goo blog サービス終了のお知らせ 

八ツ田おやじ剣道日記

知立東剣道教室、来迎寺剣道教室で稽古する親子の個人的日記。知立東剣道教室、来迎寺剣道教室を個人的に応援するブログです!

剣道の輪

2019-04-19 07:56:28 | 日記
昨日は知立西剣道教室にお邪魔しました。

到着するとY田先生お一人がもとに立って、順番に子どもたちに稽古をつけていらっしゃり、いつもお一人で子どもたちと稽古されているK原先生は横で見ていらっしゃいました。

K原先生に「今日はお手伝いすることなさそうですか?」とうかがうと「おかげさんで(^^)」とのことで、隅っこで長男と稽古させていただくことにしました。

長男と基本打ち&技の稽古。
二人なのですぐ息があがります。

そうこうしているうちに、お見かけしない若い大人の男性がお二人。
O村先生によると、これから西教室で稽古されることになったそうです。
お二人はそれぞれ五段、三段とのこと。

お二人とO村先生、ワタシ、長男で稽古。あとから子どもの稽古を終えたK陽も加わってきました。

三段の方。
長身で腕も長くメンが得意そうな印象でしたが、なにも考えず勢い良く攻めこんで思いきってメンにいったらするどいコテに切ってとられました。

五段の先生。
鍛えられてそうなガッチリした体格で、構えもどっしりされていて強そうなオーラをビンビン感じる本格派の方でした。
鋭いコテと前触れなく飛んでくるメンでバッサバサ切りつけられました。

また知立の剣道の輪が広がり嬉しい限りです(^^)が、5月の奉納剣道大会、またハードルあがったな~(^^; 稽古しよ!







人気ブログランキングへ
にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へ
にほんブログ村


アンパンマン

2019-04-15 07:32:56 | 日記
昨日は級審査、稽古で子どもたちから「腰大丈夫ですか?」と気遣う言葉をかけてもらいました。
なかなか子どもから大人に対してそういう言葉ってちょっと勇気がいると思うんですが、剣道で培った一歩踏み出す勇気と、思いやりが兼ね備わった素晴らしい子どもたちです(^^) まさに愛と勇気、、、アンパンマン!
級審査はK陽、G気がそれぞれ三級、四級に合格!最近出稽古で来てくれるY太も六級合格!おめでとう!

夜の稽古には小学生、中学生の体験希望の子が一人ずつ来てくれました(^^)
来週からも来てくれるといいですが。

コーディネーション運動はマリオネットなど。

足さばきでルーチンにしたかったプライオメトリクスはやり忘れました(^^;

号令とは逆に動く送り足の練習はちょっと子どもたちが飽きてきたっぽいのでしばらくいいかな。落ち着いて考えてから動いてる感じなので、頭をフル回転させようとやってたことなので、ちょっと意味が薄れてきてます。

面つけ後、いつもの基本打ちプラス試合で使えそうな技を少しだけ。
上手く行かない子のほうが多かったですかね~ま~合う合わないがありますし、結局自分の決め技は自分で身につけるしかないので、こういう仕掛けかたもあるんだな~くらいに頭の片隅にでも置いておいてくれればいいな~と思います。

昨日はエムリン先生とセクゾン先生が来て下さいました。残念ながらワタシ自身はお二人に稽古お願いできませんでしたが、先生方と体験の子二人と賑やかに稽古できました(^^)

ここからは5月3日の知立神社奉納剣道大会、6月の花しょうぶ剣道大会を目指して稽古していきたいと思います!







人気ブログランキングへ
にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へ
にほんブログ村

おやじ、白内障だってよ

2019-04-09 08:24:08 | 日記
先週なかばから風邪引いて、週末はほぼ寝っぱなし。

ベッドから身体起こそうとしたときに咳が出てギックリ腰。東剣稽古、休みたくなかったですが、まともに身動きできず、ギリギリになると余計皆さんにご迷惑になると思い早目にN田先生にお願いして休ませていただきました。

月曜、熱も下がり身体も結構動かせるようになったので、娘の高校生の入学式へ。仕事は休みとってましたが、行けてよかった。

家族でお昼食べた後、右目のかすみが気になってたので眼科に行くと、白内障との診断。

まだ軽度で急ぐ必要ないけど、どこかで手術必要とorz

真っ先に心配したのは「剣道できるかな?」仕事ではない(笑)

お医者さんに聞いたら「全然問題ない」とのこと。聞きながらある剣道の先生も40代で白内障手術されたとおっしゃっていたことを思い出しました。

白内障手術するとピント調節ができなくなるので、老眼状態になるとのこと。
仕事は基本デスクワークなので、目が疲れそうだな~

風邪引いて、ギックリ腰になって内科行こうか整形外科行こうか迷ってたら、結局眼科行くことになって白内障が判明した、というほとんど寝てたけど精神的にあわただしいここ数日でした。







人気ブログランキングへ
にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へ
にほんブログ村

最後の春風杯

2019-04-01 07:32:17 | 日記
日曜日は春風杯に参加してきました。

基本打ちと打ち込みを判定で勝負する今大会。昨年は会場の関係で開催されず、そして今回を最後に開催を打ち切るとのことでした。

ワタシは東教室の子どもたちの元立ちとして、小2から中2の子どもたち、計8人の打ち込みを受けました。

東教室の子どもたちはみんな現段階での実力としては十分に発揮して頑張ったと思います。が上位進出はなりませんでした。

受けていて、よし、これはイケる!と手応えを感じていたにも関わらず、旗は相手方に、という場面もありました。
その後の勝った子の試合ぶりを見ていると、やっぱり違うな~と思いました。

東剣からはJ平が会長賞をいただきました(^^)おめでとう!

知立勢ではたくさんの子どもたちが入賞しましたが、その中でも来剣のMくちゃんが二年生以下の部で優勝!
中学生の部では知立南中(来剣)のY太朗が優勝!そしてY太朗は総合優勝も果たし、大きな優勝カップをもらっていました。今回が最後の大会ということなので、返還の必要がない!?アレがずっと家に!?アレを超えるのはもう天皇杯くらいしかないのでは(笑)

二人を見ていて、やっぱり全然違うな~と思いました。
気迫はもちろんのこと、足始動で動きだし、大きく踏み出しても体勢が崩れず安定している体幹。振り上げ振り下ろしも剣先が美しく弧を描き、蹴り足と振り下ろしのエネルギーを残さず剣先に込め、しっかり手の内を効かせた強度を感じる打突。
踏み込みから素早く左足を引き付ける右足の力強さ。そこから腕も身体も上下動しないスムーズな打ち抜け。相手の追い討ちに対応できる間合いまでスピードを緩めず、右足を軸にして素早く振り返り残心。

基本を競う大会なので当たり前ですが、は~基本だな~とため息の出る思いでした。

また稽古に反映して子どもたちの地力アップを図っていきたいと思います。







人気ブログランキングへ
にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へ
にほんブログ村