goo blog サービス終了のお知らせ 

八ツ田おやじ剣道日記

知立東剣道教室、来迎寺剣道教室で稽古する親子の個人的日記。知立東剣道教室、来迎寺剣道教室を個人的に応援するブログです!

第9回春風杯剣道大会

2014-03-30 08:56:49 | 日記
昨日は春風杯剣道大会へ行ってきました。

基本打ち、切り返し、打ち込みで基本の練度を判定で競う試合です。審判員に尾野博之先生、東一良先生、東良美先生、平井道典先生、山崎尚先生、白石裕章先生と重鎮の先生方が並ぶ豪華な大会でした。

各教室の先生方が、子どもたちの打ち込みをうける元立ちとして立たれるのですが、私も元立ちとして参加させていただきました。

気になっていたのはもしかして知立東教室の高学年や中学生の打ち込みも私が受けることになるのかな~??ということです。
N田先生からいただいた試合の申込書の写しを見ると、東剣の元立ちとして記載されているのはワタシひとり。
スピードのある高学年・中学生の打ち込みをトチらずに受けられるかどうか、しかも6年生は小学生最後の試合という大事な局面・・・不安です。
N田先生にうかがうと、「出来るならやってもいいよ~」と。
できるかどうか決めるのは誰でしょうか?それはワタシ??
とりまとめていらっしゃった来剣の先生におそるおそる伺うと「○○(わたし)さん、初めてで勝手も分からないだろうし、来剣の先生たくさんいらっしゃるからいいですよ~」と助け舟を出していただき、4年生のG君とうちの長男のみ私が受け、高学年・中学生は来剣の先生にお願いさせていただきました。

お願いした直後、6年生のお母さんから「○○(私)さん、うちの子の元立ち頼みますね~!!」と言われ、「すみません、自信なかったので来剣の先生におねがいしましたorz」・・・いずれにしてもなんとも申し訳ない思いですorz
嫁には「アンタなにしにきたのさ~!」とナジラレ、面目もございませんorz 一年間しっかり練習して、来年の東剣は全員私が優勝させる!!くらいの気持ちでのぞみたいと思います!(経験者のお父さんお母さん東剣入らないかな~・・・(-ρ-;)ボソッ)

試合のほうはというと・・・
長男・・・瞬殺。
面なしに部に出場。
コート中央に進み、白線で蹲踞するところを行き過ぎて審判の先生から注意され、立ち上がらずにそのままジャンプしてさがろうとしたのか、ペタンとしりもち。
小手面の小手をうったあと、袴に足をひっかけ面を打ち損ね。
声ももっと出たかな~
相手は長男よりも小さな女の子でした。ビデオでみると技の打ち込みなどは負けていない気がしますが、立ち居振る舞いが相手の子のほうが堂々としていました。
(私もコートに入るタイミングを間違えたり、判定がある前に蹲踞して長男もつられて蹲踞してしまったりしたことはナイショです・・・(-_-;))
N田先生からは「もっと声出せよ~勝てる試合だったぞ~!」と。「長男は来年も『面なしの部』だな!」とも(笑)


Gくん・・・善戦するも敗退
3・4年生の部に出場。
審判の旗が割れましたが、惜しくも破れました。
大きな失敗もなく声もしっかりでいていましたが、本当に惜しい試合だったと思います。
切り返しは、左右面の時もしっかり振りかぶって振りおろし、左手は中心から外さないようにするともっと良くなると思います。
また一緒に稽古していきましょう!

2年生以下の部ではT史君が3位入賞!T士君も敢闘賞を受賞しました!


3・4年生の部では来剣のAちゃんが、男の子たちを抑えて見事優勝!
秘密特訓の成果?お父さんによると小学校に入る前の小さなころからしっかりと基本を積み重ねてきたそうなので、まさにその成果なのでしょう!
3年生のY朗君も3位入賞。判定が1本-1本になると、普通の試合形式で1本勝負で勝敗を決めるのですがY朗くんは何度も得意の1本勝負に持ち込み勝ち上がりました。

5・6年生の部では来剣の2トップ、T也君とS介君が予想通りの強さをみせて順調に勝ち上がり、T也君が2位、S介君が3位入賞を果たしました!
T也君には優勝の期待がかかっていましたが、決勝はかなりバテていた様子でした。考えてみると3年生以上の試合は、切り返しと打ち込みですので勝ち進むほどしんどくなることは間違いありません。
組み合わせの不運でT也君は準決勝直後の決勝戦。かなり消耗していたと思いますがなんとか1本-1本のタイに持ち込み、1本勝負。もう身体が動かなくなっていたのか、なかなか手数が出ず、惜しくも判定で敗れてしまいました。私、バテている人の気持ちはよ~くわかります(笑) でも私と違ってきっとT也君は言い訳しないでしょう!
そして何といっても、我らが東剣キャプテンT彌君がやってくれました!ベスト8進出し、敢闘賞を受賞!T彌君はこれで卒業ですが、卒業の花道を自ら飾りました!(やはり来剣の先生にお願いしてよかった(笑))

中学生たちも奮闘し、準優勝、3位入賞、敢闘賞と好成績を残しました。
詳細は東剣、来剣のホームページをご覧ください。

試合後、合同稽古が行われ審判員の先生方も元に立たれました。
私も初めて八段の先生に稽古をお願いすることができました。
どこをどうやって打てばよいかわからず、打つと出端を抑えられ、離れ際にも打たれ、迷うと打たれ、八段の先生のすごさを味わってまいりました。
といっても私の場合、高段の先生にかかって行けばほぼ同じ結果になりますので、どうすごいのかはよくわかりませんが(^^;

大会終了後、知立に戻って来剣の稽古を行い、「6年生のお別れ会」が行われました。
来剣、東剣の6年生たちが小学生として最後の挨拶をしていましたが、みんな剣道が好きなんだな~と思いました。
みんなこれからも稽古にくるようなので、どんどん強くなってまた私に稽古つけてくださいね!

知立東剣道教室のHPはコチラ
来迎寺剣道教室のHPはコチラ

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へにほんブログ村