。

0系は既にホームに据え付けられていました。
ここ相生駅での停車時間がすごく長いようですね。
(後で調べたら18分も停まるとのこと)
平日なのに同業者のテツの方もたくさんいらっしゃいましたが
皆さんどうやらここでの停車時間が長いことを知っていらっしゃるようです。

せっかく時間があるので編成全体だけでなく、1両1両を形式写真として撮っておきました。
おかげで1両ごとにゆっくり眺めることができました。
一昨日は乗ることができましたが、じっくり眺めることはできなかったので
これまた良い記念になりました。
0系の塗装の配色、窓回りに太い帯、そして車体上下の細い帯のデザインは
やっぱりいいなぁ…。

途中、通過線をN700系が0系を追い越してゆく姿も見られました。
「これからはよろしくね」「先輩、あとはまかせてください」
新幹線も世代交代、ひとつの時代が完全に終わりを告げる訳です。

0系もいよいよ相生駅出発、去ってゆく0系の雄姿を写真に撮るべく
岡山方のホーム先端へ移動。
するするとホームを離れた0系は、トンネルの中へゆっくりと消えてゆきました。

もうこれで、私が0系の走る姿を見ることはないでしょう。
さようなら0系新幹線、さようなら僕のヒーロー。
最後に一目見ることが出来て本当に良かった…。


******************************************************************

感傷に浸っている間はありません。
今度は岡山まで急ぎ戻り、ガソリンを入れてレンタカーを返さなくてはならんのです。

結局相生駅を出たのが9時30分。往路は約1時間15分かかりました。
ガソリンを入れることを考えると、結構ギリギリです(^^;)
結局帰路も大急ぎです。本当に最後の最後まで慌しい旅です…、
「だが…、それがいい」(爆)

しかしこの3日間、借りたヴィッツが良く走ること!
1.3L+CVTということで、激速ってことはないのですが、
2~3名乗車で高速乗ってもぜんぜんフツーに走りますし、
前述の小泉今日子のCDも音良く聴ける(笑)
腰も痛くならないし、乗り心地も悪くないです。

1.3Lでもこれだけ走って、定員乗車してもそこそこ余裕もあれば
これで十分、でかいの買わなくたっていいべ…となる訳です。
最近ミドルクラスが売れない訳ですよ…。

CVTの扱いにも慣れて、快適に乗りまくりましたが
私はやっぱりヴィッツとの相性が良いのでしょうかねぇ…(^^;)


岡山の市街に近付いた所で、カーナビを目的地から至近GSにチェンジ。
レンタカー営業所まで数キロのところにあるGSにすべり込み。
カーナビって便利です~!

この旅行でのヴィッツの移動距離は約390㎞、消費ガソリンは23L。
高速道路メインであったとは言え、約17㎞/Lの燃費です。
前回のプラッツもそうだったけれど、ヴィッツ系はガス喰わないですね。
思いの他安上がりでびっくりです。


営業所にたどり着いたのは、返却期限の10分前。
高架下の駐車場に頭から突っ込んで、はいゴール!
ヴィッツさん、3日間お疲れ様でした。

ヴィッツは荷物を降ろすと、すぐに各部をチェックして、奥へ回送されて行きました。
各部異常なく、無事返却完了。
たった3日とはいえ、旅の相棒となってくれたクルマとの別れは寂しいのう…。
クルマ好きのヘンなところかもしれません。

名残は尽きませんが…さぁ、あとは帰るだけです。


 
★Yellow Comet Web → http://www.sea.sannet.ne.jp/yellow_comet_ap1/



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/25~27 岡山行き 第3日目(2)

2008年11月12日 19時18分25秒 | なべ旅行記

岡山駅のコンコースに着いたのはちょうど11時。
私たちの乗る列車の時間まで、1時間強です。
この旅行ではじめての何もすることのない時間です(笑)

駅弁は乗車直前に買うとして、荷物をD氏と交互に見張りながら
みやげ物を見つつ、待合所でのんびり過ごすことに。

なかなか良い土産が見つからず苦労。
キビダンゴも良いけれど、本当はセアトやラーダのグッズを買い込んで帰る
予定だったので、少々パンチ不足かも…。

D氏が面白いもの発見。
ICOCAマスコット・イコちゃんの携帯ストラップです(笑)
ウホ、いいストラップ!
しかし…、このイコちゃんって絶対ダミ声なんだろうな…(^^;)
キャラ濃いですよ~。

*****************************************************************

時間が来たのでホームへ上がると、待避線に8連化された500系が停車中。
短くなってもカッコいいものはカッコいいのだ…、まだまだ終わらんよ!と
言われているような気がして一安心。
これで少しは安心してN700系に乗れますよ~。


時間が来て、いよいよN700系のぞみ20号が入線です。
出たな新型! ついにこの瞬間がやってきましたよ。

車内に入ると一昨日乗った0系とは正に隔世の感。
最新型らしい新鮮な感じがします。

荷棚に荷物を置く間にゆるゆると動き出しました。
急いで荷物を片し、窓の外に目をやります。
はじめて来た岡山です、3日間で少しだけ目になじんだ景色が流れていきます。
ヴィッツで曲がった角、岡山国際サーキットへの道が車窓に流れていきます。

また来るぞ、岡山。

新幹線は最初徐行区間とのことでのんびり走っていましたが、
徐行が解除になると猛然と加速。
昨日の0系と比べると、本当に”猛然と加速”です。
さすが最新型、素晴らしいスピードです。
そして静粛性や乗り心地についても、フラットで素晴らしいです。
今まで東北新幹線E4系が最高だと思っていましたが
それに匹敵するスムーズさです。
そしてトンネルに入っても、車体はきしむ気配すらありません。

一昨日D氏と0系に乗った際に「もしこの0系が生まれた当時の人を、
今の最新型に乗せたらいったいどんな風に感じるのだろうか?」と話したのですが
間違いなく”とんでもなく未来的な列車”に見えることでしょう。
1964年と2007年、43年分のテクノロジーの進歩を体感してしまいました(^^;)

あっという間に相生駅通過。
つい3時間前に写真を撮っていた場所も一瞬で通過です。
今さっきヴィッツで曲がっていった立体の交差点も、みるみる小さくなって
視界から消えてしまいました。

本当にあっという間、すべるように大阪到着です。
姫路、新神戸と、なじみのある地名の通過も一瞬のことでした。
やはり山陽新幹線は速いですね。


ここから東海道新幹線。
N700系ご自慢の最高速300㎞/hの次は、もうひとつのご自慢・車体傾斜装置の出番です。
D氏はすでに爆睡中(笑)
こっちは何とか車体傾斜を感じ取ろうと集中です(汗)

さて、感じ取れたか?…というと、
曲線のある区間に来た際に、車体が傾くのをはっきり感じる…と言うほどではありませんが
傾斜の大きさが通常より大きい感覚はありますし、曲線区間での乗り心地も
確かに分かるレベルで向上しています。
正直に言って、東海道区間ののぞみ号はアップダウンや、長い曲線区間での連続旋回感など
快適でないロケーションも多々ありましたが、それがずいぶん解消しています。
そして路面が山陽ほどに良くないはずの東海道区間でも揺れません。

また、この”すいすい感”には、加減速の頻度が低いことも効いているのでしょう。
話によると、東海道区間でのN700系は、ほとんど最高速をキープできるそうです。
浜松駅などのカーブ区間もスピード感たっぷりに通過していきます。
浜松と言うと、遠くからでもアクトシティのビルが見えるので構えてい易いのですが、
ホームを通過する時、いつもならスピードを落とすのに、今日は最高速のまま。
そして隣ではD氏も引き続き気分良さそうに爆睡しています(笑)
あとで聞いたところ「寝心地のいい車両だった」とのこと。
いやはや、すごい車両を作ったものです。

窓の小ささは気にするレベルのものではなく、ちゃんと車窓は楽しめます。
空調の効きも700系に比べて改善しているようです。

N700系、これなら西に行く時に指名できそうです(^^)


新幹線は定刻通りに東京駅到着。
ああ、帰ってきちゃったなぁ…と思う瞬間ですね(^^;)



あとは行きと同様、池袋→所沢→新狭山の順で帰ってきました。

これにて岡山行き全ミッション無事終了です。

***********************************************************

D氏はこれで帰着ですが、私はD氏宅から愛機のヴィッツでもう一走り。
安全運転で帰りましょ。
家に帰るまでが遠足だって校長先生も言ってますからね(笑)

3日ぶりに見る我がヴィッツ。
良かった…無事だったか(^^;)
西武線の中で「新型に乗った後の旧型でしょ? すんげーボロく見えたらどうするゥ?」
などと話していましたが、そんなにボロくはなかったのでもう一安心(笑)
でも…二人同時に「小せぇ~!」(爆)

二回り…はオーバーですが、確実に一回り以上は小さいぞ(汗)
特に長さ方向、すげぇ短けぇ…、そして荷台が狭ぇ!
2代目がでかくなった理由が少し分かりました(^^;)
これだと個人向けはいいけど家族は厳しいわ…。


最後は我がヴィッツで一走り。
無事に我が家のお庭にすべり込んで、3日、62時間の旅、無事終了です!

いやいや、楽しかった!


****************************************************************

今回の旅はクルマ趣味&ドライブ有り、白熱のレース有り、新旧鉄道ネタ有り、
そしてサプライズ有りと、本当に具沢山でした。

なかなか遠くへ行く機会もありませんが、また岡山には行ってみたいですね。
レース抜きでも相当に楽しそうです。
山陽自動車道がきれいだったので、いつかは我が愛機でも行ってみたい気がしました。

何はともかく非常に楽しい3日間でしたです。
ここまでお付き合いくださった皆様、お疲れ様でした。
わたなべやすおの岡山旅行記、ザッツオールでございます~!


 
★Yellow Comet Web → http://www.sea.sannet.ne.jp/yellow_comet_ap1/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は山中湖でお食事会

2008年10月18日 21時24分44秒 | なべ旅行記

今日は久しぶりに山中湖へ行ってきました。
Favoritesのお食事会(オフではない)でして、
燻製工房「古志路」さんにおじゃましてきました。

結局7人も集まり、意外と大所帯になりました。
これが動き回れる最低人員ですね。
お昼に行ったはいいものの、団体さんがいらっしゃり
いったん出直したので食事は結局2時過ぎになりました。
でものんびり美味しく食事できたので良かったです。

相変わらず美味しい古志路さんのお食事ですが
前菜にいつも付いてくる塩辛、今日のは格別に美味しかったです。
また寒くなる前に来れればいいなと思います。

あとはかっきーさんもいらっしゃったので、Favoritesの今後について
ちょっとお話をし、承諾がもらえたのにもホッとしました。
Favoritesの設立や運営においては、かっきーさんとの二人三脚で
やってきたもので、ちゃんと承諾を得ておきたかったのです。
結論から言いますと、Club-Favoritesは来年2009年3月をもって
解散・Favoritesとしての全ての活動を終了いたします。
活動終了前の最終オフを、ちょうど時期も良いことから同3月に実施して
Favoritesの「卒業オフ」とさせていただきます。
そちらについては再度案内いたします。
また活動終了理由については、今日いらっしゃった方々には
先行でお話しましたが、再度要点をまとめて日記ブログ、掲示板、SNSにて
報告させていただきます。

上記湿っぽい話ではないのでご心配なく(^^)

今日は楽しかった。
心配事も解決できたし、天気も良かったし、道も空いていたし
食事も美味しかった…!
S2000にいろいろ乗っていただくという、ひさびさの「試乗タイム」もありました。
私もひさびさにランティスに乗せていただきご機嫌です(笑)
S2000、しょぼいクルマです、乗っていただいた方にはゴメンナサイ。
芳村さんに詳しい感想を聞き忘れたのですが、あまり聞かない方が
私のためにはいいかなぁ(汗)

そのS2000もひさびさに距離を走れたので良かったです。
フライホイール換えて初めての長距離でしたが
問題なく帰ってくることが出来ました。
とりあえず一通りの走行条件で異常なく走ることができたので
一安心です

明日はお絵かき再開です。
ヴィッツのパッドも換えなくちゃ。
いろいろ忙しそうです。

 
★Yellow Comet Web → http://www.sea.sannet.ne.jp/yellow_comet_ap1/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドライブ

2008年08月31日 20時14分22秒 | なべ旅行記

今日はドライブに行ってきました。
ドライブは久しぶりでした。

ここしばらく同人ばかりでクルマ分が足らなかったり忙しかったりで
ちょっと精神的に疲れていました。
いい意味でリフレッシュできたと思います。

使用したのはヴィッツ、天気がどうなるかわからないのと
今回のルートが経験がない道だったので
車高が低いエスよりも安心だろうとの考えでした。
でも道中は天気も良かったし、道も平滑だったので
エスを引っ張り出せば良かったかもです。

10時出発。国道299号を走って、秩父から群馬県上野村まで。
 299は本当に国道っぽくないですね。でもそこが好き(笑)
 途中通る上野村の風景も好き。
 上野村で食べたプラムソフトクリームは美味しゅうございました。
 コーンの底までクリームが詰まった絶品、お勧めです。

上野村からは県道45号で下仁田まで。
 ここからはあまり知らない道。新しい長いトンネルがありました。
 峠越えはまたの機会に。ここの景色もなかなか素敵。
 日本の原風景かも…。

下仁田から254号に出て、途中から県道51から196号に。
 奇山・妙義山を見てのドライブ。ちなみに196号は某漫画で有名(?)
 頂上の駐車場で黒いGT-Rは見ませんでした。

そのまま妙義を下り、松井田妙義ICを通過して目的地の横川へ。
途中だらだらとスローなクルマに引っかかったり、
だらだらと休憩したりしましたが、3時間半で横川着。
峠も2~3箇所あってハンドリングも楽しめるし、眺望もなかなか。
距離も時間もほどほどですので、気が向いたときのドライブコースには
ちょうど良さそうです。
今度はエスで行きたいです。

横川ではおぎのやさんの釜飯にて、遅めの昼食。
駅前の本店(?)におじゃましました。
これまた恒例、ドライブインは1回しか寄ったことないです(笑)
釜飯美味しくいただきました。お土産にも一個購入。

帰りは高速で一気に帰ってきました。
先日オープンした狭山PAに立ち寄って帰宅。それでも4時前。
高速道路さまさまです。

しばらく同人ばかりでのびのびクルマに乗る機会がなくて
ストレスたまりまくりでしたが、半分くらいは吹っ飛びました。
残りの半分はこんどエスでふっとばしたいです。


夕刻からは昼間の天気が嘘のように…また雷です。
Kさんが我が家に立ち寄ってくれたのですが
犬が雷を怖がって大騒ぎになってしまい、途中でお引取り願う
という失態をさらしてしまいました。
Kさん、すいません。今度はちゃんとおもてなしいたしますです。

昼間遊んだ分、犬が怖がらなくなったのを確認してから
諸業務対応しています。
手際の悪さに自分でちょっとあきれてます。
昼間遊んでてスイマセン…、明日には対応しきれると思います。

また明日から仕事。がんばりましょう。


以下一部の方に私信です。
通販、もう少々お待ちください。
通販手法について確認待ちの方、今確認中です。
追って連絡いたします。
送金してくださった方、梱包して早急に発送しますので
もう少々お待ちください。
通販、不慣れでご面倒をおかけします。
早急に確認、対応しますのでご容赦ください。



★Yellow Comet Web → http://www.sea.sannet.ne.jp/yellow_comet_ap1/



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする