ゆざわ山のボチャ

四方を山で囲まれスキーと温泉の町、お風呂のことをボチャといいました。

「暑中お見舞い申し上げます」

2013年08月16日 06時41分37秒 | ゆざわ

今朝の湯沢 気温5時現在22.2度

今日も暑くなるのか朝からセミが大きな音で合唱してます

8月も中旬間もなくお盆が終わり、涼しい季節を迎えるはずが

なかなかそうはいきそうにもありません、いつまで続くこの暑さ

久しぶりの、大源太湖ボートが浮かび涼を求める多くの人達

各町内で、花火や、盆踊りと夏を満喫、秋の収穫に備えます

魚野川では水不足、魚がどこに避難しているのか見当たりません

大源太湖でボート遊び、涼しそうです  ↑

気温も上がり大源太山も暑そうです  ↑

ゆったりと時間を過ごしています    ↑

旭原にて、アカタテハ見つけ主役をパチリ  ↑

同じアカタテハ満足そうに葉に止まり、はいポーズ  ↑

大きな蝶が見えません、私だけでしょうか?

さて今日は、子供のみこし、その前に町内の仕事が待っています

皆さんも、今日一日元気で過ごして下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「お盆・夏まつり」

2013年08月15日 06時27分58秒 | ゆざわ

今朝5時の気温21.7度

昨夜から各町内でお祭りが始まり今日は花火です

小さな町の花火は、数は少ないが山々に響く音は

すさまじい体感となります。田舎の花火も情緒があります

そうそう、昨日ツリフネソウを見つけましたので写真に撮ってみました

今年は少し早いのか?どうなんでしょうか。

今日から賑わう温泉街、朝5時の風景  ↑

大源太山麓の旭原地区で見つけたツリフネソウ  ↑

神立地区で見つけたツリフネソウ   ↑

土樽地区でコオニユリを撮りました   ↑

湯沢の町も祭で盛り上がり、夏本番です。

盛り上がり過ぎても水分は充分に取って下さい。

夜は花火、写真撮影の場所は確保してあります。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「お盆休み」

2013年08月14日 06時35分18秒 | ゆざわ

今朝の湯沢の気温 午前5時~6時 20.2度

涼しい朝を迎えています。13日はお墓参りに多くの人達が

出かけていました、先祖に供え物をと花やお菓子を持ち

暗くならないうちにと、子供さん達と先祖の墓に出かけていました

お盆休みを利用して河原でのキャンプも観られました

いろいろなお盆休みを満喫しているようです。

お墓参りの風景、少しボカしています

久しぶりの再会、お墓で御挨拶される人達の会話  ↑

湯沢でも稲穂が目立ち、間もなく収穫

そんな季節になりました。  ↑↓

今年はまだ風の強い日もな、順調に来ています   ↑

奇麗に手入れされ、稲も喜んでいるようです。  ↑

お盆休みのキャンプ、後片付けよろしくお願いします。

暑い暑いと言うのももう少し、蝉の声も間もなく聞こえなくなります

さてさて同級会間もなくです。皆さん多く参加して下さ~い。  ↑  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「今日からお盆」

2013年08月13日 06時58分18秒 | ゆざわ

今朝5時の湯沢の気温20.9度 暑中お見舞い申し上げます

このところすっきりした朝を迎えることが出来ません

いつも山はハッキリせず、もゃつています

お盆を迎えた朝の越後の山々を芝原峠から撮影

現在7時少しずつ気温が上がってきました、魚野川も

水量が少なく鮎もなかなか釣れないようです。

しかし朝夕涼しい湯沢です、水分補給忘れずに

元気で夏を過ごしましょう。

芝原峠から大源太方面、朝日が少し見えます   ↑

左に飯士山、中央に岩原、手前が芝原集落

朝靄の感じになっています。   ↑

荒戸集落より撮影、朝日が少し見えると思います  ↑

帰郷される皆さん、特に車で帰られる方はくれぐれも

気をつけて安全運転でお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「盆帰り」

2013年08月12日 06時53分16秒 | ゆざわ

今朝5寺の気温 23.1度

湯沢では13日の夜、御燈明をお墓に供え先祖を

迎える日になります。ここ数年13日の夜は雨が続き

早めのお墓参りになります。多くの人達が先祖の墓に

手を合わせる風景、毎年観て参りました。子供の頃は

着物に下駄履き、お墓に供えたお菓子を拾い集めて

食べると元気に過ごせると言われ、お墓に供える間もなく

子供達は我先にと集めたものでした。現在はそんな風景を

観ることは出来ません。カラスのおやつになっています。

今朝の湯沢駅西口朝5時

まだ街頭に灯りがついています。間もなくするとお盆帰りの

人達で、駅前は混雑します。お祭りの提灯も付けられ

湯沢に来られる皆さんを待っているようです。

朝からセミが泣き暑さを知らせているようです。帰郷の際

車で来られる方は充分余裕をとっての計画をお願いします。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲に花が咲きました

2013年08月11日 08時18分20秒 | 多摩便り

暑いです。新潟の方がいくらか気温が低いようですね。子供たちの植えた稲も成長し花が咲きました。そばを通ると懐かしい草の匂いがします。13日から墓参りで夫の実家へ行きます。蒲原平野に入ると水田がズ~ッと続きこのにおいがするのです。弥彦山(中学の遠足で行きましたね)を目印に車を走らせます。今年は孫3人も引き連れていきます。この暑さの中でどんな旅になるか、少し思いやられます。


夫の実家にも同じ花が咲いているはずです。

朝の散歩で見つけました。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「魚野川」

2013年08月10日 06時46分09秒 | ゆざわ

今日の湯沢は朝から暑く夏本番です。

早朝散歩の皆さんも、汗をふきふき散歩している姿が

見られます。日中の写真撮り出る気になりません

夕方魚野川に出かけてみました、釣り人が川の中に入り

アユ釣りに精を出しています。

少しでも涼しい風景を届ける努力をしています。

暦の上では秋を迎えていますが、当分暑さが続きます

秋の同級会間もなくです、体調に気をつけられ多くの参加

お待ちしています。

関越高速トンネルの入り口付近、   

神弁橋下流での魚釣り、大きなアユが釣れますように

期待してます。

東電取り入れ口下流

水量が少なく全面に水の流れが見えません、

近年サギが増え被害が出ています。

池の魚まで狙っています、増える事が良いのか悪いのか

困ったものです。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「涼を求めて」

2013年08月08日 06時44分14秒 | ゆざわ

間もなく湯沢ではお盆を迎えます

墓地の草刈、お墓の清掃とお盆を迎える準備を

しております。湯沢は朝夕は涼しく、日中はやはり暑いです

今日は涼しい感じをして頂ければと思い、川を回ってきました

湯沢には魚野川があります。川遊び思い出します

土樽、毛度沢の所には小さな砂防ダムが多くあります

いつも皆さんに観ていただいている上越線、高速道路より

少し下流に小さなダムですが、水量が多く涼しい場所でした  ↑

皆さんが見慣れている上越線土樽駅付近の陸橋

ここも風通しが良く、直射日光もなく涼しい場所の

一つです。   ↑

万年橋から下流にマスドマリがあります、

この景観皆さんどう思いますか、岩盤を水の流れで

削られてこの景観になりました。自然の力が創り出す

風景、湯沢に来たら観ていただきたい場所の一つです  ↑

多くの方が来たであろうマスドマリ

透明度は抜群のスポット是非遊びに来て下さい  ↑

少し涼しさが伝わったら良いのですが、暑い毎日

体調に気をつけて元気で過ごして下さい。

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「里山の植物」

2013年08月07日 06時48分41秒 | ゆざわ

今朝の湯沢は雨上がりの蒸し暑い朝

現在日が登り気温も少し上がって来ました。

昨日土樽の奥に入り散歩しながら見つけた植物を

写真に撮ってみました。早いのか遅いのかわかりません

暑いので子供達が川遊びをしていました。

ヤブカンゾウが多く観られます  ↑

ヤマユリを見つけ写真撮ってみました  ↑

オオウバユリが藪の中に咲いています  ↑

小さなネジバナ、いつもなら見過ごしますが歩きのため

見つけましたので撮って見ましたが、大丈夫かな  ↑

栗の木に、小さな栗が付いていました  ↑

とにかく暑く汗びっしょりです。

湯沢も今日は気温が上がる予報が出ています

山の上に登り自然の涼しさを楽しみたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「魚沼スカイライン」

2013年08月06日 06時48分52秒 | ゆざわ

今日は蒸し暑い朝を迎えています

今年初めて、魚沼スカイラインに行って来ました

天気不安定のため、写真撮りは大変です。青空が

見えたので、出かけ展望台に到着間もなく小雨になり

その後雨、写真撮りをやめて下山しました。

数枚しか撮れませんでした。

展望台から越後三山を眺めていますが、

山々には雲が、塩沢、六日町方面を眺める  ↑

稲が少し大きくなり、展望台から観ると

グリーンの「じゅうたん」のようです、間もなく黄金色に

変わり収穫の時期となります。   ↑

展望台の登り口  ↑

展望台の石に山々の案内が書き込まれています   ↑

ウグイス見つけました、奇麗な声を出していました  ↑

久しぶりに目の前で鳴き声を聞きました   ↑

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思い出の花

2013年08月05日 16時56分38秒 | 多摩便り

♪夏が来ればおもいだす~ じゃないですが、小学生時代、母の実家である本城寺の池の傍にたくさん「夏水仙」が咲いていて、名前もそこで覚えました。ん~十年ぶりに訪ねたときは庭も小さくなり見当たりませんでした。

府中用水のほとりで群生で咲いているのを見つけ、祖母の庭を思い出しました。

ノウゼンカズラ、夫の実家に大きな樹になってありました、夏の太陽のもとで鮮やかに咲いています。

サワガニ、珍しくもないでしょうが、谷保天満宮わきを流れる小川でよく見かけます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「はやい、コスモスが」

2013年08月05日 07時12分52秒 | ゆざわ

涼しい朝、梅雨も明け一息

梅雨が明けたら一気に秋になったのか、コスモスが

久しぶりに大峰山に登ってみました。

蝶を探しに行きましたが、まったく見つかりませんでした

しかし帰りにコスモスを見つけ、もう秋かよ、と写真パチリ

今回大峰山からの夕焼け、予定でしたがダメでした

久しぶりに登った大峰山、曇りから少し覗いた青空  ↑

今朝5時芝原峠より、朝日を撮るつもりでしたが

奇麗に出ませんでした。芝原峠から越後連峰  ↑

越後の山々に雲が流れ込んでいる風景   ↑

雲が流れ込んでる風景が観れましたか?  ↑

大峰山にはまだアジサイガ奇麗です  ↑

大峰の帰り見つけたコスモス、早い早い  

まだ数本しか出ていませんでした   ↑

昨日、今朝の湯沢の風景です。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お盆も終わって

2013年08月04日 08時49分52秒 | 多摩便り

2日、お盆さんを送りました。茄子とキュウリ、馬と牛だそうです。

谷保天満宮、小さな滝、蝉の泣き声だけが境内に響いていました。

空蝉 天満宮の森の中で、ハスの花 参道前の農家の庭で。昭和30年代頃は、天満宮ハケ下にわさび田や蓮池があったと、教えてくれました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「夏休み・蝶」

2013年08月03日 06時22分25秒 | ゆざわ

今日の湯沢は曇り、気温現在23度

過ごしやすい朝を迎えています。

気分を変えて、蝶の写真撮りに出てみました

探すときには、なかなか見つけることが出来ませんでした

少しだけ紹介します。

先日(山)「やま」と(山)「さん」の読み方の違いについて

質問がありました。いろいろ話をしているうちに、「さん」は

信仰の山、「やま」は普通の山と結論が出ました。

わかる方教えて下さい。

岩原裏側で何時も居るところにミヤマカラスアゲハ  ↑

同じ場所で、木の枝に止まるのを待ちましたが

止まりません、仕方なく画像的には良くないのですが  ↑

岩原スキー場の裏側に入り、イチモンジチョウを見つけ

撮りました。

木の枝に隠れていたので、写真に納めるのが

大変でした。   ↑イチモンジチョウに間違いないと思います

読者、橋さんより提供のクジュクチョウ

今年の7月11日撮影です   ↑

yamaさんよりの要望

アサヅキの花、読者橋さんより提供 6月6日布場で  ↑

橋さんには写真の提供していただき感謝です。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「昭和の歴史・駅」

2013年08月02日 07時31分59秒 | ゆざわ

昭和初期の湯澤駅と付近

昭和初期上越線の開通これが原点となり現在の湯澤駅

大変な難工事であったであろうと推測する。

清水トンネルが開通し湯澤駅を汽車が通過する

そんな風景が昭和初期であっただろう。

昭和6年上越線開通祝賀会

多くの人達が駅前で開通の祝賀に参加、人達は着物が

多く観られる、そんな中にも洋服を着た人達も観られる

駅舎の記憶は無いが、横の建物は後も残っていたように

記憶している。  ↑

昭和20年代の湯澤駅のホーム

たぶん下り線のホームであろう。

ホームから熊野方面が観られる。大きな家は大○寺  ↑

同じ下りホーム

ホームより西山方面が見えます。

岡村、良彦、白浜、矢島、加代子、等の家がある。

上部の写真の所には、紀代江、政喜、幸男、清子、

今村、等の家があった。  ↑

駅前のタクシー乗り場

昔、昔、のお話です。

後に国道17号線、高速道路、新幹線と湯沢発展の基礎

いろいろな歴史があり現在の私達が存在する。

皆さんも一度歴史振り返って観ませんか?   

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする