山さんぽ花さんぽ

奥秩父や奥多摩周辺の山と花の風景を楽しんでいるデジカメ日記です

残雪の野反湖ぶらぶら歩き@八間山から黒渋ノ頭

2014年04月26日 | さんぽ
突然、広くて大きな湖が見たくなった。中禅寺湖、白駒池、尾瀬沼などが思い浮かんだが、通行止めが解除されたばかりの野反湖へ出掛けてみた。野反湖は群馬、長野、新潟の県境に位置し、シラネアオイ、ニッコウキスゲ、コマクサなどの高山植物が彩り、秋には紅葉を湖面に映し出すという。今日は気温も上昇するということで遠出してみたが、日帰りではちょっと尻込みをしたくなるような場所だ。高速道路は渋川伊香保ICで降り、草津方面へ向かうが長野原草津口駅から更に405号線を六合へ走る。野反湖を訪れるのはこれで3回目だ。一回目はまだ若かりし頃の夏のキャンプ、それと3~4年前の白砂山に登った時以来である。今日は富士見峠から八間山へ登り、そこからキャンプ場へ降りてエビ山経由の周回コースを考えている。しかし、白砂山はまったく考えていないが、途中の堂岩山までならその気はあった。とりあえず、状況に応じて八間山山頂へたどり着いた時点でどうするか考えたい。 途中、国道145号線の一部はダム建設に伴い八ッ場バイパスとして完成していた。その八ッ場ダムの道の駅に立ち寄る。勿論、夜明け間もない時間帯である。まだ建築されたばかりの真新しい建物でトイレも綺麗そのもの。ここで朝食を食べた。当然、お店も食堂も開店していない。コンビニで買ったおにぎり、それに家から持ってきたリンゴを頬張る。毎朝、大盛りご飯を食べる習慣になっているので、コンビニの小さな塩むすびでは物足りない。落ち着いて白いご飯を食べたいが、出掛けるとなかなかそうはいかない。食欲も半減してしまう。ここから更に六合村へ入り、桜が見頃を向かえている日本で最も美しい村、赤岩集落を素通りした。 . . . 本文を読む

中倉山の稜線に生きる「孤高のブナ」に魅せられて

2014年04月20日 | さんぽ
足尾銅山による煙害の爪痕が残る中倉山の尾根上に、銅の精錬過程で出た亜硫酸ガスの煙害を耐え抜き、今もなお賢明に生き続ける一本のブナの木があるという。樹齢100年以上もあるこのブナは足尾銅山の煙害が最も激しい時代を生き抜いた「孤高のブナ」と呼ばれているらしい。周辺の山の植物が死滅するほどの厳しい当時の環境を生き抜きながら、今もなおどっしりと根を下ろし、逆境を生き抜いてきた生命力の力強さを感じさせてくれるという。そんな一本のブナの木に魅せられ、今回は足尾の山を訪れてみた。アカヤシオで知られる袈裟丸山は何度か訪れたことがあるが、他の足尾の山はとんと知らず未知の世界である。日光へ行くにも高速を使えば足尾は通らず、わたらせ渓谷にも縁がない。しかし、庚申山、鋸山、地蔵岳、太平山、マイナーな山を含めれば魅力的な山は尽きない。それにわたらせ渓谷鐡道にも乗車してみたい。今日の中倉山は突然の思いつきでもあり、下調べは不十分だった。取り付き口もおおよその検討と、周辺の山々の名前すらも知らず、行き当たりばったりで、場合によっては引き返すことも覚悟していた。とにかく、「孤高のブナ」に合いたい。それに、まだ見ぬ山の風景の刺激が欲しかった。環境が変われば気分も一新、新鮮味を味わう意味でも奮起してみた。気持ちはそんなところだが、肉体は正直だ。3~4日前から股関節に違和感を感じ、通勤もままならない日が続いていた。整骨院で電気マッサージをするあのビリビリ感が常に股関節に出ていた。多少の腰痛なら山歩きで治っていたが、今回は症状が違うので、内心気がかりである。そんな事もあり、出だしは鈍く、朝一番とはいかなかった。 . . . 本文を読む

花桃の郷から皇鈴山と登谷山と岩根山のツツジへ、そして長瀞の桜並木

2014年04月12日 | さんぽ
里山では色々な花が咲き、木々も芽吹きはじめて、季節は確実に進んでいる。東秩父村、大内沢地区の「花桃の郷」は桜とハナモモが山全体を覆うほどになり、その様子はまるでピンクのじゅうたんを敷き詰めたようになるという。車なら寄り道程度で充分だが、皇鈴山から展望を楽しみ、春を満喫すべき登谷山の高原桜、岩根山のミツバツツジ、それに長瀞の桜並木を堪能したいという欲張った内容を考えた。外秩父七峰縦走ハイキングコースを含み車道歩きも多いが、春の花を存分に楽しめるというものだ。この山域は高原をドライブする方が多く、夜景も一見の価値があるらしい。とにかく春らしいハイキングが楽しめればいいということである。花桃の郷へは東秩父村営バスが寄居駅より和紙の里まで運行されているので、これを利用した。帰りは混雑する長瀞駅は外して野上駅からの乗車で帰宅する計画である。たくさんの春に出合えることを願い、寄居駅でバスを待つ。 . . . 本文を読む

ヒカゲツツジ咲く坪山を訪ねて

2014年04月11日 | さんぽ
この季節になると気掛かりな山が坪山だ。花の咲く時季は大勢のハイカーで賑わう坪山は毎年敬遠していたが、今回はリフレッシュ休暇に合わせ、車で訪れることにした。この周辺の山域は電車バスを利用すれば人里離れた静かな雰囲気を楽しめる山も多く、花の咲くこの頃はまた賑やかになる。休日ともなれば上野原駅からのバスは増便され、坪山はハイカーで溢れ変える。そして、狭い山頂からもこぼれ出す程の多くの方がまた訪れるのであろう。ゆったりとした山旅は電車バスを利用するのが好みだが、どうも混雑する場所が苦手でならない。そんな訳で坪山へは足を向けることがなかった。しかし、花の咲く頃にもなれば、一度は訪れてみたい。そんな気持ちでいた。坪山だけなら単調だが、車となればいさ仕方ない。あれこれ考えたが、結局定番コースにとどめ、花を楽しむことにした。ヒカゲツツジとイワウチワは西コースと呼ばれる山道に群生しているようだ。車は一宮神社近くの道路沿いに駐車した。平日なのに十数台が停まっている。そして、身支度している方は誰もいない。既に出発している様子だった。 . . . 本文を読む

中央線沿線は笹子駅から本社ヶ丸と鶴ヶ鳥屋山北尾根

2014年04月06日 | さんぽ
今週は「お花見ハイキング」という事にした。場所はお酒が飲めるので電車を利用してのお出掛けだ。山は比較的簡単に済ませて、宴会時間が取れるところがいい。そう考えて笹子駅から甲斐大和駅へ下るコースを設定した。その内容は、お坊山東峰南尾根から米沢山北尾根を歩くという計画である。しかし、車窓から空を見上げれば、澄んだ青空が広がっており、急きょ、本社ヶ丸へと変更してしまう。好展望の本社ヶ丸山頂から富士山を眺めたく、目的地を変更したという事である。本社ヶ丸は大月市の秀麗富嶽十二景のひとつであり、山頂から望む富士山は美しく、印象に残る山だった。中央線の笹子駅を下車する場合、滝子山か本社ヶ丸が手っ取り早い山だ。どちらの山頂からも富士山の好展望が得られので、眺望を楽しむには好都合な山だろう。計画していたお坊山、米沢山はどちらかといえば、静かで、人も少なく、深山の雰囲気を楽しむのには良い場所だと思う。中央線沿線の桜も大月付近までなら見頃を向かえていたが、やはりまだちょっと早かったかという感じである。笹子駅を下車し、登山口への沢はまだ残雪が残っていた。 . . . 本文を読む