武弘・Takehiroの部屋

このブログは 文系のあらゆることを発信し 
あらゆることを発表するのを 使命とする

『なごり雪 』と感動的な文章

2024年05月15日 14時33分20秒 | 映画・芸能・音楽
you tube で素晴らしい文章を発見したので掲載します。念のため、ご本人から抗議などが来れば、ただちに削除します。感動的な文章は以下の通りで、お名前は「よしおか ともかず」さんです。この文章を読んで何度も泣きました。 「今から二十数年前の春、故郷での就職を選び帰郷する彼女を東京駅まで見送りに行きました。 動き始めた新幹線の窓の向こうから泣き笑いで手を振る彼女の顔を今でも覚えています。『東京に . . . 本文を読む
コメント

あの夏の日々 

2024年05月15日 14時31分49秒 | 詩、その他
 少年は東京駅から列車に乗る 十数時間後に姫路駅に着いた 少女がやさしく出迎える 少年は少女の家に泊めてもらった 少女の母が少年の母に 電話で「無事に着いた」と報告する 次の日 少年と少女は姫路城を見に行った 木や草に夏の薫りがただよう 麗しい城 天守閣に登ると 汗がにじんだ肌を そよ風が心地よく撫でていく  帰宅すると 少女はピアノを弾く つっかえつっかえだが 「乙女の祈り」を これは彼のため . . . 本文を読む
コメント

草食系が増えた理由

2024年05月15日 14時30分39秒 | 社会・事件・事故
<過去の記事を一部追加・修正して、復刻します。> ある国会議員がネットで、「草食系」が多くなった理由として、20代の若者の8割が年収200万円以下だからだと話していた。結論から言うと、私もその意見に賛成である。 草食系については色々な定義があるようだが、特に男子で増えてきたという。草食系とは元気がないとか、恋愛に消極的で性欲(肉欲)に淡々としているとか、優しくて争いを好まないとか、色々な定義があ . . . 本文を読む
コメント (8)

まず、個人が幸福であれ

2024年05月15日 03時20分04秒 | 思想・哲学・宗教
<2002年5月に書いた以下の文を復刻します。> 1) 幸福のとらえ方は、個人によって様々な違いがある。 しかし、人間が幸福であると思う(感じる)心境はそれほど違わない。 人間は幸福を追い求めてきたし、現に追い求めているだろう。そして、幸福であるか否かということが、人間にとって最大の命題であることに変わりはないと思う。ところが、この幸福を論じることが、往々にして軽視されているきらいがある。 幸福 . . . 本文を読む
コメント (2)

気象会社をつくりたかった! でも、力不足だった

2024年05月15日 03時15分39秒 | フジテレビ関係
<以下の記事を復刻します。テレビ局時代の思い出> 今やテレビなどでは「気象予報士」が“花盛り”である。若い女性から初老のオジサンまで毎日、天気予報を伝えている。中には気象予報の“花形”みたいな人もおり、注目を集めている。大いに結構なことだ。この「気象予報士」というのは今から20年以上前に誕生したが、当時は“天気予報の自由化” . . . 本文を読む
コメント

『ドクトル・ジバゴ(ラーラのテーマ)』

2024年05月15日 03時11分57秒 | 映画・芸能・音楽
1965年のアメリカ・イタリアの合作映画。第一次世界大戦からロシア革命を通じて、時代に翻弄される人々の運命を描いた超大作である。 主演はオマー・シャリフとジュリー・クリスティーだが、クリスティーが演じる「ラーラのテーマ」がとても流麗な感じがして印象深い。何度でも聴きたくなる挿入曲だ。(モーリス・ジャーㇽ作曲) 「ララのテーマLara's Theme」モーリス・ジャール、Maurice・Jarre . . . 本文を読む
コメント