ゆざわ山のボチャ

四方を山で囲まれスキーと温泉の町、お風呂のことをボチャといいました。

大源太山頂に朝日

2014年02月24日 09時38分57秒 | ゆざわ

今朝6時の気温-6.3度 晴れ 積雪185センチ

2月21日の朝日が雪のため撮れませんでした。

昨夜から気温が下がり午前4時星空、これならば朝日が撮れる

約束の山頂の朝日撮ってきました。しかし寒かったです。。

大源太の朝は寒く手が「かじかむ」まだ途中です ↑

朝日が昇り湖の雪がキラキラ輝いています ↑

間もなく中央に入ります ↑

山頂の真上に朝日が拝めます、年に2回 2月と8月

大源太湖からの撮影は午前7時40分頃 ↑

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「この冬の積雪」

2014年02月23日 10時02分56秒 | ゆざわ

今朝5時の気温-2.1度 積雪202センチ

多摩便りでは、梅の開花と春近しを感じる様子が見れますが、雪国湯沢は

まだ雪の中、今朝晴れ間が出ましたので積雪のわかる写真を見て下さい。

一度も手を付けない状態の積雪、約200センチの世界

家と比べると分かり易いですか? ↑

こんな積雪が家の上にあったらたいへんです

現実として空家には、このような状態になっています。 ↑

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春を告ぐ

2014年02月22日 11時54分43秒 | 多摩便り

まだ雪は残っていますが、春はそこまで来ていますね。散歩地の城山で「金縷梅の花」が咲いているのに気づきました。オリンピックで活躍した「小野塚選手」って、南魚沼、六高出身ですか?

我が家の梅も満開、庭には蕗の薹が開いていました。

林の中はまだ雪が残っています。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしい、あの山・あの川

2014年02月21日 06時16分23秒 | ゆざわ

今朝6時の気温-1.6度 積雪194センチ雪

2月も後半久しぶりに魚野川に出かけてみました。ここに来ての雪は

予想外でしたので、除雪には苦労しましたが、すぐそこまで春が来ているような

一日でした。早く来い春よ来いと言いたくなるこの頃です。

魚野川と弁橋 ↑

懐かしい魚野川、春の訪れを待ちかねて ↑

川の中での雪帽子 ↑

弁橋からの魚野川と立柄橋 

晴れ間の為かヘリコプターが、捜索の為なのか点検なのか ↑

弁橋の上を通り過ぎる ↑

やっと見えた大源太山

2月21火午前8時30分に大源太山に朝日が昇る

一年に2日しか観れない大事な日、残念ながら今日は雪

まだまだ雪深い湯沢の里に桜はいつか、

桜の木も春を待っている。久しぶりにアップしました ↑

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京またも大雪

2014年02月16日 10時57分18秒 | 多摩便り

今度は多摩地区でも40センチは積もりました。交通機関はマヒするし、水分を含んだ重い雪だったので水浸し大ごとになりました。雪の重みで木々が折れたり、除雪で腰が痛くなったりで雪国のことを実感しました。

東京でこんな景色が見られるなんて

2本のライン、スキーを履いて通った跡がありました。

山も野原も綿帽子かむり~です

谷保天神の石段と境内の蝋梅

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「雪中花水祝」

2014年02月12日 07時27分32秒 | ゆざわ

今朝5時の気温-6.3度 積雪139センチ

越後堀之内の奇祭。

江戸時代に書かれた「北越雪譜」(著者:鈴木牧之)にも紹介されている

雪中花水祝・子を成し、妻の火を留めるという祝事で、前年に結婚された

新婿に頭から神水(冷水)をあびせる奇祭を紹介。

今回は10名の新婿を冷水を

寒い中での行事、八幡宮境内には大勢の皆さんが

祭事を見学されていました。 ↑

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「いちご狩り」

2014年02月10日 13時16分05秒 | ゆざわ

 

今朝5時の気温-1.5度 曇り後晴れ 積雪151センチ

雪国湯沢の、いちご農園を紹介します。

湯沢が誇る、越後姫を十分堪能して下さい。

雪国アグリパーク湯沢いちご村。。雪の写真が撮れないので、

暖かいハウスの中で育った、おいしい食べ物です。

いちごと、いちごの花 ↑

赤くおいしそうな、イチゴを探しています  ↑

営業期間は1月より6月末までの不定旧一度お試し下さい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京の雪

2014年02月10日 09時28分58秒 | 多摩便り

45年ぶりの大雪です。雪国の人から見たらたいしたことないでしょうが、雪への備えが万全ではないので大弱り。でも私はちょっぴり(かなりかな)うれしい。雪道散歩を楽しみました。

雪が本格的に降り出しました、吹雪いているように見えますか。

翌日、多摩川へ行ってみました、遠くに多摩の山並みが見えます。

近くの城山公園

大根もすっぽり、頭だけ出しています、積雪20センチくらいかな?

谷保天満宮の梅園も

畑の畝もきれい、本当に久しぶりに見る雪景色です。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「南魚沼市雪まつり」

2014年02月08日 10時35分16秒 | ゆざわ

今朝5時の気温-4.3度 積雪145センチ

六日町雪まつりは8日(土)9日(日)魚野川河川敷特設会場で

行われます。今日は雪模様の為良い写真が撮れるか心配です

昨年まで行われていた、雪ほたるは中止残念

昨年の写真アップしておきます。午後から出かける予定です。

今年は残念ながら見ることが出来ません  ↑ 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「寒修行」

2014年02月04日 13時02分23秒 | ゆざわ

午前11時の気温-1.3度 小雪 積雪111センチ

早朝から-になり小雪模様、朝6時に家を出て八海山尊神社

里宮不動滝に到着、寒修行の水行を写真に撮る為です。

1月28日から2月3日まで節分祭水行をおこない本日(4日)無事寒修行が

終了にたいして礼行を午前9時より行われました。

水行が行われる、里宮不動滝 ↑

水行を行う前の礼拝 ↑

水行の前のお祓い ↑

まだまだ寒い中での水行、 ↑

寒さのため、苦痛の表情に変わる ↑

この1週間で約100名の方が寒修行を行ったそうです

この場所は南魚沼市大崎です。八海山尊神社

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「大源太七変化」

2014年02月02日 10時27分17秒 | ゆざわ

今朝5時の気温2.3度 曇り

このところ曇りが多く写真撮りに出かけませんでした

又腰をいため静にしています。

節分、立春と季節は確実に春に向かって進んでいる

撮りためた大源太の風景をアップしてます。午後から行事があり

出かける予定ですが、天気次第

大源太に通い始めて約1年半、大源太山荘の主人と初めて

お話させていただきました。大源太山の頂上に朝日が昇るのは

いつ頃なのかお尋ねしましたら日時を教えていただきました。

その日が来て気象条件が良ければアップします。日時は内緒

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうすぐ節分

2014年02月01日 11時48分03秒 | 多摩便り

Mさんのところは雪が多くて、まだまだ寒さが続きそうですね。こちらはここ数日暖かくて春を感じる陽気です。我が家の梅(赤と白)も、家の影ですが咲きだしました。花いっぱいを送ります。

冬咲クレマチス

蝋梅

早くもすみれが咲きました

春の花、菜の花もこんなに咲いています

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする