アンコウ物語

徒然なるままに

魚の被曝

2013-03-12 23:04:06 | 原発事故

東京電力は2013年1月18日、福島第1原発の港湾内で昨年12月20日に採取された魚、
ムラソイから1キロ当たり25万4000ベクレルの放射性セシウム濃度が検出されたと発表した。

これは国の基準の2,540倍で、過去最高の値を記録した。2月15日には、港内岸壁に仕掛けた
かご網にかかったムラソイからは27万7千ベクレルが検出された。

 更にこのあと東京電力は2月28日、福島第一原発の専用港で採取したアイナメから1キロ
あたり51万ベクレルの放射性セシウムを検出したと明らかにした。このアイナメは2月17日、
魚が港外に出ないよう港の出入り口に仕掛けた刺し網にかかっていた。国の食品基準値の
5100倍で、事故後の東電による魚介類調査で最高値である。 これは同日の福島県漁業
協同組合連合会の組合長会議で報告された。東電は汚染魚の封じ込めの強化を県漁連に
伝えた。

 現在、食品中の放射性物質に関する規制値(ベクレル/kg)で魚は100ベクレル以下とされている。
やや大型のアイナメの重さは1kgである。規制値から考えて51万ベクレルと言う途方もない数字は、
被曝したアイナメが直ぐに死に到ると思ってしまうが実際はこの被曝量でも死ぬことはない。従って
人間がこのアイナメを食べても「直ちに健康に影響が出ることはない」かもしれない。

 1kgのアイナメが51万ベクレルなら、体重60kgの人間なら3千万ベクレルに相当する。3千万
ベクレルは673mSv.に該当する。一般に全体の中で100%の致死線量は7、000mSv.(7Sv.)、
50%の致死線量は4、000mSv.(4Sv.)、5%の致死線量は2、000mSv.(2Sv.)と言われて
いるので673mSv.ではまだ死ぬことはない。200mSv.以下の被曝では放射線障害の臨床的知見は
ないと言われている。一方、100mSv.で癌のリスクが0.5%増えると言う説があるが、他方、これは
誤りで100mSv.では癌の罹病率は零であるとの意見もある。いずれにせよ何が正しいのか分からない。

 それにしても、51万ベクレルも被曝したアイナメが無事泳いでいたことと、現在の規制値が1kg当り
100ベクレル以下となっている関係が良く理解出来ない。おそらく放射線の被曝の実態がまだよく
分かっていない状況なので厳しい規制値を設けているものと思われる。100ベクレルの規制により
漁業は多大なる影響を受けている。政府は除染後の放射線量は年間1mSv.を目標としているが、
除染でそこまで下がることはなく、年間20mSv.以上でも良い、と主張している専門家もいる。関係者は
正しいデータを出来るだけ早く出すことが望まれる。

原発に関わる様々な事柄は未だに解明されていないことが多すぎる。過酷事故防止策、被曝による
身体への影響、効果的な除染方法、廃炉の方法、使用済み核燃料の処理方法、など正確に分かって
いるものなど何もない。これら最低限必要なことを最初に確立してから原発を操業すべきだったと
言うの
は極く当たり前の事である。何も分からぬ状況で原発を動かすことなど認められる筈がない。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿