<以下の文を一部修正して復刻します>
古い映画(DVD)を片っぱしから見ているが、先日、三船敏郎主演の『日本海大海戦』を見ているうちに、21世紀の現代はつくづく“ロマン”が少ないと痛感した。 この映画は日露戦争の日本海海戦をテーマにしたものだが、東郷平八郎司令長官率いる日本の連合艦隊が、ロシアのバルチック艦隊を撃破するものだ。私は別に戦争が好きではないが、日本人なら誰もが . . . 本文を読む
<以下の文を復刻します。>
鎌倉に鶴岡八幡宮という有名な観光スポットがある。ご存知の方も多いだろう。そこにまつわる霊体験と言うか、超常現象が今でも忘れられない。もう40年ぐらい前になるが、当時、某テレビ局の報道にいた私は、夕方になって何故か急に鶴岡八幡宮へ行きたくなった。その理由が今でも分からない。暫く行っていないから行きたいとは思っていたが、なにも夜に行く必要はない。休日の昼間に行けば済む . . . 本文を読む
<2011年2月に書いた一文を復刻します。>
(前編)
恥ずかしくてあまり話したくないことだが、バブルの頃の思い出を書いておこう。これも人生の一つの“通過点”だったと思えば許してもらえるだろう。 20数年前だったが、日本はバブル経済の絶頂期にあった。地価も株価も給料もどんどん上がっていた。今では想像も出来ないほどである。以下にまず、妻とのやり取りを紹介しよう。 . . . 本文を読む
<以下の記事を復刻します。>
以前、スーパーへ行った時、あやまって日本酒のワンカップを取り落とし、1本がフロアーに落ちて割れてしまった。当然、200円ぐらい弁償しなければと思っていたら、店員に「大丈夫ですか。お怪我はありませんか?」と言われ、まったく弁償しないで済んだ。他の店員がすぐにガラス片やこぼれた酒の掃除をしてくれた。私は嬉しくなってワンカップを“余計”に買って帰宅 . . . 本文を読む
〈以下の文を復刻します〉
年を取ると物忘れがひどくなる。特に人の名前や地名などは、一度覚えてもすぐに忘れることが多い。こういう固有名詞ならいざ知らず、最近は普通名詞などもなかなか思い浮かばないことがあるのだ。例えば「アドバイス」とか、自分が手術を受けたのにもかかわらず「前立腺」という単語が出てこなかったりする。まるで“認知症”の初期段階みたいだ(笑)。私が . . . 本文を読む
小倉智昭さんが2024年12月9日 膀胱癌で死去しました。享年77歳
改めてご冥福をお祈りいたします。
小生、フジテレビの情報番組『とくダネ!』で8年2カ月にわたって、仕事を一緒にさせてもらいました。 . . . 本文を読む
<脳梗塞の記録を参考までに復刻します。 2013年>
脳梗塞になったことを書こうと思ったが、極めて屈辱的だから書けなかった。まるで人間モルモットだ。病人だから仕方がないが、何もできない。哀れなものだ。人間が単なる物体、物になる。認知症の方がもっと怖いが・・・1月22日夕方、圏央所沢病院に救急車で緊急入院。救急車を使ったのは初めてだ。集中治療室に入り、脳のMRI検査などを受ける。血圧検査は上が20 . . . 本文を読む
<以下の記事は2021年1月17日に書いたものです。阪神・淡路大震災から満26年がたっていました。>
6434人の犠牲者を出した阪神・淡路大震災から、今日で丸26年を迎えた。テレビなどでいろいろ報道しているが、いつも思い出すのが、犠牲になったある大学生から母親に宛てた手紙である。この手紙に接したある音楽家が感動して、バラード曲をつくったことを新聞で知り私も忘れられなくなった。手紙の主は当時 神戸 . . . 本文を読む
<以下の記事は2009年12月3日に書いたものです。>
平山郁夫画伯
日本画壇の第一人者と言われる平山郁夫さんが昨日死去した。享年79歳。さて、絵画について素人の私は平山画伯を語る資格はない。ところが昨日、平山さんが他界されて、ふと、どうでもいい話を思い出した。以下のことは絵画という芸術とは関係ない話だから、何だつまらないと思われたらここから先は読まないでほしい。断っておくが、あくまでも閑 . . . 本文を読む
<以下の文を復刻します。>
ある人から「相合い傘」について質問があったが、これは“死語”ではない。今も相合い傘は生きている。しかし、なんと傘の種類や本数が増えたことか!今はビニール傘や使い捨ての傘、置き傘などが沢山ある。傘があり余っている。それに天気予報で、気象予報士がしょっちゅう傘の有無を話題にする。傘がいっぱいだ!昔のことを言うとまた笑われそうだが、傘は貴重品だった。 . . . 本文を読む
1941年(昭和16年)9月 新潟市に生まれる。現在83歳、埼玉県所沢市に在住。 妻、2男1女があったが、次男は2022年3月に死亡。孫4人。 血液型・O型、身長・165センチ、体重・58キロぐらい、老眼
病歴と手術・・・大腸ガン、脳梗塞、前立腺肥大、胃潰瘍、肺浸潤など
1964年 早稲田大学第一文学部を卒業(専攻はフランス文学)、フジテレビジョンに入社 2001年 フジテレビジョンを定年退職 . . . 本文を読む
<2022年8月20日に書いた以下の記事を復刻します>
<はじめに>「旧統一教会」のことばかり考えていると、暗たんとした気持ちになる。救いようのない感じになるのだ・・・ ほかになにか書くことはないかと模索していたら、唾液腺のことを思い出した。少し下品な話になるかもしれないがお許し願いたい。
①耳下腺、②顎下腺、③舌下腺(唾液腺の3種類)
1) よく涙腺が崩壊して涙がとまらないと言うが、唾 . . . 本文を読む
<2008年8月に書いた文を一部修正して復刻します>
ブログでいろいろな人と話をしていると、昔、何人かの人と文通していたことを思い出した。もう50年以上も前になるが、その当時は「ペンフレンド」とか「ペンパル」と言って、手紙のやりとりで交わっていたのだ。私が高校1年の頃だったと思うが、よく覚えていないが『高一時代』といった学習雑誌で知ったのだろうか、数人の高校生と文通したことがある。そのうち、外国 . . . 本文を読む
<以下の文を一部修正して再録します。>
現役時代は恥ずかしくて言えなかったが、私は一時期、書痙(しょけい)という神経症に悩まされたことがある。書痙とは、明鏡国語辞典によると「文字を書くことを仕事とする人に多い職業神経症で、手に痙攣や麻痺(まひ)、疼痛(とうつう)などが起こり、書字が困難になる」とある。したがって、文筆家や速記者、代書人らに多く見られるそうだ。現役時代、私は主にテレビ局の報道記者の . . . 本文を読む
<2010年7月に書いた以下の記事を復刻します。>
大宅壮一さん
1) 先日、ある方のブログを訪問したら、昭和の大評論家・大宅壮一氏の有名な言葉「一億総白痴化」の話が出ていた。この言葉は1957年(昭和32年)に、大宅氏が「テレビというのは非常に低俗なものであり、テレビばかり見ていると一億総白痴化になる」といった趣旨で述べたと伝えられている。 詳しいことは分からないが、この「一億 . . . 本文を読む