ゆざわ山のボチャ

四方を山で囲まれスキーと温泉の町、お風呂のことをボチャといいました。

三国川ダムと五十沢渓谷

2013年08月31日 06時58分27秒 | ゆざわ

今朝5時の気温20度 

涼しい朝を迎えもう秋かと思えば、日中の気温は高くなる

体がついて行けない、そんな日が続きます。

田植えが終わった頃、一度訪れた五十沢渓谷をもう一度

訪ねてみました。魚沼のコシヒカリも間もなく稲刈り

新米の出る時期に変わり、紅葉前の渓谷とダムを写真に撮り

今度は秋の渓谷を訪れる予定です。

五十沢集落から三国川ダムに向かっています  ↑

ダム上流に入りました  ↑

渓谷に入り最初に見える、岩から流れ出る岩清水   ↑

渓谷の緑も色濃く、気分良く渓谷を進んでいます  ↑

岩を切り裂いて出来た渓谷見応えあります  ↑

渓谷からの帰り集落から観た風景  ↑

コシヒカリが収穫を待っています。うまい魚沼産が

間もなく食べられます。  ↑

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「県指定文化財・池田屋」

2013年08月30日 07時05分48秒 | ゆざわ

今朝5時の気温21.8度

天気予報晴れから後雨、嬉しい予報ではありません。

8月も間もなく終わり夏から秋へ一日一日と進んでおります。

新潟県指定文化財、三俣池田屋さんを紹介します。

外部からの写真は皆さん観ていると思いますので、今回は

内部の写真を紹介します。枚数多く撮りましたが、数枚の紹介です。

昨日の朝の風景5時、七谷切より岩原方面   ↑

池田屋さんのご主人にお話を聞きました。

4枚のふすま、作者は不明です。しかし裏表絵が描かれています

一番の興味は明ける手掛けの所が皮で、出来ている事です  ↑

裏側の絵です。狩野派の絵師によって描かれた物との説明  ↑

同じ部屋に描かれている絵は作者は不明  ↑

ご主人自慢の物、と、この写真の横柱の削り

チョイナという道具で柱を作るとの説明でした  ↑

家にはクギを打つことなく、柱にクサヒを使用している  ↑

大黒柱にも特殊のツナギ方をしている    ↑

これは他には無い、八木沢膳と三俣膳がある。まぼろしの膳

と言われている。もう一膳あったそうですが、現在は二の膳だけ ↑

旧脇本陣、池田屋についてはいろいろの書物によって紹介しているので

細かい部分は省略します。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「国境の長いトンネルを抜けると」

2013年08月29日 06時38分25秒 | ゆざわ

今朝5時の気温17.3度

今朝の湯沢は、さわやかな朝を迎えセミの声も聞こえません

国境の長いトンネルで始まる、雪国でおなじみの川端康成氏が

こよなく愛した宿の一室、「か寿みの間」を紹介します。

小さな一室で雪国を書き上げたものと思われます。

もう一点は三国峠権現堂の扉、湯沢町指定文化財です。

宿屋の一室に入る   ↑

部屋に入ると、部屋の名前が書かれています  ↑

現在もそのまま残されている、か寿みの間です

障子の向こうには湯沢の町が見えます    ↑

三国峠権現堂の扉

権現堂の扉、詳しくの説明は別の時にします。  ↑

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「文化財・瑞祥庵」

2013年08月28日 06時35分31秒 | ゆざわ

今朝5時の気温16.9度

だいぶ気温も下がり、夏場の体調も少しずつ回復しつつあります

一雨ごとに秋に近づきます。皆さんの所はいかがでしょうか?

湯沢の文化財を紹介しています。今回は中里瑞祥庵の仁王尊です。

この二体、石川雲蝶作とされていますが、残念なことに色の塗り替え

をしてしまったことです。しかし雲蝶作には間違いないとのこと

湯沢の町も数多くの文化財がありますので、ぼちぼち紹介します

瑞祥庵山門の仁王尊、以前は解放していましたが

文化財を守るため金網で囲いました。   ↑

山門に来られますと良く観られます  ↑

解説がされています。  ↑

文化財を追っかけるような歳になりました

湯沢には国指定の清津峡を始め県指定、町指定が

ありますので紹介したいと思います。

明日は元三国峠権現堂扉を紹介します。

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「高原の花々と自然」

2013年08月27日 06時50分34秒 | ゆざわ

今朝5時の気温19.1度 朝は強い雨のち曇り

朝の気温が20度を下回り始めました。秋を迎えているのか?

今頃になって夏バテ気味です。そんなこと言ってはいられません

同級会の事前の打ち合わせこれからです、写真展ポスター配布

あ~あラストスパートに入ります。写真も撮りたい、事前作業もと

欲張っています。がんばろ~ぅ前進、前進

アルプの里で見つけた蜘蛛に捕まった蛾、歩いてみると

いろいろな物が観られます   ↑

秋です、赤トンボ見つけました  ↑

高原で観た花々、コバキボウシ   ↑

歩いていると小さな花が、ハクチヨウソウ  ↑

ハクチヨウソウ  ↑

スピードリオン  ↑

洋種サワギキョウ  ↑

ゲンペイシモツケ  ↑

アサマフウロ   ↑

まだまだ数多く観られましたが、時間の都合で下山しました。

花も夏から秋に移り変わる時期なので、夏バテ気味の花も

高原には湯沢の花コスモスが咲き始めていました。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「湯沢高原アルプの里」

2013年08月26日 06時49分11秒 | ゆざわ

今朝5時の気温18.5度 涼しい青空の朝を迎えました

久しぶりに、アルプノ里へ出かけ時間の経つのを忘れていました。

今回は花の撮影と、全体的な紹介を目的にしています。

今回は全体の風景や、あやめ池周辺の模様と、遊び、高原からの

風景を送ります。

この、あやめ池周辺は学校林で来ていた場所です。子供の頃を

思い出しながら、この辺で草刈をしこの辺でオニギリを食べ

そんな想い出が頭を中で回想していました。

あやめ池、ススキモ見え秋の気配です  ↑

池周辺を思い思いに散歩されています  ↑

散歩の姿が水に映る、楽しくて何枚も撮りました  ↑

皆さん何を思って歩いているのか、素晴らしい風景なのか

素敵な花なのか、またまたその他の事なのか?

天気に恵まれ素敵な一日となった事と思います。  ↑

逆から見た、あやめ池の風景  ↑

池からリフトで上に上がり、ジップライン、アドベンチャーを見学

ワイヤーロープを伝って滑り降りる、遊びです

恐怖と楽しさが、一緒のようです。皆さん楽しんでいます。  ↑

次から次へと挑戦しています  ↑

25日の高原の風景、ここに来て電話開通でした  ↑

高原の風景いかがでしょうか、一人満喫しています。

多くの皆さんがヤマユリの横を通り過ぎて行きます  ↑

マリーゴールドと湯沢の風景、少しは高原の魅力

楽しんでいただいたでしょうか?

次回は花をお送りします。魅力いっぱいの湯沢高原から  ↑

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「今朝の出来事」

2013年08月25日 06時27分59秒 | ゆざわ

午前4時45分一瞬の出来事

午前4時40分頃回りが赤く感じ東の空が少し赤みが有り

急いでカメラを持ち撮れると思う場所に出かけ

撮った写真が朝焼け、ほんの一瞬の出来事でした。

まだ薄暗く電灯が付いています。朝焼けの始まり  ↑

間もなく最高の色合いに変わる  ↑

少しずつ赤から青色が多くなる   ↑

広がった赤色も巾が狭くなってくる  ↑

青色が多くなり赤色が薄くなり始める、間もなく青空に変わり

回りが明るくなり街頭も消える  ↑

今朝の一瞬の出来事でした。

今朝5時の気温18.7度かなり涼しい

6時を過ぎセミの泣き声が始まる、予想最高気温29度

朝夕は長袖が必要になり始めました

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「観る、スポット紹介」

2013年08月24日 13時06分33秒 | ゆざわ

今朝5寺の気温21.2度 午後12.30分の気温20.2度

朝より気温が下がってきました。涼しいです、より寒い感じ

午前中写真撮りに出かけたのでアップ遅れました。

今日の紹介は神立地区の荒谷毘沙門堂の大杉3本です。

この大杉は町指定文化財として紹介されています

通称多聞神社と言い8月14日の祭は人出も多く、神立の

人達は長年続いている祭として大事に守り続けています。

昭和63年3月に指定を受け、町内の皆さんの元で

きちんと管理されています。

近くに寄ると圧倒される大きさです。1本目  ↑

2本目お堂の横にあります  ↑

3本目の大杉  ↑

一本目の全景です  ↑

湯沢に来られたら一度見学してみてはいかがでしょうか。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「懐かしい故郷は、いずこに」

2013年08月23日 06時51分43秒 | ゆざわ

今朝5時の気温20.9度

朝から曇り後雨今日の天気予報、すっきり晴れません

昭和の時代から平成に変わり25年、時の経つのは早いです

世の中の移り変わりを観てきました私達は、故郷に何か残す

ものは無いのだろうか、自問自答の毎日です。

現在、湯沢町の学校を統合し湯沢学園として工事が進められています

湯沢学園は小中一貫に幼保も入り一つの館の中で学びます。

しかし、昔に戻る様なそんな気がします。いくら新しい言葉を

生み出しても,先祖返りと言われるごとく昔に戻るそんな気がします。

吉村昭氏もこの湯沢をこよなく愛した一人として

素朴な人情あふれる町を愛したのでは無いでしょうか。

久しぶりにお月様観たような気がします。

午後11時中央公園にて撮影、不審者に間違われるかも

知れません。

午後11時陸橋より西山方面、

昭和60年10月制定された町民憲章があります。

湯沢町町民憲章

~わたしたちのねがい~

美しい自然につつまれた

雪のまち湯沢

きよらかな愛情あふれるまち

すこやかな活力みなぎるまち

さわやかな誰もが訪れたいまち

みんなで力をあわせ

豊で明るく住みよい

文化の香り高い町を

つくりましょう

この町民憲章を無駄にしないでもらいたい。

加齢が進んでいる一町民より

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「清水トンネル」

2013年08月21日 06時30分07秒 | ゆざわ

今朝5時の気温21.9度

「雪国」文学散歩道に清水トンネルがあります

小説「雪国」に登場する、国境の長いトンネルが

この清水トンネルである。

このトンネルは大正11年に着工され、9ヶ年の長い

歳月を費やし、昭和6年に完成した。

当時は日本最長のトンネルて゜あった。

【国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。】

                      雪国より

現在も健在な清水トンネル、上越線上りトンネル

皆さんも、新幹線の無い時はこの清水トンネルの

ループ式を抜けて群馬、東京へと利用したトンネル  ↑

トンネルに入る手前の陸橋、橋桁も当時の物である  ↑

20日朝5時前の風景、群馬側は明るく新潟側は暗い

5分後湯沢は雨が降り出し、降ったり、やんだりの一日   ↑

セミの声も力がなくなり、間もなく秋を迎える、そんな季節です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「不動滝」

2013年08月20日 06時40分51秒 | ゆざわ

今朝5時の気温23.3度

昨夜は気温が下がらず、今夏初めての蒸し暑い夜

今朝は予報雨、どんよりとした朝を迎え気分が乗りません

昨日滝沢「不動滝」に行って来ました。現在工事中のため

通行できませんが、現場主任の方にお願いして昼休みを

利用して通行させていただき不動滝を撮ってきました。

時間が無いので数枚しか撮れませんでした。

さすがに涼しいです。階段を登り現場に着くと、そこは

別世界です。湯沢も32度と大変暑い日です。

滝のしぶきを浴び涼しい現場での写真撮り、娯楽、極楽

御神水は冷たく、おいしい水でした。

不動滝の回りは、新緑のように思える緑が濃いです。

時間が無くなり、現場を離れます。

やはり自然は最高です。。。工事現場の方に報告し帰宅

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「残暑の清津峡」

2013年08月19日 06時36分51秒 | ゆざわ

今朝5時の気温22.1度

夏の清津峡を訪ねる。一年ぶりトンネル内の温度22度

中に入ると涼しく、ゆっくり観ながら約700メートルをすすむ

水量が少なく、水の青さが少し薄く感じました。

清津峡遠足思い出しますか?いろいろの説が

十二峠を越して、又湯沢高原の峠を越えて、どちらですか?

清津峡はいつ見ても圧倒されます。

歩いた道が、見える場所です。  ↑

トンネル内の見所、今日(18日)も多くの皆さんが

このパノラマの風景を観るために、足を進めます  ↑

トンネル内から、こんな感じで見学出来ます  ↑

素晴らしい渓谷、国の文化財です。管理者は

十日町市と湯沢町です。どこから、どこまでが清津峡と

言うのでしょうか?   

美人を見つけましたので、お願いしてパチリ

トンネル内が涼しいため、機嫌がよいです。ありがとぅ。。↑

お盆の頃咲くのですが少し遅れているようです。

湯沢側も八木沢から入り清津峡を撮って見たいです。

手軽に行けないのが、難点です。湯沢側の清津峡も

素晴らしい風景が観られるのに残念です。  

  

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盆帰り

2013年08月18日 10時36分00秒 | 多摩便り

義兄の新盆なので13日に墓参り。14,15と佐渡へ行って16日帰郷しました。日中は33度くらい、朝夕の気温は20度くらいですか、しのぎやすかったですね。魚沼平野、蒲原平野と水田が広がり「コシヒカリ」を堪能しましたよ。長岡から寺泊へ行き、弥彦山の下、野積海岸を通りながら中2での遠足を思い出してました。おばあさんにとって、夏の海はつらいです。日焼けはするし、疲れました。

両津港でかもめ群れ飛ぶ

夕日 6:15ころ

水は澄み、泳いでいる魚が見えます

東京に帰ったら、近くの古民家園でひまわりが咲きそろっていました

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「残暑」

2013年08月18日 06時55分27秒 | ゆざわ

湯沢の今朝5時の気温21.5度

湯沢ではお祭りも、諏訪社を最後に夏まつりが終わります

お盆が過ぎても涼しくなりません。まさしく残暑厳しい今日この頃

川や公園、魚釣りお盆を満喫され、さて仕事そんなにうまくいきますか?

今年の夏初めて夜の気温が下がりませんでした。

気分だけでも、涼しい、涼しいと思って下さい。

まだまだ続く暑さ、今日も元気で過ごしましょう。

夕暮れの魚野川、橋の上涼しいです。  ↑

間もなく日が暮れます、楽しい釣りでしたか?  ↑

人が誰もいなくなった中央公園、  ↑

なごりの夏も間もなく終わり、葉の色が変わる頃

同級会、おまちしていま~す。前進 前進   

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「 秋ですね~」

2013年08月17日 06時48分06秒 | ゆざわ

今朝5時の気温21.6度

谷後町内で見つけた、秋の風景

春夏秋冬がハッキリしていた、湯沢でもこの頃は夏から秋

区切りがわからなくなりました。そんな中で秋の気配を感じる

一つの風物詩はツバメが集団になり始めると、もう秋かと感じる

その風景を谷後で観ました。

谷後町内、小さな神社に提灯が  ↑

電線に並んだ物が見えました、何だろうと観察ツバメです  ↑

ツバメが羽を休め電線に止まる、この風景は

遠くに飛ぶための練習をし日本を離れる、これが秋  ↑

自然の季節を彼らは敏感に感じているのだろう  ↑

夏の終わり、湯沢の夏花火は山の上(城平)で打ち上げる

そんな風景が感じていただければと思い、左下はスポーリア  ↑

夏の事業が一つ一つ終わり、秋へと進みます。

今年も残りが少なくなって来ます。そんな気分になる時期でもあります

さーて前に進みましょう、元気を出して。。空元気かな?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする