先週の半ばから風邪をひいてしまい、来迎寺教室の出稽古は断念しました。
行けないこともなかったですが、ゲホゲホやりながら子供たちの相手をしていればお母さん方も気が気ではないでしょうし(笑)
マスクして面かぶるのも奇抜でいいかもしれませんが、さすがにやめておきました。
ホームの知立東剣道教室。
長男は母親に送られて先に。私は仕事を終えて駆けつけました。
私は基本打ちの基立ちからスタート。
できるだけ足を使うようにして自分の稽古も心がけました。
基本打ちの最後に掛かり稽古を受けましたが、打ち込みと掛かり稽古の違いを最近知ったレベルの私ですから、掛かり手をうまく引き出すことができず、流れを止めてしまっているような感じがしました。
子供たちが水分補給している間に、大人だけで稽古。
N田先生の号令で、すり足で面、小手、胴、突き、小手面。
基立ちとして受けたことはありますが、自分がやるのははじめて。
思わず踏み込んでしまい、すり足を意識すると今度は間合いが分からなくなり、なんとか慣れてくると今度は突きが届かない(-_-;)
なかなか難しいものですね!
そのあと自由稽古。
みなさんさっさと相手を見つけてしまい、私はぐずぐずしてうろうろ。
またしてもMさんの姿を見つけ、お願いしました。
下手から掛かろうとすると、Mさんは来られたばかりのようで上手に押しやられました。
切り返しを受けたあと、地稽古。
いつものごとく出小手は打ちやすくしてくださるのですが、合面を打てば必ず負けます。
いろいろためして、若干右に踏みだしてみると面にはあたりますが体勢としては流れるような感じでイマイチです。
終わりのあいさつの後、ご指導を仰ぐと、やはり「右に流れてる感じですね」とのこと。
う~ん、難しいです(-~-)
Mさんには今日もたっぷり稽古つけていただきましたが、今日は上手に押しやられたので、こういう場合は自分からころあいをみて切らなければいけないのでしょうか??
どうしよう??と思っているうちに、Mさんから「面打ちしましょう」と声をかけていただき、お互いに面打ちして終了しました。
そのあと、どなたかに稽古つけていただこうかとキョロキョロしていると、奥さん先生から「ほらいきなさい」と低学年の子が私の所に押し出されてきたので稽古。
これもまた難しいです。打つべきところを打たせ、機会でないところはさばく、なんてことはまだできません(-_-;)
低学年の子二人と稽古したあと、我が子と対面。
面と小手面を打たせましたが、声は小さいし、よそ見はしてるし・・・。
他の子供たちにも特に指導らしいこともできていないので、我が子だけに注意するのもどうかと思い、ただじりじりしながら打たせましたorz
ただ大人であるというだけ、という自分の立場が実にもどかしい今日この頃です。
帰ってからこどもと話ながら「剣道がんばり表」をつくりました。
11月からはこの表をもとにこどもと一緒にがんばっていきたいな~と思っています。
先日の来迎寺教室への出稽古の際、N野先生から「(知立東教室の)ホームページ見たよ!」と言っていただきました。
「来迎寺教室のホームページも作ってくれてるの?途中かけのようなページがあったから・・・」と聞かれましたが、私が作ったのは東教室のホームページだけです。
あとで検索してみると、作りかけのような来迎寺教室のGoogleプロフィールがみつかりました。
この東教室の稽古後にN野先生に「つくりかけのホームページ見ました。誰かが作ろうとしているのでなければ私が来迎寺のホームページもつくりましょうか?」と言うと、誰がこのプロフィールを作ったか分からないので「(来迎寺のホームページ)作っていいよ~」とのことでした。そういうわけで、このたび「知立東剣道教室」のホームページ管理者の任に加え、「来迎寺剣道教室」のホームページ作成の任をいただくことになりました。
正直に申しますと私の意識としては「知立東剣道教室」所属、という意識が強いので「知立東教室」を増やしたいという気持ちが強かったのです。来迎寺教室は土曜日稽古なので、大人も子供も参加しやすく、来迎寺小の児童数も市内では多いほうです。八ツ田小や東小の子供たちが来迎寺教室へ行ってしまうと、東教室が増えないんじゃ・・・という気持ちがあり、来迎寺教室のことも気にかけながらも、まずは東教室のPRを!という思いでした。
実際には、東教室も来迎寺教室もお互いに盛んに出稽古をしており、N田先生もN野先生も両方の教室でご指導されてますので、兄弟教室ともいうような感覚ですし、私の所属も「知立市剣道連盟」で、ゼッケンも「知立」になっていますので、どこの教室所属というわけではありません。Mさんはじめ、来迎寺教室を中心に指導されている先生にも親子ともども本当にお世話になっていますので、いつまでも了見の狭いことを考えていてはいけませんね~!私もいろいろしょい込んでいますので、少し時間はかかるかもしれませんが、微力ながら来迎寺教室の発展にも尽くしていきたいと思います。
ところで、ホームページ関連の話のなかでS先生が「嫁さんがよく剣道関連のことをネットで検索してるんだけど、『この話って・・・(知立東教室)!?』っていうサイトあったよ~」とおっしゃってました。もしかしてこのブログのことでしょうか??怖くて聞けませんでした・・・(笑)
知立東剣道教室PRのためにランキングサイトにも登録してるのですから、関係者の方の目について当然ですし、わたしから「東教室のPRのために見てください~」と言うべきことかも知れませんが、このブログの一番最初に書いたように、自分のことをさらけ出すのが好きなほうではないので、なんだかドキドキ、複雑な心境です。見られて困るようなことは書いてないんですけどね・・・。
ともあれ、子供たちの成長のために自身の技量もあげていかなければ~と思わされる今週の稽古でした。
知立東剣道教室のHPはコチラ
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
行けないこともなかったですが、ゲホゲホやりながら子供たちの相手をしていればお母さん方も気が気ではないでしょうし(笑)
マスクして面かぶるのも奇抜でいいかもしれませんが、さすがにやめておきました。
ホームの知立東剣道教室。
長男は母親に送られて先に。私は仕事を終えて駆けつけました。
私は基本打ちの基立ちからスタート。
できるだけ足を使うようにして自分の稽古も心がけました。
基本打ちの最後に掛かり稽古を受けましたが、打ち込みと掛かり稽古の違いを最近知ったレベルの私ですから、掛かり手をうまく引き出すことができず、流れを止めてしまっているような感じがしました。
子供たちが水分補給している間に、大人だけで稽古。
N田先生の号令で、すり足で面、小手、胴、突き、小手面。
基立ちとして受けたことはありますが、自分がやるのははじめて。
思わず踏み込んでしまい、すり足を意識すると今度は間合いが分からなくなり、なんとか慣れてくると今度は突きが届かない(-_-;)
なかなか難しいものですね!
そのあと自由稽古。
みなさんさっさと相手を見つけてしまい、私はぐずぐずしてうろうろ。
またしてもMさんの姿を見つけ、お願いしました。
下手から掛かろうとすると、Mさんは来られたばかりのようで上手に押しやられました。
切り返しを受けたあと、地稽古。
いつものごとく出小手は打ちやすくしてくださるのですが、合面を打てば必ず負けます。
いろいろためして、若干右に踏みだしてみると面にはあたりますが体勢としては流れるような感じでイマイチです。
終わりのあいさつの後、ご指導を仰ぐと、やはり「右に流れてる感じですね」とのこと。
う~ん、難しいです(-~-)
Mさんには今日もたっぷり稽古つけていただきましたが、今日は上手に押しやられたので、こういう場合は自分からころあいをみて切らなければいけないのでしょうか??
どうしよう??と思っているうちに、Mさんから「面打ちしましょう」と声をかけていただき、お互いに面打ちして終了しました。
そのあと、どなたかに稽古つけていただこうかとキョロキョロしていると、奥さん先生から「ほらいきなさい」と低学年の子が私の所に押し出されてきたので稽古。
これもまた難しいです。打つべきところを打たせ、機会でないところはさばく、なんてことはまだできません(-_-;)
低学年の子二人と稽古したあと、我が子と対面。
面と小手面を打たせましたが、声は小さいし、よそ見はしてるし・・・。
他の子供たちにも特に指導らしいこともできていないので、我が子だけに注意するのもどうかと思い、ただじりじりしながら打たせましたorz
ただ大人であるというだけ、という自分の立場が実にもどかしい今日この頃です。
帰ってからこどもと話ながら「剣道がんばり表」をつくりました。
11月からはこの表をもとにこどもと一緒にがんばっていきたいな~と思っています。
先日の来迎寺教室への出稽古の際、N野先生から「(知立東教室の)ホームページ見たよ!」と言っていただきました。
「来迎寺教室のホームページも作ってくれてるの?途中かけのようなページがあったから・・・」と聞かれましたが、私が作ったのは東教室のホームページだけです。
あとで検索してみると、作りかけのような来迎寺教室のGoogleプロフィールがみつかりました。
この東教室の稽古後にN野先生に「つくりかけのホームページ見ました。誰かが作ろうとしているのでなければ私が来迎寺のホームページもつくりましょうか?」と言うと、誰がこのプロフィールを作ったか分からないので「(来迎寺のホームページ)作っていいよ~」とのことでした。そういうわけで、このたび「知立東剣道教室」のホームページ管理者の任に加え、「来迎寺剣道教室」のホームページ作成の任をいただくことになりました。
正直に申しますと私の意識としては「知立東剣道教室」所属、という意識が強いので「知立東教室」を増やしたいという気持ちが強かったのです。来迎寺教室は土曜日稽古なので、大人も子供も参加しやすく、来迎寺小の児童数も市内では多いほうです。八ツ田小や東小の子供たちが来迎寺教室へ行ってしまうと、東教室が増えないんじゃ・・・という気持ちがあり、来迎寺教室のことも気にかけながらも、まずは東教室のPRを!という思いでした。
実際には、東教室も来迎寺教室もお互いに盛んに出稽古をしており、N田先生もN野先生も両方の教室でご指導されてますので、兄弟教室ともいうような感覚ですし、私の所属も「知立市剣道連盟」で、ゼッケンも「知立」になっていますので、どこの教室所属というわけではありません。Mさんはじめ、来迎寺教室を中心に指導されている先生にも親子ともども本当にお世話になっていますので、いつまでも了見の狭いことを考えていてはいけませんね~!私もいろいろしょい込んでいますので、少し時間はかかるかもしれませんが、微力ながら来迎寺教室の発展にも尽くしていきたいと思います。
ところで、ホームページ関連の話のなかでS先生が「嫁さんがよく剣道関連のことをネットで検索してるんだけど、『この話って・・・(知立東教室)!?』っていうサイトあったよ~」とおっしゃってました。もしかしてこのブログのことでしょうか??怖くて聞けませんでした・・・(笑)
知立東剣道教室PRのためにランキングサイトにも登録してるのですから、関係者の方の目について当然ですし、わたしから「東教室のPRのために見てください~」と言うべきことかも知れませんが、このブログの一番最初に書いたように、自分のことをさらけ出すのが好きなほうではないので、なんだかドキドキ、複雑な心境です。見られて困るようなことは書いてないんですけどね・・・。
ともあれ、子供たちの成長のために自身の技量もあげていかなければ~と思わされる今週の稽古でした。
知立東剣道教室のHPはコチラ

