goo blog サービス終了のお知らせ 

八ツ田おやじ剣道日記

知立東剣道教室、来迎寺剣道教室で稽古する親子の個人的日記。知立東剣道教室、来迎寺剣道教室を個人的に応援するブログです!

もやしっこ

2016-06-14 18:03:33 | 日記
やはりムリしすぎたようです、もやしっこのくせに。身体がしんどくてちょっと風邪気味ですorz

昨日は東剣稽古。
初心者の子たちの打たせ役から。みんな覚えが早い!長男にくらべるとのみ込みがホントに早くて、楽しそうにこうかな?こうかな?ってやってるので、ワタシも楽しくなります(^^)
長男同様、ちょっと手のかかる子もいます。でもその子なりの成長をしてくれるといいな~と冷静に見れたりします。長男に対してはイラだったりしてしまうんですが、それでは長男がかわいそうだな~と反省してみたり。
勉強になります。

一般の先生、中学生と回り稽古したあと、元に立って稽古。

長男、まあまあのやる気。80%くらいかな~?先をかけず、攻められてすぐ手元があがるのでフェイントしてコテを繰り返してやったら、なんか喜んでました(^^; だんだんわかってきてよけるようになったのですが、剣道の動きではなくなってしまったので、相コテメンでもやらせればよかったかな~と後から気づく。

Y太朗くんにワリと本気で一本、二本取られましたorz

Y羽くん、まっすぐないい剣道だと思うのですが、なかなか試合で勝てません。攻めて相手の動きをよくみて、予測して動くともっと勝てるのかな~と思いますが、いい教え方がわからず普通に稽古。

M生ちゃん、速いメン打ちの時でも二拍子になってるので少しアドバイスしてみました。一瞬よくなりましたがだんだんもとに戻りますね~家でもやってみて~と言っときました。

初心者のちびっこたちの元気が良くて気持ちがよかったです!

最後、F田先生と稽古。
K子先生の声で「審査を意識して~」と聞こえてきたので、下がらないで(下がったけど)、しっかり攻めて(効いてないけど)まっすぐ(実際横から)、を意識してやってみました。まだまだですね~(^^;
受けられるのは秋なのでじっくり頑張ります!

楽しいのでムリして身体ガタガタです。金曜の稽古は仕事で行けなさそうなので明日南教室お邪魔したいな~と思ってますが、体調次第ですね~今日はしっかり休みたいと思います!

知立市剣連facebookはじめました





人気ブログランキングへ
にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へにほんブログ村

壁ドン

2016-06-13 07:39:47 | 日記
え~金、土、日、と剣道漬けで身体がガタガタですorz

金曜は長男と一緒に誠心館稽古。
この日はO溝先生のお誕生日会ということで、稽古参加者vsO溝先生の相掛かり。最初に子どもたちが順に掛かって最後は私。いくらなんでも子どもたち相手に相掛かりした後なので私でもそこそこ渡り合えるかと思ってましたが、大間違いでしたorz
私が打てばほぼ応じられ、迷えば打たれ、あげくに壁に追い詰められてどーん!壁ドンです(死語)。
翌日試合だし、最後やめとけばいいのに子どもたちと一緒に面つけたまま百本早素振り。

翌日は朝から試合。
岡崎市中央総合体育館で西三河剣道大会でした。
私は中堅でださせていただきました。
緒戦は先鋒二本勝ち、次鋒引き分けの好スタート。ところが中堅の私がコテメンに乗られて一本負けの急ブレーキorz
副将が二本勝ちしてくれたので、チームとして勝つことができました。申し訳なし。

二回戦目。私の相手は体格が良く当りの強い方。ひ弱な私は苦手なタイプですが、前日のO溝先生の壁ドンで免疫がついていたためか、何とかコテ二本で勝つことができました。
が、私以外のところは中堅の選手以上に手強い相手。チームとしてはここで敗退となりました。何となくチームの勝利に貢献してないので申し訳ない感じでしたが、勝ち無しで帰るよりは良かったかな~

その日の夕方は来剣稽古。
もう~しんどかったですが、長男の手前サボるわけに行かず、何とか重い腰をあげて参加。
中学生、一般グループで切り返しからはじまり、30本切り返し×3。その後100本切り返しまで行くのかな~?と不安な心持ちでしたが、一息の切り返しだったのでやや安堵。それでも私の身体には十分なダメージでしたが(^^;
自由稽古はギブアップしようと思ってましたが、K谷先生に声を掛けていただいたのでせっかくなのでお願いしました。メンを余されたあと体勢がくずれ次が出ない場面で「ここだよ~!」と教えていただきました。

試合の時、エムリン先生から「明日の部活の稽古の話、娘さんから聞いてる~?」と。聞いてません(^^;
長女に聞くと「え~ウソだよ~無いよ~聞いてないよ~」と予想通りの返事。いつもながらボーッとして聞いてなかったのかワザととぼけてるのか、、、
私がいかないと長女が行くのか不安だったのと、エムリン先生もY崎先生もいらっしゃるようだったので私も重い身体を引きずり参加しました。
K谷先生ご指導のもと、夏の大会を意識した実践的な稽古。ことさら筋肉をいじめる稽古ではありませんでしたが、私には十分なダメージorz
でも私もまだ試合で勝ちたい!行って良かったです!
三年生は中学生最後の大会。がんばって欲しいですね~!

今日も東剣稽古。
身体動くかな~(^^;

知立市剣連facebookはじめました





人気ブログランキングへ
にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へにほんブログ村

教えること

2016-06-07 07:45:00 | 日記
昨日は東剣稽古でした。

N田先生が遅れていらっしゃるので、ちびっこたちの指導を手伝ってほしいとのことで、何とか仕事を切り上げ駆けつけました。それでも少し遅れてしまいましたが。

初心者の子たちなら何とか教えられるかな~と思っていたのですが、年もバラバラ、スタートも微妙に違うので教わったことにも少し差があります。集中力、理解力、性格もそれぞれなので、実際にやってみるとホントに難しいですねorz N田先生がお戻りになったときはかなりホッとしてしまいました(^^; そんな中、形の稽古の時にM生ちゃんと長男がちびっこたちに教えているのを見て、上手に教えるな~と感心。特に長男は自分の稽古の時にあんな熱心さは見たことありません(^^; 人に教えるっていうのも大事な稽古だな~と感じました。

子どもたちの打ち込みを受けたあと、エムリン先生と切り返し、基本打ち、地稽古。最後一本勝負、相メンで打ち負けました。以前エムリン先生が掛かる稽古を後ろから見ている時、メンの軌道が一糸みだれることなくまっすぐ垂直に走るのを見て感動しました。「これが中心線か~!」と。目に見えるんですね、中心線(^^; エムリン先生に相メンで負けなくなったらワタシもまっすぐ振れているということですね~ガンバリます!

その後長男と稽古。
先日の試合、ボーッとしているところを微動だにせず打たれていたので、コイツには打たれたくないっていう気持ちはないのか、反射神経がないのかと疑問に思って、家で新聞紙丸めて「避けてみろ」って打ち込んだらワリと素早く受けるんですよね。
メンを受けて反し胴させたらこれまたパシーンとクリーンヒットさせてたのでこれなら行けるんじゃないかと思って昨日の稽古で試してみたんです。
そしたらトタンにヘニャヘニャなので「もっと強く打て」と言ったら「え~疲れてるからムリ」というのでイラッとしながらも10秒のインターバルの後、思いきりうってみろ、と打たせました。ま~新聞紙の時ほどの勢いはなく根元打ちにはなっていたのですが先程よりはしっかり打ってました。が、打った後だらだら歩いてるので、「ちゃんと抜けて残心までとれ!」。2~3度同じやりとりをして最終的に「エ~やってるもん、もうムリ」といい放ったところで私の心も折れ終了orz

その後、N田先生にお願いし、最後は打ち込み。久しぶりに星がチラつきましたが、「俺は長男と違う!」と自分に言い聞かせヘニャヘニャになりながらも声だしてガンバリました。ま、でもヘニャヘニャでしたかね~(^^;
長男との稽古のフラストレーションも大方汗と一緒に流れ出ました!

知立市剣連facebookはじめました





人気ブログランキングへ
にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へにほんブログ村

かきつばた杯女子剣道大会

2016-06-06 17:07:59 | 日記
昨日はかきつばた杯女子剣道大会が行われました。我が町、知立市主催の大会です。

私が剣道を再開して約3年。知立剣連の関わる行事の中でも一番の大変な行事であると耳にしていたのですが、例年おやじの会の行事とかぶってしまい申し訳ないことにお手伝いしたことがありませんでした。

今年はおやじの会にごめんなさいして、かきつばた杯のか係員をさせていただきました。

朝から天気が悪く、雨の中駐車場整理。その後会場係。
会場係には中高生3人と私の4人で一コートを担当。最初のほうの試合展開がかなり早くて準備が追い付かず、また中高生も不馴れで緊張気味だったのでもうてんやわんや。ローテーションで待機の審判の先生のお手も煩わせながら、注意も受けながら汗をかきかきやってました(^^;
そんな中、小学生の部の試合があり目の前で知立勢、誠心館の試合もあったのですがチラチラと気にはなるもののアッチコッチ気が行ってじっくり観ることができませんでした。ちなみに今回誠心館チームのオーダー表は頼まれて私が作りました。実際にこのオーダー表が貼り出された時の映え具合を少し楽しみにしていたのですが、自分で作って自分で貼り出しておきながら、それをじっかり味わう余裕もなかったですね~(^^;

誠心館チームは3人それぞれが持ち味を生かして闘い、緒戦突破!二回戦で惜しくも強豪相手に敗退しました。ま~あんまりじっくり見てませんが(^^;

後半に入ってくると中高生たちも慣れてきてもうワタシの出番はなくなってきました。上位進出チームの試合をじっくり観戦。

ある高校の部、入賞チーム。仲間が試合をしている最中、チームメイトやBチームの後輩たちとおぼしき生徒たちがほぼ全員なにやらぶつぶつ呟いています。よ~く聞いてみると「離れ際、引き技ありますよ~」「絶対触らせないよ~」「下がったらダメですよ~」と恐らく試合してる本人に聞こえないであろうボリュームでアドバイスしていました。
先生や仲間が本人に聞こえるくらいのボリュームで言うのはよくあると思うんですが、後輩とおぼしき子たちまでしかも本人に聞こえないボリュームで呟いている光景をちたのは初めてで、ちょっと言葉が悪いですが異様な感じがしてしまいました。

これを書くのは、異様だからやめてください、と言いたいわけではありません。
この学校は八段の先生が指導する強豪チームですから何かの理由があるのではないかと思ったんです。

まず、本人に聞こえなさそうな声で呟いているのは、「応援は拍手のみ」というルールを守っているのかなと。
だけどそのルールのためにただ黙って見ているだけではもったいない、というのがこの行為の発想なのかなと。
声に出すことで試合の内容について具体的な視点をもって観とり稽古ができる。また本人には聞こえなくとも回りの人には聞こえるので、そういった具体的な視点をチームメイトと共有できる、という意味もあるのかな~と。
この推測が合ってるかどうかわかりませんが、少し異様かな~と思えることも剣道の練磨のために当たり前のこととしてして徹底し、習慣化しているところが実力に繋がっているのかな~なんて思いました。
これが先生からのご指導なのか、伝統なのかわかりませんが、いずれにしても貪欲に成長しようという意志がなければできないことだな~と、勝手勉強させていただいた気になっております。

知立市剣連facebookはじめました





人気ブログランキングへ
にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へにほんブログ村

南教室

2016-06-02 07:45:48 | 日記
月曜は仕事で稽古行けず、火曜は行くつもりだったんですが、疲労感がすごくて休もうと決め、昨日、知立南教室の稽古に行ってきました。長女はテスト週間、長男は「行かな~い」と。嫁が「稽古は週3!」とにらみを効かせていますので無理には連れていけませんorz

南教室は面をつけはじめて間もない子どもたちがたくさん。少しづつできることを増やしつつ着実に稽古の質と量を増やしているようです。N村先生の終わりの挨拶の中で昨日は前後の動きにポイントを置いて稽古したとのことでした。

かわいらしい子どもたちに教えながらの稽古は楽しいですが、ほとんどなにもわからない子に何かを伝えるのは難しいものですね~(^^;

大人も子どもも入り交じっての回り稽古。子どもと当たれば指導稽古、大人同士なら地稽古。大人の先生に掛かるとき、攻めたら打たれるのを怖がらないで打ちきる、と意識して臨みましたが、やっぱり迷って下がってしまいます。下がらないことを意識し過ぎると今度はまったく機会でないところで打ってしまったり。
簡単には行きませんが毎回意識して稽古に臨みたいものです。
大人の先生に掛かった後は息も絶え絶えでしたが、全体的には小さな子どもたちに合わせた腹八分目の稽古でした、、、が、その中で私自身、右半身が突っ込む悪癖や、すりあしの足がそろってしまっていたり、打突に冴えがないな~と感じたり、色々なところが気になった稽古でした。

知立市剣連facebookはじめました





人気ブログランキングへ
にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へにほんブログ村