山さんぽ花さんぽ

奥秩父や奥多摩周辺の山と花の風景を楽しんでいるデジカメ日記です

紅葉にはびっくりの大源太山から七ツ小屋山と蓬峠

2014年09月28日 | さんぽ
兼ねてから考えていた大源太山、紅葉が始まったということと、土曜日は移動性の高気圧におおわれるということで行ってみることにした。群馬と新潟の県境をなす上越国境には谷川連峰の南西端にも同じ名前の大源太山がある。以前、三国峠から三国山を経由して訪れたことがあるが、こちらも山頂からの展望に恵まれていた。今回登るこちらの大源太山は上越のマッターホルンとの異名が付けられているだけあって、クサリやロープの場所もあるらしい。それに、渡渉するところもあって、いささか気が小さくなっていた。というか、それほど目的もなかったので、そのままズルズルと先延ばしになってしまっていた格好だ。毎度のことだが、大源太山と決めたのは前日であり、天気と費用と目的で選定した。大金をはたいても、雨や曇りではガッカリするのが関の山だから。特に関越トンネルを抜けると高速料金もいっきに跳ね上がるので、そこんところだけは天気の読みは念には念を入れて出発する必要があった。しかし、今回は天気図を見ただけで、その辺は当然にして晴れだと予想していた。いつもなら確認するはずの雨雲の動きはノーチェックで家を出てしまう。すると群馬県は沼田辺りで小雨らしきものがパラパラ降り出した。空を見上げても星は見えず、ただただ真黒い暗闇が広がっているだけだった。そして、関越トンネルを抜けて土樽PAで朝食をしながら夜明けを迎えた。谷川の山の斜面に低く白い雲が垂れこんでいて、ここではじめて天気が悪いことを確認する。先々週の三宝山ではシャリバテに見舞われたので、今日は手弁当を用意する。ご飯を詰め込んだ弁当箱には、大盛りでどんぶり一杯の分量にお新香、昆布、等々のおかずを押し込み、満足のいく朝食を食べた。まぁ、しっかり食べて、しっかり遊ぶことの準備をしたわけである。 . . . 本文を読む

秩父巡礼の里山 秋海棠咲く般若山法性寺から釜ノ沢五峰

2014年09月21日 | さんぽ
今日は彼岸の入り、墓参りのついでに秩父の低山を歩いてみた。本来なら晩秋から真冬にかけて歩きたいと思っていたが、一足先に訪れたかたちになってしまった。ここは秩父札所34ヶ所のうちの32番、般若山法性寺という場所で、通称お船観音とも呼ばれているところからスタートした。釜ノ沢五峰はかれこれ15~16年前に五峰のピークまでピストンしたことがあるが、あれから15年、その先と32番を結ぶ道に興味が出てきてしまったという訳である。計画では般若の丘から法性寺を抜け、釜ノ沢五峰から文殊峠、白井指を経由して武州日野駅までを考えていた。しかし、コースタイムが不明であり、低山の藪の状況も知りたいと考え、中間部分を下見的に歩いてみることにしたわけである。そして、その結果は真ん中のこのコースのところが一番おいしいところであると感じ、通しで歩くのはまたの機会にすることに諦めた。それは、また、いつしか、忘れた頃に歩くとし、墓参りと兼ねて丁度都合のいい時間に下山することができた。暑くもなく、寒くもないこの季節、今、秩父では12年に一度の午歳総開帳といことで、多くの巡礼者を見かけた彼岸の入りだった。 . . . 本文を読む

地元の高校生が製作した「県内最高峰の標識」 三宝山を訪ねて

2014年09月15日 | さんぽ
奥秩父の一角に埼玉県の最高峰「三宝山」がある。甲武信岳や金峰山、そして両神山や十文字峠に囲まれ、その存在感は縦走路の一部に過ぎないかもしれない。重厚な山並みが連なる奥秩父の2,483mの三宝山に関心があったのは、先月のある新聞記事である。その内容はこうだ。 三宝山に『県内最高峰』標識 秩父農工科学高生徒が製作県立秩父農工科学高校の三年生八人が、秩父市と長野県川上村にまたがる三宝山(さんぽうさん)(二、四八三メートル)が県内最高峰であることを示す標識を製作した。今月末に立てる予定だ。県によると、三宝山の山頂には「三宝山」と書かれたプラスチックの標識があったが、今年春ごろになくなっていた。五月に県民から「せっかくの県内最高峰なのに標識がないのはもったいない」との投書が県に寄せられたのがきっかけで、県が地元の秩父農工科学高校に製作を依頼した。同校森林学科の三年生八人は六月から製作を開始。地元業者から無料提供された秩父産のヒノキ材(高さ約二メートル)の正面に「三宝山 2483m 埼玉県」、側面に「埼玉県最高峰」と刻み、七月中旬に完成させた。生徒たちは19日に県庁を訪れ、知事に標識を披露した。「三宝山が県内最高峰だとは地元の私でも知らなかった。県内外の登山者に知ってもらえると思うと誇りに感じます」と話していた。 という事で、後輩の製作した「県内最高峰の標識」を拝見する為に、今日は三宝山を訪ねることにした。三宝山自身は石楠花の咲く頃、毛木平から千曲川源流を歩いて甲武信小屋でテント泊。翌日、甲武信岳から十文字峠を縦走した記憶が新しい。十文字小屋の前には、ところ狭しと咲いていた石楠花が印象深い想い出がある。 . . . 本文を読む

尾瀬はもう秋@眺望の燧ケ岳と花の尾瀬沼へ

2014年09月06日 | さんぽ
毎週毎週、土日の週末は決まって天気が悪かった。山歩きをするにもスカッとせず、モヤモヤしていた。そして、疲れるほどの山歩きはここしばらくは遠のいているので、体力的にエネルギーが有り余っている分けでもないが、爆発させなければイライラして落ち着かないところだ。明日は前線が関東南岸に下り、比較的北関東の天気が良さそうな感じだという。そこで、何となく燧ケ岳と尾瀬沼を回ってみることにした。今年の尾瀬は水芭蕉とワタスゲの時季に訪れているが、日帰りで燧ケ岳まで足を延ばすことは出来なかった。大清水から一ノ瀬まで低公害車の試験運転がされているのを機会に、これを利用して燧ケ岳の山頂から尾瀬ヶ原を眺め、尾瀬沼では秋を感じたいと考えた。そうとなれば決して駿足ではない為、このハンデを克服するが如く早出で実現する計画とした。低公害車の出発する一番便が4時20分、この時間に合わせて、午前1時に家を出た。しかし、高速道路では睡魔に勝てず赤城Pで仮眠する破目に…。時間に余裕を持って出たはずが、ここで睡眠不足という結果になってしまった。ちょっとだけ、と車中で横になれば30分が過ぎてしまう。その後、大清水へ到着してみれば、まだ夜が明けていない時間帯に登山者が大勢いるではないか。夜行バスで来た方、マイカーで来た方、忙しそうに身支度をしている。時間は、まだ4時、なんとなく4時20分の便には間に合いそうでホットする。トイレを済ませ、朝飯を食べ始めたが、時間が無くなってしまい、慌てて準備をした。食べ残した物とポットはザックへ放りこんで持参することにする。今日は少しでも軽くしたいところだが、しょうがない。お腹が空いて動けなくなってしまう事の方が心配だと判断する。それにしても、おにぎり6個に水とポットで3リットル、梨とみかんゼリー、そしていつものパンにお菓子類に装備品、肩にずっしりときた。そんなかんなで、ドタバタしながらもギリギリセーフで低公害車へ乗車する。ありがたいことに、尾瀬ごみゼロ運動の協賛会社からコーヒーも頂いて徳した気分で大清水を発車した。 . . . 本文を読む