goo blog サービス終了のお知らせ 

八ツ田おやじ剣道日記

知立東剣道教室、来迎寺剣道教室で稽古する親子の個人的日記。知立東剣道教室、来迎寺剣道教室を個人的に応援するブログです!

卒業

2017-03-28 11:56:37 | 日記
昨日は知立東剣道教室の6年生卒業稽古でした。

6年生が元に立ち、一般も含め全員と相掛かり稽古をおこなうのが知立東剣道教室の伝統です。

昨日も四人の卒業生が元に立ち相掛かり。そこに西尾の羅将りょうちん先生も加わってくださり、卒業生にとっては刺激的な思い出となったことでしょう(笑)

卒業生四人は皆中学校入っても部活で剣道続けるそうです。うれしいことですね!
卒業生M生ちゃんが挨拶に来てくれたとき、「卒業してもちゃんと東剣の稽古くるんだよ!」と言うと「う~ん、わかんない(^^;」と。そんな寂しいこと言うなよ~!「月曜日は部活休みだから来ないとダメだよ!」と無理やりウンと言わせました(^^;

卒業生の皆さんおめでとうございます\(^o^)/
これからもっともっと強くなって教室に戻ってきてください!そしていつかは知立から全日本覇者を!

余談ですが某有名ネット剣道具店の八角小判、3回目の組換え直後のこの稽古でまた折れましたorz ダメだな。もう買いません(-_-) 使いやすかったんですけどね。

最後の地稽古ではそこで打たせるつもりなかったんですが、長男に一本取られました!一本取れる打ちが少しずつ出てくるようになりました(^^)

大人の稽古ではりょうちん先生、N野先生、Hys先生にお願いできました。

りょうちん先生には、まったくそのつもりはなかったんですがフェイントっぽい打ちばかりになったしまいました。多分いつも西尾で激速な相手とばかり稽古されてるので、りょうちん先生にはワタシの打ちが遅すぎるんですね。振り上げた時にはもう竹刀が受ける位置にあるので、「あ、打てない」と思って止まってしまうのでフェイントっぽくなってしまうんですね~きっと。結果当たったのもありましたが、我ながら情けない稽古でしたorz

N野先生からは先日「剣先で会話」とご指導いただいたので「会話、、、会話、、、」と考えながらやってましたが、、、、正解がワカリマセンorz
きっと無意識と意識すると無意識でなくなるように、これじゃダメなんでしょうね(^^;
「打った後身体が開いて右に流れていく。相手にぶつけるぶつかっていくつもりで行く。」とご指導いただきました。

Hys先生からは「打った後必要以上に竹刀を引き寄せている。前に行く意識で。」とご指導いただきました。

りょうちん先生が帰り際に「みんな面打ち4本と言われると流れで打っちゃってるね~おかしな打ち方してたら途中で止めて結果2本になってもちゃんとした打ち方を教えてあげたほうがいいかも~」とおっしゃってました。
たしかに!せっかく稽古に来てるのにそんな流れ作業みたいにやってたらもったいないな~と大人なら思うのですが、子どもは焦ってるのか、イヤなことを早く終わらせたいのか、自分はできてますっていうとこ見せたいのか、結構流して稽古しますよね~時にはちょっと止めてちゃんとやらせてみようかな~と思います。

今日は連盟の稽古に行けそうです(^^)

知立市剣連facebookはじめました